検索結果一覧

検索結果:199136件中 27901 -27950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27901 妙子抄, 安田孝, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 近代文学, 小説, ,
27902 円環の時間・『細雪』―日本の長篇小説(10)―, 加賀乙彦, 文芸展望, 14, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
27903 美女と尾篭<細雪>, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
27904 史実と虚構のあいだ<少将滋幹の母>, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
27905 コミュニケーションとしての性<鍵>, 森常治, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
27906 谷崎潤一郎『お艶殺し』論―「殺し」における艶美の醍醐味, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 2, , 1976, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
27907 お遊さま―わが谷崎の「芦刈」考, 秦恒平, 海, 8-7, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
27908 佐藤春夫, 山敷和男, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, ,
27909 佐藤春夫の推理小説―大正期の部, 山敷和男, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, ,
27910 『都会の憂鬱』, 塚本康彦, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 近代文学, 小説, ,
27911 春夫・龍之介における詩と散文の問題, 伝馬義澄, 紀要(女子聖学院短大), 8, , 1976, シ00770, 近代文学, 小説, ,
27912 芥川龍之介論―その<虚無>を視点として, 武田陽子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 小説, ,
27913 芥川龍之介試論―文体を中心として, 宮浦悦子, 藤女子大学国文学雑誌, 20, , 1976, フ00190, 近代文学, 小説, ,
27914 芥川龍之介研究―その生涯と文学, 諸家, 会誌(岐阜女子大学), 5, , 1976, キ00130, 近代文学, 小説, ,
27915 芥川龍之介―その<演技>と<告白>, 石割透, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, ,
27916 芥川龍之介の文体の基礎的研究―小説における接続詞のあとの読点, 岡崎晃一, 解釈, 22-11・12, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, ,
27917 芥川龍之介像の問題, 新山典子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
27918 文学作品にあらわれた師弟関係と親子関係の研究―芥川龍之介作品の場合, 伊佐治大陸, 名古屋女子大学紀要, 22, , 1976, ナ00100, 近代文学, 小説, ,
27919 読みの主観性と客観性―『羅生門』の場合, 樋口正規, 言語と文芸, 82, , 1976, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
27920 「鼻」小考―そのおかしさをめぐって, 大本秀美, 別府大学国語国文学, 18, , 1976, ヘ00070, 近代文学, 小説, ,
27921 下人は盗人になれなかった―「羅生門」小論, 鳥居邦朗, 武蔵大学人文学会雑誌, 7-3・4, , 1976, ム00050, 近代文学, 小説, ,
27922 芥川「酒虫」の文芸性, 広瀬朝光, 愛知大学国文学, 16, , 1976, ア00120, 近代文学, 小説, ,
27923 『芋粥』について, 大塚千津子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 近代文学, 小説, ,
27924 「枯野抄」・「雛」の読み方, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 25-4, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
27925 芥川龍之介の「邪宗門」をめぐって, 菊畠敦子, 国語国文論集, 6, , 1976, コ00780, 近代文学, 小説, ,
27926 日暮れからはじまる物語―芥川試論・「密柑」と「杜子春」その他, 平岡敏夫, 香川大学国文研究, 1, , 1976, カ00124, 近代文学, 小説, ,
27927 「舞踏会」論(上)―問題の所在, 藤多佐太夫, 山形大学紀要(教育科学), 6-3, , 1976, ヤ00060, 近代文学, 小説, ,
27928 「南京の基督」論―金花の<仮構の生>に潜むもの, 宮坂覚, 文芸と思想, 40, , 1976, フ00480, 近代文学, 小説, ,
27929 『藪の中』主題考―「藪の中」論(3), 海老井英次, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1976, キ00060, 近代文学, 小説, ,
27930 芥川龍之介『藪の中』論, 大里恭三郎, 常葉女子短期大学紀要, 8, , 1976, ト00850, 近代文学, 小説, ,
27931 芥川の歴史小説―『俊寛』における表現の方法, 佐藤嗣男, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 近代文学, 小説, ,
27932 「大導寺信輔の半生」ノート―虚構化の方向, 三嶋譲, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 小説, ,
27933 「西方の人」「続西方の人」考, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 12, , 1976, ツ00070, 近代文学, 小説, ,
27934 菊池寛論―芥川龍之介との対比において, 勝山功, 群馬大学教養部紀要, 10, , 1976, ク00170, 近代文学, 小説, ,
27935 菊池寛の作劇精神とその崩壊過程―『閻魔堂』の改作と『父帰る』前後, 大西貢, 愛媛国文と教育, , 7, 1976, エ00040, 近代文学, 小説, ,
27936 菊池寛の「藤十郎の恋」とSHAW英訳本, 磯貝勝太郎, 本の本, 11, , 1976, ホ00330, 近代文学, 小説, ,
27937 山本有三小論―外国文学との対比, 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, 7, , 1976, コ01510, 近代文学, 小説, ,
27938 無事是貴人―体験的山本有三論, 内田克巳, 文学, 44-8, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, ,
27939 山本有三著作別索引稿, 平林文雄, 文学研究, 44, , 1976, フ00320, 近代文学, 小説, ,
27940 山本有三の「チョコレート」, 伊沢元美, 国文鶴見, , 11, 1976, コ01100, 近代文学, 小説, ,
27941 「生と死との記録」論, 関口安義, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 近代文学, 小説, ,
27942 葛西善蔵試論, 溝井勇, 日本文学ノート, 3, , 1976, ニ00440, 近代文学, 小説, ,
27943 武林無想庵のフランス滞在, 森田孟進, 語学文学論集, 21, , 1976, リ00160, 近代文学, 小説, ,
27944 名古屋時代の葉山嘉樹と『極楽世界』(上)―背景の時代思潮にふれて, 浅田隆, 日本文学/日本文学協会, 25-4, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
27945 名古屋時代の葉山嘉樹と『極楽世界』(下)―背景の時代思潮にふれて, 浅田隆, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
27946 「海に生くる人々」論ノート, 浅田隆, 奈良大学紀要, 5, , 1976, ナ00270, 近代文学, 小説, ,
27947 <資料紹介>伊藤整著「多喜二の思ひ出」, 向山寛夫, 国学院雑誌, 77-2, , 1976, コ00470, 近代文学, 小説, ,
27948 小林多喜二「党生活者」のよびかけるもの, 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
27949 抒情における風土と思想―中野重治論覚え書, 木村幸雄, 文学, 44-6, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, ,
27950 中野重治について―表現と思想との関係, 亀井秀雄, 日本文学/日本文学協会, 25-3, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, ,