検索結果一覧
検索結果:4366件中
2801
-2850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2801 | <翻> 淡路人形浄瑠璃の中の日露戦争―「三浦中尉物」の紹介を中心に, 鬼頭尚義, 日本文化論年報, , 14, 2011, ニ00522, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2802 | 俗曲«五段返し»にみる地域性と時代性―大正期の京阪神における再流行, 寺田真由美, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2803 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その1 竹本伊達大夫, 後藤静夫 竹本伊達大夫, 日本伝統音楽研究, , 8, 2011, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2804 | 研究ノート 日本の歌劇を創設して世界の舞台へ―小林一三の海外向け少女歌劇について, 田畑きよ子, 阪急文化研究年報, , 1, 2012, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2805 | <インタビュー> カシラの性根と上演方式―後藤静夫氏に聞く文楽の制作(二), 細田明宏 後藤静夫 薗田郁, 帝京国文学, , 18, 2011, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2806 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(三), 金子健, 無形文化遺産研究報告, , 5, 2011, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2807 | <複> 『ちんぺら』創刊号覆刻, 八木敦夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 10, 2011, フ00394, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2808 | 研究ノート 乙女文楽とともに生きる, 神田朝美, 世間話研究, , 20, 2011, セ00253, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2809 | 松本喜三郎「西国三十三所観音霊験記」生人形の見世物小屋, 遠山真留美, 芸能史研究, , 193, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2810 | 大連能楽界の形成―二十世紀初頭の植民地都市と能楽, 中嶋謙昌, 芸能史研究, , 194, 2011, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2811 | 研究ノート 九代目団十郎と福地桜痴出会いの場、馬十連について, 丹羽みさと, 国文研ニューズ, , 23, 2011, コ00978, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2812 | 宝塚歌劇、もうひとつの強み―雑誌「歌劇」ウォッチング, 中本千晶, 阪急文化, , 1, 2011, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2813 | 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」, ジョスリーヌ・ルクレール 武田潔 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2814 | 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要, 桜井弘, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2815 | 植民地朝鮮における妓生の舞踊活動とその動向, 許娟姫, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2816 | 藤蔭会の「思凡」について―背景を中心に, 水田佳穂, 『演劇映像学2010 第1集』, , , 2011, メ6:441:17, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2817 | 千葉掬香の蔵書に見る中国戯曲の受容―『水滸記』を中心に, 伴俊典, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2818 | 公共劇場と演劇における「構造化」―戦争、グローバリゼーションと演出家, 鈴木滉二郎, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2819 | 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(2)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2820 | 曹禺にみる日中交流, 鈴木直子, 『演劇映像学2010 第2集』, , , 2011, メ6:441:18, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2821 | 岸田国士『風俗時評』論―「正体不明の痛み」における「物語化」と「異化」, 宮本啓子, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2822 | 1920-30年代の宝塚歌劇における岩村和雄のバレエ, 桑原和美, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2823 | 声楽家から舞踊家へ―小森敏(1887-1951)の転身, 杉山千鶴, 『演劇映像学2010 第3集』, , , 2011, メ6:441:19, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2824 | 日本におけるブレヒト受容―井上ひさしの『藪原検校』から(英文), 秋葉裕一, 『演劇映像学2010 第5集』, , , 2011, メ6:441:21, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2825 | <翻> 二代目鶴沢清八『義太夫節の種類と解説』, 飯島満, 『無形文化財の伝承に関する資料集』, , , 2011, 709:62, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2826 | 特集 やくしまるえつこ やくしまるえつこの演劇性, 土佐有明, ユリイカ, 43-13, 603, 2011, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2827 | 「二人禿」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 545, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2828 | <翻・複> 役割番付「侠客伝画解説話」―明治7年9月大阪竹田芝居, , 国立劇場上演資料集, , 548, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2829 | 「元禄忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 552, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2830 | 「元禄忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 552, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2831 | 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 547, 2011, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2832 | 近代における民謡の成立―富山県五箇山地方「こきりこ」を中心に, 川村清志, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2833 | 米朝が教えてくれた1 上方と江戸, 堀井憲一郎, 本, 36-9, 422, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2834 | 米朝が教えてくれた2 大阪の商家の空気, 堀井憲一郎, 本, 36-10, 423, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2835 | 米朝が教えてくれた3 歌舞伎の噺, 堀井憲一郎, 本, 36-11, 424, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2836 | 米朝が教えてくれた4 落語ハンター, 堀井憲一郎, 本, 36-12, 425, 2011, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2837 | 無地のネクタイ 10 松竹の歌舞伎, 丸谷才一, 図書, , 744, 2011, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2838 | 六区は日本のロマンだった 私の中の坂東鶴蔵―かたばみ座はどう生まれどう消えたか, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2839 | <再録>六区は日本のロマンだった 東京の小芝居, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2840 | <再録>六区は日本のロマンだった 場末の女形, 松本和也, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2841 | 六区は日本のロマンだった 小芝居景観―大震災以前, 塙二郎, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2842 | 六区は日本のロマンだった 東京の芝居小屋―大震災以後, 山脇篤太郎, 口語俳句, , 憂秋号, 2011, コ00071, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2843 | 特集 消えた名家・名門の謎 大衆演芸をめぐる空席の名跡―継ぐか継がぬか、芸人たちの「襲名」話, 長井好弘, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2844 | 梅若万三郎家所蔵16ミリ映画フィルムのデジタル化について(1)―エレーヌ夫人羽衣の碑除幕式, 飯塚恵理人, 橘香, 56-6, 656, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2845 | エレーヌとマルセルの愛した日本と彼らの祖国フランスとの文化交流に見る能, 脇田泰子, 橘香, 56-8, 658, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2846 | 梅若万三郎家所蔵16ミリ映画フィルムのデジタル化について(3)―エレーヌ夫人とマルセルが遺したもの, 飯塚恵理人, 橘香, 56-9, 659, 2011, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2847 | オペラと歌舞伎, 小林一三, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2848 | 小林一三の歌舞伎の近代化と海外進出, 堀まどか, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2849 | <講演> 災害後演劇研究の方法, 毛利三弥, 演劇学論集, , 54, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2850 | <対談> アングラ演劇とは何だったのか―一九六七~一九七三年を中心として, 扇田昭彦 西堂行人, 演劇学論集, , 55, 2012, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, , |