検索結果一覧
検索結果:199137件中
27951
-28000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27951 | 中野重治の“党派性”, 栗原幸夫, 思想の科学, 68, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27952 | 中野重治(上)―転向五部作, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27953 | 中野重治(下)―転向五部作, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 25-7, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27954 | 中野重治―昭和十年代の小説, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 117, , 1976, シ01150, 近代文学, 小説, , |
27955 | 「鉄の話」の問題―「芸術大衆化論争」以後, 杉野要吉, 関東学院短期大学短大論叢, 55, , 1976, カ00650, 近代文学, 小説, , |
27956 | 「むらぎも」論ノート, 坂根俊英, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, , |
27957 | 『徳永直短篇選集』について, 和田勉, 国語国文学研究, 12, , 1976, コ00700, 近代文学, 小説, , |
27958 | 「太陽のない街」―文体と労働者作家, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27959 | 平林彪吾年譜考―文壇的処女作成立まで, 薬師寺章明, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 18, , 1976, ニ00320, 近代文学, 小説, , |
27960 | 「北の開墾地」から「石狩川」まで―晩年の本庄陸男の姿勢をめぐって, 松田貞夫, 日本文学/日本文学協会, 25-12, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27961 | 鹿地亘と中国―ナルプと「日本人民反戦同盟」, 飛鳥井雅道, 文学, 44-4, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, , |
27962 | 藤沢清造素描, 大森澄雄, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 近代文学, 小説, , |
27963 | 林房雄・初期小説, 小笠原克, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
27964 | 島木健作の転向小説, 森山重雄, 都大論究, 13, , 1976, ト00960, 近代文学, 小説, , |
27965 | 喩的時代の砂金掘り―島木健作のことなど, 小笠原克, 日本近代文学館, 32, , 1976, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
27966 | 日本文学を読む―宮本百合子, ドナルド・キーン, 波, 10-3, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
27967 | 日本文学を読む―宮本百合子(二), ドナルド・キーン, 波, 10-4, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
27968 | 宮本百合子全集逸文について, 浦西和彦, 国文学/関西大学, 53, , 1976, コ00930, 近代文学, 小説, , |
27969 | 宮本百合子論―「伸子」と「二つの庭」, 永平和雄, 岐阜大学研究報告, 24, , 1976, キ00140, 近代文学, 小説, , |
27970 | 『伸子』と『暗夜行路』, 沼沢和子, 近代文学論, 7, , 1976, キ00736, 近代文学, 小説, , |
27971 | 平林たい子―初期の世界―, 中山和子, 文芸研究/明治大学, 35, , 1976, フ00460, 近代文学, 小説, , |
27972 | 佐多稲子「樹影」―色彩を拒否した画家と華僑の女性との十年間, 伊佐木有子, たまゆら, 8, , 1976, タ00150, 近代文学, 小説, , |
27973 | 「時に佇つ」―佐多稲子, 磯貝英夫, 国文学, 21-9, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
27974 | 作家小論 中野鈴子の証言性, 沢地久枝, 群像, 31-2, , 1976, ク00130, 近代文学, 小説, , |
27975 | 横光利一, 伴悦, 竜谷大学論集, 408, , 1976, リ00210, 近代文学, 小説, , |
27976 | 種族の知性と論理の国際性―横光の外遊前後, 嶋田厚, 思想, 624, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27977 | 横光利一論(二)―自然主義より新感覚派へ, 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 7, , 1976, ト00630, 近代文学, 小説, , |
27978 | 「横光利一と大江健三郎」覚書, 神谷忠孝, 日本文学ノート, 3, , 1976, ニ00440, 近代文学, 小説, , |
27979 | 「機械」―その構造的文体的特色について, 三木由美子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近代文学, 小説, , |
27980 | 横光利一「書方草紙」, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27981 | 「紋章」論, 伴悦, 文学年誌, 2, , 1976, フ00370, 近代文学, 小説, , |
27982 | 川端康成, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
27983 | 川端康成の文芸と思想, 四宮正貴, 人文論叢(二松学舎大), 9, , 1976, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
27984 | 川端康成の自然観(その2), 小林芳仁, 十文字学園女子短大研究紀要, 8, , 1976, シ00460, 近代文学, 著作家別, , |
27985 | 川端康成、愛の体験, 羽鳥徹哉, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近代文学, 小説, , |
27986 | 川端文学の社会的側面, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, 51, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
27987 | 作品にみる児童像 川端文学にあらわれた児童像, 長谷川泉, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, , |
27988 | 川端家の親戚たち―康成の階層的基盤, 羽鳥一英, 文学, 44-3, , 1976, フ00290, 近代文学, 小説, , |
27989 | 川端の「ほうつと」について, 平山城児, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, , |
27990 | 川端康成の「魔界」に関する一考察, 能沢寿彦, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, , |
27991 | 「伊豆の踊子」の解釈をめぐって, 西島宏, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 25, , 1976, ナ00030, 近代文学, 小説, , |
27992 | 川端康成「禽獣」への一視点, 岡本恵徳, 琉球大学法文学部紀要, 20, , 1976, リ00170, 近代文学, 小説, , |
27993 | 「雪国」を読んで, 涌井貴子, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, , |
27994 | 象徴の小説―「山の音」論・上, 大久保喬樹, 季刊芸術, 37, , 1976, キ00010, 近代文学, 小説, , |
27995 | 象徴の小説―「山の音」論・下, 大久保喬樹, 季刊芸術, 38, , 1976, キ00010, 近代文学, 小説, , |
27996 | 川端康成の『みづうみ』についての私見, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 9, , 1976, セ00010, 近代文学, 小説, , |
27997 | 「みづうみ」試論, 今村潤子, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 小説, , |
27998 | 川端文学の特相(二)―『みづうみ』私論, 岩田光子, 学苑, 433, , 1976, カ00160, 近代文学, 小説, , |
27999 | 「眠れる美女」について, 嶋田重司, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 近代文学, 小説, , |
28000 | 川端康成「新文章読本」, 藤森重紀, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |