検索結果一覧
検索結果:199137件中
27851
-27900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27851 | <鼎談>共同討議報告 志賀直哉の文学における自然―「暗夜行路」と「城の崎にて」を通じて, 西村真一 深沢恒男 鵜木奎治郎, 信州大学教養部紀要, 10, , 1976, シ00980, 近代文学, 小説, , |
27852 | <シンポジウム>「暗夜行路」をめぐって, 越智治雄 紅野敏郎 西垣勤 三好行雄, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27853 | 志賀直哉の未発表書簡, 浜川博, 本の本, 9, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, , |
27854 | <座談会>志賀直哉の人と作品について, 臼井吉見 阿川弘之 伊藤整, 解釈, 22-10, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27855 | 有島武郎研究―「詩への逸脱」をめぐって(二), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 12, 1976, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
27856 | 有島武郎の創作方法(下)―『石にひしがれた雑草』から『或る女』へ, 内田満, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 近代文学, 小説, , |
27857 | 有島武郎覚え書(二)―『或る女』前史 1, 菊地弘, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, , |
27858 | 『或る女』備考―森広資料ノート, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 20, , 1976, フ00190, 近代文学, 小説, , |
27859 | 有島武郎の『或る女』における文章表現, 只野千春, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
27860 | 有島武郎『迷路』論のこころみ(2)―リリー像の形象過程を中心に, 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1976, キ00060, 近代文学, 小説, , |
27861 | 有島武郎「生れ出づる悩み」(承前), 芦谷信和, 国文学論究(花園大), 4, , 1976, ハ00120, 近代文学, 小説, , |
27862 | 里見〓研究―その習作時代, 松坂瑞枝, 学習院大学国語国文学会誌, 20, , 1976, カ00220, 近代文学, 小説, , |
27863 | 追悼・武者小路実篤「一個の人間」の死, 紅野敏郎, 群像, 31-6, , 1976, ク00130, 近代文学, 小説, , |
27864 | 「新しき村」創設期の会計(二), 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 9, , 1976, シ00200, 近代文学, 小説, , |
27865 | 武者小路実篤「心」寄稿総目録, , 心, 29-7, , 1976, コ01230, 近代文学, 小説, , |
27866 | 長与善郎―資料と考証―, 安藤勝志, 静岡女子大学国文研究, 9, , 1976, シ00200, 近代文学, 小説, , |
27867 | 「青銅の基督」論(3)―作者及び文学史における位置について, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 17, , 1976, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
27868 | 赤羽王郎伝(5)―『白樺』の周辺を歩んだある教師の像, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 14, , 1976, コ01020, 近代文学, 小説, , |
27869 | 滝井孝作の写生文, 石川早苗, 実践国文学, 10, , 1976, シ00250, 近代文学, 小説, , |
27870 | 谷崎潤一郎, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27871 | 構成家・谷崎潤一郎の<誕生>―その作家的出発の一面について, 遠藤祐, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 近代文学, 小説, , |
27872 | 谷崎文学と肯定の欲望(連載13), 河野多恵子, 文学界, 1, , 1976, フ00300, 近代文学, 小説, , |
27873 | 谷崎文学と肯定の欲望(最終回), 河野多恵子, 文学界, 2, , 1976, フ00300, 近代文学, 小説, , |
27874 | 文学史への挑戦, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27875 | 谷崎文学・キーワード, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27876 | 谷崎潤一郎の病跡, 村井浩子, 明の星女子短期大学紀要, 1, , 1976, ア00268, 近代文学, 小説, , |
27877 | 谷崎潤一郎の和歌, 秦恒平, 文芸展望, 15, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27878 | エロティシズムの喚起力, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27879 | 谷崎文学の故郷・江戸, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27880 | 考証・日本橋蛎殻町―少年潤一郎の空間, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27881 | 母の主題の生成と深化, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27882 | 開かれた小説―物語のなかの「私」, 佐伯彰一, すばる, 23, , 1976, ス00055, 近代文学, 小説, , |
27883 | 永遠の女性・松子, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27884 | 古典回帰の位相, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27885 | 物語の伝統―王朝文化と谷崎, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27886 | 卑俗と絢爛―江戸と谷崎美学, 郡司正勝, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27887 | 「小説の筋」論争・龍之介, 菊地弘, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27888 | 谷崎潤一郎の昭和九年, 秦恒平, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27889 | 谷崎における戦後, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27890 | 小田原事件の意味するもの, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27891 | 谷崎文学の原形<刺青>, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27892 | 「法成寺物語」(上)―古典との比較, 長野甞一, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, , |
27893 | 痴美神と「近代」の激闘<痴人の愛>, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27894 | 『お国と五平』から『卍』まで―とくに擬態のエロチシズムを中心に, 大森盛和, 語文論叢(千葉大学), 4, , 1976, コ01430, 近代文学, 小説, , |
27895 | 「卍」の一考察―綿貫の存在意味, 冨山都志, 武庫川国文, 10, , 1976, ム00020, 近代文学, 小説, , |
27896 | 愛欲の闇と光<卍>, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27897 | 『春琴抄』覚え書, 末盛三枝子, 烽, 2, , 1976, ホ00010, 近代文学, 小説, , |
27898 | 官能表出の逆説<春琴抄>, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27899 | 谷崎潤一郎「文章読本」, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27900 | 「細雪」の世界(一)―妙子像について―, 冨山都志, 日本文芸研究, 28-2・3, , 1976, ニ00530, 近代文学, 小説, , |