検索結果一覧

検索結果:69114件中 28251 -28300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28251 啄木と賢治の「多行書き短歌」, 望月善次, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
28252 啄木と新聞―入れなかった新聞社, 森義真, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
28253 石川啄木の詠う白砂と黒土―異郷の白砂と故郷の黒土と, 米地文夫, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
28254 私の啄木短歌三首―(独自の理解), 西脇巽, 国際啄木学会盛岡支部会報, , 14, 2005, コ00885, 近代文学, 著作家別, ,
28255 内田百間の言説―『冥土』論, 伊藤博, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
28256 作品曼陀羅登場人物編8 『蝉しぐれ』における人間像, 坂井利三郎, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
28257 痕跡から物語へ―柳美里『8月の果て』論, 河合修, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
28258 寺山修司『私性手稿』と『ビデオ・レター』―装置としての「私」, 桜田俊子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 35, 2006, ニ00500, 近代文学, 著作家別, ,
28259 芥川龍之介「老年」の文芸構造, 今野哲, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
28260 岡本かの子『浴身』の自意識像―「われ」と「おのづから」の交感, 外村彰, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
28261 中島敦「盈虚」論―満ち欠けを描く意図, 新井通郎, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
28262 中島敦「李陵」研究―南洋体験のもたらしたもの, 箕野聡子, 日本文芸学, , 42, 2006, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
28263 回想をもっての抵抗―物語学で「黄砂」を解読, 雷亜平, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
28264 芥川龍之介「お富の貞操」論―共有した時間の記憶, 楊淑容, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
28265 志賀直哉「范の犯罪」論―<気分>を視座として, 王嘉臨, 日本文芸論稿, , 30, 2006, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
28266 作品曼陀羅登場人物編9 『彰義隊』―輪王寺宮の生涯, 宮島茂樹, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
28267 小説『藪の中』から映画『羅生門』へ―橋本忍単独脚本『羅生門物語』を新資料に 『羅生門』は映画的落雷だった, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
28268 夏目漱石『三四郎』論―美禰子の像を中心に, 橋元志保, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
28269 作品曼陀羅登場人物編10 海を母に、父の子として―加能作次郎「恭三の父」, 杉原米和, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
28270 小説『藪の中』から映画『羅生門』へ―橋本忍単独脚本『羅生門物語』を新資料に 乳飲み子を救った映画の物語, 三井庄二, 月刊国語教育, 26-6, 313, 2006, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
28271 島地黙雷の大教院分離運動, 戸浪裕之, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
28272 三島由紀夫「橋づくし」論―エピグラフが意味するもの, 安西晋二, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
28273 堀辰雄「かげろふの日記」論―堀辰雄の「蜻蛉日記」受容と作品構成との関連を中心に, 矢野耕三, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
28274 『全集』という生きもの, 佐々木幹郎, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28275 中原中也とランボー, 宇佐美斉, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28276 山口と中也, 福田百合子, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28277 亡き人との対話―宮沢賢治と中原中也, 中原豊, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28278 «「無」の軌道»を内包する文学―中原中也と太宰治の出会い, 北川透, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28279 中原中也 あるいは 魂の労働者, 中野新治, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28280 中島敦「北方行」に描かれた「頽廃」―自然な憎悪と怨恨, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
28281 ゆらゆれる「ゆあーん ゆよーん」―中原中也「サーカス」の改稿と行の字下げをめぐって, 加藤邦彦, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28282 中原中也をどう読むか―その<宗教性>の意味を問いつつ, 佐藤泰正, 『中原中也を読む』, , , 2006, ヒ1:274, 近代文学, 著作家別, ,
28283 川端康成「抒情歌」の方法―「夢」の破れ目, 仁平政人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
28284 太宰治の山岸外史宛の書簡について, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28285 はがき抄―書簡番号1~83, , 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28286 書簡集と書簡体小説の間―太宰治「虚構の春」をテコに, 浅野洋, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28287 「東京八景」のなかの山岸外史, 佐藤秀明, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28288 太宰治と山岸外史―書簡に見る文学的格闘, 吉岡真緒, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28289 太宰治・コミュニズム・山岸外史, 綱沢満昭, 『太宰治はがき抄』, , , 2006, ヒ4:1171, 近代文学, 著作家別, ,
28290 批評は使命である―北村透谷論, 桶谷秀昭, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28291 透谷―その批評の根源なるもの―『内部生命論』ほかにふれつつ, 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28292 北村透谷とゲオルク・ビュヒナー, 平岡敏夫, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28293 透谷詩の批評性と抒情性―『蓬莱曲』から<蝶>三部作の方へ, 北川透, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28294 北村透谷の思想と批評, 饗庭孝男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28295 われらの狂気を……, 井口時男, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28296 「考へる事を為(し)て居る」人間の出現―«批評»の誕生, 新保祐司, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28297 恋愛は女のものであるか―透谷の「厭世詩家と女性」について思うこと, 松本健一, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28298 <シンポジウム> 近代ヨーロッパ精神史と北村透谷, 桶谷秀昭 平岡敏夫 富岡幸一郎 新保祐司 佐藤泰正, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28299 徳の過剰は不徳に転ず―一つの透谷論, 西部邁, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,
28300 この声に耳を開けよ, 正津勉, 『北村透谷―《批評》の誕生』, , , 2006, ヒ6:109, 近代文学, 著作家別, ,