検索結果一覧

検索結果:199137件中 28601 -28650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28601 舌耕文芸年譜考証(近世・明治編2)―文政三年~明治二十三年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 10, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, ,
28602 舌耕文芸年譜考証(明治・大正編3)明治二十四年~大正二年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 11, , 1976, キ00670, 近代文学, 演劇・芸能, ,
28603 近代文章の成立について, 木坂基, 表現研究, 23, , 1976, ヒ00120, 近代文学, 国語, ,
28604 現代日本語における格助詞の意味的構造, 甲斐睦朗, 国語国文学報, 29, , 1976, コ00710, 近代文学, 国語, ,
28605 現代形容語彙の構造―「分類語彙表」の「相の類」の分析, 玉村文郎, 同志社国文学, 11, , 1976, ト00340, 近代文学, 国語, ,
28606 明治初期の小新聞の漢字用字法, 岡本純子, 東京女子大学日本文学, 46, , 1976, ト00265, 近代文学, 国語, ,
28607 ヘボンの規範性―「和英語林集成」の合拗音, 岡本勲, 国語国文, 45-2, , 1976, コ00680, 近代文学, 一般, ,
28608 「和英語林集成」について―初版・再版・三版・三版縮約版比較表 2, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 7, , 1976, ス00030, 近代文学, 国語, ,
28609 近代語の形成―二葉亭の「浮雲」を中心に, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 近代文学, 国語, ,
28610 係助詞「か」から副助詞「か」へ―二葉亭四迷の場合, 山本清, 国語国文学(東京学芸大), 12, , 1976, カ00180, 近代文学, 国語, ,
28611 岡保生著『近代文学の異端者 日本近代文学外史』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
28612 岡保生著『近代文学の異端者 日本近代文学外史』, 平岡敏夫, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28613 岡保生著『近代文学の異端者 日本近代文学外史』, 大塚豊子, 学苑, 441, , 1976, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, ,
28614 小田切秀雄著『現代文学史上・下』―近代文学史の構造をめぐって, 飛鳥井雅道, 文学, 44-11, , 1976, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
28615 小田切秀雄著『現代文学史上・下』, 長谷川泉, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28616 饗庭孝男著『近代の解体』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
28617 岡田隆彦著『日本の世紀末』, 磯田光一, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28618 吉田精一著『近代文芸評論史明治篇』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
28619 吉田精一著『近代文芸評論史明治篇』, 井上百合子, 国文目白, 15, , 1976, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
28620 村松定孝,紅野敏郎,吉田熈生編『近代日本文学における中国像』, 小川晴久, 比較文化, 22-2, , 1976, ヒ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
28621 村松定孝,紅野敏郎,吉田熈生編『近代日本文学における中国像』, 飯倉照平, 文学, 44-4, , 1976, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
28622 境忠一著『近代詩と反近代』, 赤塚正幸, 語文研究, 41, , 1976, コ01420, 近代文学, 書評・紹介, ,
28623 剣持武彦著『日本近代詩考』―比較文学への試み, 及川茂, 比較文学研究, 30, , 1976, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
28624 境忠一著『近代詩と反近代』, 飛高隆夫, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28625 小沢勝美著『透谷と秋山国三郎』, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 25-2, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
28626 中村純一著『北原白秋研究』, 武川忠一, 国文学, 21-1, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28627 伊藤信吉著『萩原朔太郎 1浪漫的に 2虚無的に』―朔太郎への情熱, 中桐雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 41-15, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
28628 那珂太郎著『萩原朔太郎その他』, 工藤信彦, 日本文学/日本文学協会, 25-5, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
28629 境忠一著『宮沢賢治論』, 早川雅之, 近代文学論集, 2, , 1976, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
28630 明珍昇著『評伝安西冬衛』, 瓜生鉄二, 日本文学/日本文学協会, 25-1, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
28631 岩城之徳著『啄木評伝』, 本林勝夫, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28632 岩城之徳著『啄木評伝』, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 41-9, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
28633 岩城之徳著『啄木評伝』―友情始末のこと, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 25-10, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
28634 堀江信男著『石川啄木の人と文学』, 片岡美佐子, 立教大学日本文学, 36, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
28635 藤岡武雄著『斎藤茂吉 人と文学』, 川口常孝, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28636 『三ケ島葭子研究』を読んで, 原三郎, 明日香, 41-7, , 1976, ア00360, 近代文学, 書評・紹介, ,
28637 市川一男著『近代俳句のあけぼの』, まつもとかずや, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近代文学, 書評・紹介, ,
28638 北住敏夫著『写生俳句及び写生文の研究』, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 81, , 1976, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
28639 坪内稔典の『正岡子規』, 倉橋健一, 俳句研究, 43-8, , 1976, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
28640 松井利彦著『正岡子規の研究上・下』―実証的子規研究, 荒正人, 俳句, 25-11, , 1976, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
28641 松井利彦著『虚子研究年表』読後, 助川徳是, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
28642 『定本 高浜虚子全集』, 川崎展宏, 連歌俳諧研究, 50, , 1976, レ00060, 近代文学, 書評・紹介, ,
28643 高橋英夫著『元素としての「私」 私小説作家論』, 阪田寛夫, 国文学, 21-31, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28644 剣持武彦著『近代の小説』, 石丸久, 解釈, 22-2, , 1976, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
28645 和田謹吾著『描写の時代 ひとつの自然主義文学論』, 榎本隆司, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28646 和田謹吾著『描写の時代 ひとつの自然主義文学論』, 樋本隆司, 日本文学/日本文学協会, 25-9, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
28647 前田愛著『成島柳北』, 小池正胤, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28648 前田愛著『成島柳北』, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
28649 小林一郎著『田山花袋研究 館林時代』, 和田謹吾, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
28650 笠原伸夫著『泉鏡花 美とエロスの構造』, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,