検索結果一覧
検索結果:199137件中
28051
-28100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28051 | 内的独白―堀辰雄の父その他, 福永武彦, 文芸, 2, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28052 | 内的独白―堀辰雄の父その他(つづき), 福永武彦, 文芸, 3, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28053 | 内的独白―堀、神西、「驢馬」, 福永武彦, 文芸, 4, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28054 | 内的独白―「驢馬」と「むらさき」, 福永武彦, 文芸, 5, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28055 | 内的独白―堀辰雄「幼年時代」初稿, 福永武彦, 文芸, 6, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28056 | 内的独白―堀辰雄「幼年時代」初稿(承前)―, 福永武彦, 文芸, 7, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28057 | 内的独白―堀辰雄「幼年時代」初稿(承前), 福永武彦, 文芸, 8, , 1976, フ00426, 近代文学, 小説, , |
28058 | 作品にみる児童像 堀辰雄『幼年時代』の児童像, 小川和佑, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 小説, , |
28059 | 堀辰雄『菜穂子』論―存在様式の極北, 竹内清己, 語文論叢(千葉大学), 4, , 1976, コ01430, 近代文学, 小説, , |
28060 | 「菜穂子」と「Theress Desquoyoux」の関係, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 8, , 1976, サ00170, 近代文学, 小説, , |
28061 | 『曠野』小論, 土居美智子, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近代文学, 小説, , |
28062 | 中島敦論のこころみ(二)―表現者の系譜を廻って, 越智良二, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, , |
28063 | 晩年の中島敦―「行為」の意味を中心に, 浜川勝彦, 国語国文, 45-12, , 1976, コ00680, 近代文学, 小説, , |
28064 | 日本文学を読む―高見順, ドナルド・キーン, 波, 10-8, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
28065 | 戦時下の高見順―「芸術的抵抗」への疑問, 中川皓司, 中央大学国文, 19, , 1976, チ00068, 近代文学, 小説, , |
28066 | 日本文学を読む―武田麟太郎, ドナルド・キーン, 波, 10-7, , 1976, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
28067 | 石川淳, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
28068 | 石川淳―その文明・近代論について, 佐々木充, 国文学解釈と鑑賞, 41-14, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
28069 | 戦時下の石川淳―『渡辺華山』における負の情念, 塩崎文雄, 近代文学試論, 15, , 1976, キ00730, 近代文学, 小説, , |
28070 | 石川淳「修羅」の構造, 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 25-7, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
28071 | 太宰治試論―太宰治の問いかけるもの, 吉本隆明, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28072 | 太宰治の優しさ―檀一雄文学を通して, 奥野健男, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28073 | 太宰治とその苦悩, 高須賀守久, 愛媛国語国文, 26, , 1976, エ00030, 近代文学, 小説, , |
28074 | 疎外と表現―太宰治の思想, 松島浄, 明治学院論叢, 240, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
28075 | 太宰文学における道化の構造, 長野智子, 香椎潟, 22, , 1976, カ00390, 近代文学, 小説, , |
28076 | 太宰治―「かるみ」の文体, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 41-5, , 1976, コ00950, 近代文学, 小説, , |
28077 | 太宰の文章について, 入部夏美, 京都精華学園研究紀要, 14, , 1976, キ00520, 近代文学, 小説, , |
28078 | 太宰治素描―水への恋着, 三枝康高, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
28079 | 外国文学と太宰治, 堤重久, 京都産業大学論集, 5-2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
28080 | 太宰治の死と反響―死の直後の新聞紙面を中心に, 山内祥史, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28081 | <対談>見抜く人の文学―太宰治をめぐって, 佐伯彰一 安岡章太郎, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28082 | 「魚服記」まで 作家太宰治の誕生―出生から処女作まで, 渡部芳紀, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28083 | 「魚服記」まで 方法の模索―「晩年」を中心に, 磯貝英夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28084 | 「道化の華」前後 恍惚と不安と, 山田晃, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28085 | 「道化の華」前後 苦悩の旗手―「HUMAN LOST」「二十世紀旗手」など, 大森郁之助, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28086 | 「富嶽百景」前後 ユダの心―「駈込み訴へ」と山岸外史著『人間キリスト記』, 菊田義孝, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28087 | 「富嶽百景」前後 中期安定の意味―「東京八景」を中心に, 相馬正一, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28088 | 「津軽」前後 故郷・家・私―私小説の方法に触れて, 内田道雄, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28089 | 「津軽」前後 物語の再生―太宰治における説話とは何か, 松田修, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28090 | 「津軽」前後 「津軽」論, 長谷川修, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28091 | 「ヴィヨンの妻」まで リベルタン宣言―戦後の倫理, 東郷克美, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28092 | 「ヴィヨンの妻」まで ナンセンスの美―「パンドラの匣」その他, 鳥居邦朗, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28093 | 「ヴィヨンの妻」まで 「ヴィヨンの妻」考, 宮原昭夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28094 | 「斜陽」「人間失格」のころ 「斜陽」再読, 後藤明生, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28095 | 「斜陽」「人間失格」のころ 弱者の論理―「如是我聞」を中心に, 佐藤泰正, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28096 | 「斜陽」「人間失格」のころ その収束するところ―「人間失格」を中心に, 平岡敏夫, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28097 | 『魚服記』論, 佐藤和子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 小説, , |
28098 | 『魚服記』手法私見, 綿木美枝, 愛文, 12, , 1976, ア00154, 近代文学, 小説, , |
28099 | 奈落の御慶―「虚構の春」考, 塚本邦雄, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 小説, , |
28100 | 短篇集『女生徒』の成立, 山内祥史, 神戸女学院大学論集, 22-3, , 1976, コ00320, 近代文学, 小説, , |