検索結果一覧

検索結果:199137件中 28451 -28500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28451 小川未明の童話, 続橋達雄, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28452 未明童話「雪原の少年」の一考察, 続橋達雄, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
28453 小川未明『少年の笛』・「自伝」序説, 続橋達雄, 野州国文学, 17, , 1976, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
28454 秋田雨雀の童話―その社会諷刺的傾向について, 藤田龍雄, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28455 日本近代児童文学におけるファンタジー―未明と賢治の場合, 滑川道夫, 児童文芸, 夏季臨, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28456 宮沢賢治の構想力, 西田良子, 日本児童文学, 252, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28457 賢治の闇, 佐藤通雅, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28458 宮沢賢治における大正十年の出郷と帰宅―イーハトヴ童話成立に関する通説への検討を中心に, 恩田逸夫, 明治薬科大学研究紀要, , 6, 1976, メ00085, 近代文学, 児童文学, ,
28459 宮沢賢治論, 吉本隆明, 文学, 44-12, , 1976, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
28460 賢治の<出郷>―その心的状況への断章, 池川敬司, 中央大学大学院研究年報, 5, , 1976, タ00004, 近代文学, 児童文学, ,
28461 賢治挽歌―<無上の菩提に至る>飢餓, 池川敬司, 蔡, 2, , 1976, サ00007, 近代文学, 児童文学, ,
28462 宮沢賢治と法華経―賢治の信仰態度をめぐって, 大島宏之, 中央学術研究所紀要, 5, , 1976, チ00050, 近代文学, 児童文学, ,
28463 賢治における家の宗教の問題, 大島宏之, 印度学仏教学研究, 48, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28464 賢治文学における「死」のイメージと<臨終正念>, 杉浦静, 近代文学論, 7, , 1976, キ00736, 近代文学, 児童文学, ,
28465 「オッペルと象」論, 鵜生美子, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28466 賢治童話「山男の四月」の推敲, 続橋達雄, 国学院雑誌, 77-12, , 1976, コ00470, 近代文学, 児童文学, ,
28467 宮沢賢治の童話―『注文の多い料理店』の歩み, 恩田逸雄, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28468 『セロ弾きのゴーシュ』に関する一考察, 門屋弘子 菅政治 夏井淳子 藤井裕子, 愛媛国文と教育, , 7, 1976, エ00040, 近代文学, 児童文学, ,
28469 作品にみる児童像 銀河幻想とジョバンニの成長, 山下宏, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
28470 椋鳩十の処女童話「不思議な瓶」, 大藤幹夫, 児童文学評論, 12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28471 椋鳩十文学における「おきて」―「大空に生きる」から「カガミジン」への系譜, 阿部真人, 広島大学教育学部紀要, 25, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28472 作品にみる児童像 壺井栄の作品のなかの児童像, 山根巴, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
28473 飛躍と省略の思想(『少年講談』), 加太こうじ, 日本児童文学, 244, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28474 波瀾万丈(『太陽よりも月よりも』), 斉藤晴輝, 日本児童文学, 244, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28475 友情はどこへ行ったか(『少年讃歌』), 藤田のぼる, 日本児童文学, 244, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28476 ロマンティシズムと笛吹童子, 北村寿夫, 日本児童文学, 244, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28477 灰谷健次郎「兎の眼」論―子供が生きていく力, 瀬川文枝, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28478 『兎の眼』の教師像, 信原和夫, 日本児童文学, 243, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28479 (戦後児童文学の名作4)岡野薫子と戦後動物児童文学, 浜野卓也, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28480 実践報告 いぬいとみこ作『川とノリオ』, 加藤泰造, 日本文学/日本文学協会, 25-2, , 1976, ニ00390, 近代文学, 児童文学, ,
28481 松谷みよ子『ももちゃんシリーズ』三部作―児童文芸学的考察, 万屋秀雄, 研究報告(鳥取大教育学部), 27-2, , 1976, ト01040, 近代文学, 児童文学, ,
28482 作品論『向こう横町のおいなりさん』, 那須正幹, 日本児童文学, 238, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28483 『ホビットの冒険』の構想力, 畠山兆子, 日本児童文学, 252, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28484 妖精からの贈り物―立原えりか, 西本鶏介, 本の本, 9, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28485 「箱火ばちのおじいさん」論, 鵜生美子, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28486 坪田譲治論―坪田文学の中の子ども, 田原多賀子, 薩摩路, 20, , 1976, コ00750, 近代文学, 児童文学, ,
28487 坪田譲治の童話, 鳥越信, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28488 譲治童話の構想力, 小西正保, 日本児童文学, 252, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28489 作品にみる児童像 譲治童話の子どもたち, 岡田純也, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
28490 「ベニー河のほとり」(坪田譲治)の初出誌, 大藤幹夫, 学大国文, 19, , 1976, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
28491 新美南吉の童話, 滑川道夫, 本の本, 3, , 1976, ホ00330, 近代文学, 児童文学, ,
28492 新美南吉の存立基盤, 橋本慎一, 児童文学評論, 12, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28493 新美南吉論―その日記にみる読書傾向及び読書態度, 柴田智子, 日本文学ノート, 11, , 1976, ニ00450, 近代文学, 児童文学, ,
28494 「南吉」の幼年童話―その子どもからの評価をめぐって, 小川利雄, 解釈, 22-8, , 1976, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
28495 新美南吉『ごんぎつね』と『うた時計』, 森一郎, 研究集録(岡山大), 44, , 1976, オ00505, 近代文学, 児童文学, ,
28496 作品に見る児童像 浜田広介「りゅうの目のなみだ」のみょうな子ども, 村松定孝, 解釈, 22-7, , 1976, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
28497 千葉省三童話論, 原昌, 日本児童文学, 239, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28498 千葉省三の童話と現代, 小西正保, 日本児童文学, 239, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28499 塚原健二郎論―その初期(2), 五十嵐康夫, 児童文学評論, 11, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
28500 昭和八年の塚原健二郎, 五十嵐康夫, 日本児童文学研究, 2, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,