検索結果一覧
検索結果:199137件中
28651
-28700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28651 | 笠原伸夫著『泉鏡花 美のエロスの構造』, 村松定孝, 国文学, 21-13, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28652 | 笠原伸夫著『泉鏡花 美とエロスの構造』三田英彬著『泉鏡花の文学』, 阿部正路, 国学院雑誌, 77-10, , 1976, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
28653 | 北野昭彦著『国木田独歩の文学』, 山田博光, 論究日本文学, 39, , 1976, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
28654 | 江藤淳著『漱石とアーサー王伝説』, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 41-2, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28655 | 江藤淳著『漱石とアーサー王伝説』, 大沢吉博, 比較文学研究, 30, , 1976, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
28656 | 江藤淳『漱石とアーサー王伝説 「薤露行」の比較文学的研究』, 斎藤恵子, 比較文学研究, 30, , 1976, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
28657 | 江藤淳「漱石とアーサー王伝説」, 佐藤泰正, 本の本, 2-8, , 1976, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, , |
28658 | 梶木剛「夏目漱石論」―観念の剛力で押し渡った漱石の大通り, 月村敏行, 本の本, 2-9, , 1976, ホ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
28659 | 梶木剛著『夏目漱石論』, 相原和邦, 国文学, 21-14, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28660 | 平岡敏夫著『漱石序説』, 佐藤泰正, 国文学, 21-16, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28661 | 平川祐弘著『夏目漱石非西洋の苦闘』―批評世界の拡大, 入江隆則, 波, 10-8, , 1976, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
28662 | 平山城児著『鴎外「奈良五十首」の意味』, 太田登, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28663 | J・T・ライマー教授の『森鴎外』, 武田勝彦, 鴎外, 19, , 1976, オ00005, 近代文学, 書評・紹介, , |
28664 | 秋庭太郎著『永井荷風伝』, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 41-11, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28665 | 秋庭太郎著『永井荷風伝』, 宮城達郎, 国文学, 21-6, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28666 | 秋庭太郎著『永井荷風伝』, 岡保生, 学苑, 437, , 1976, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
28667 | 秋庭太郎著『永井荷風伝』, 高田瑞穂, 国語と国文学, 53-8, , 1976, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
28668 | 笹淵友一著『永井荷風 「堕落」の美学者』, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 2, , 1976, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
28669 | 笹淵友一著『永井荷風 「墜落」の美学者』, 宮城達郎, 国文学解釈と鑑賞, 41-10, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28670 | 大野茂男著「荷風日記研究」, 笹淵友一, 芸術至上主義文芸, 2, , 1976, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
28671 | 桶谷秀昭著『天心 鑑三 荷風』, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 41-12, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28672 | 今井信雄『「白樺」の周辺』を読んで―「“新しき村”余録」を中心に, 大津山国夫, 日本文学/日本文学協会, 25-6, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
28673 | 今井信雄著「『白樺』の周辺 信州教育との交流について」, 秋葉直樹, 国学院雑誌, 77-9, , 1976, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |
28674 | 三ツ木照夫著『晩年の志賀直哉』―わが敬慕の師, 星野晃一, 解釈, 22-1, , 1976, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28675 | 三好行雄著『芥川龍之介論』, 佐藤泰正, 国文学, 21-16, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28676 | 志村有弘著『芥川龍之介周辺の作家 一つの文壇側面史』, 浅野洋, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28677 | 文泉堂版『葛西善蔵全集』に寄せて―大森澄雄氏の近業, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 38, , 1976, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
28678 | 井上謙著『評伝横光利一』, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28679 | 井上謙著『評伝横光利一』, 神谷忠孝, 解釈, 22-10, , 1976, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28680 | 岩尾正勝著『横光利一論』, 助川幸彦, 立教大学日本文学, 35, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28681 | 井上謙著『評伝横光利一』岩尾正勝著『横光利一論』, 由良君美, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28682 | 白川正芳著『稲垣足穂』, 清水信, 国文学解釈と鑑賞, 41-8, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28683 | 林武志著『川端康成研究』, 山野雅美, 立教大学日本文学, 37, , 1976, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
28684 | ジョン・ネイスン著,野口武彦訳『三島由紀夫 ある評伝』, 中村哲郎, 国文学, 21-10, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28685 | ネイスン著『三島由紀夫 ある評伝』―完壁な謎解き, 高橋睦郎, 波, 10-6, , 1976, ナ00200, 近代文学, 書評・紹介, , |
28686 | 早川雅之著『伊藤整論』, 水本精一郎, 日本文学/日本文学協会, 25-2, , 1976, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
28687 | 小久保実著『中村真一郎論』, 森川達也, 国文学, 21-2, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28688 | 小久保実著『中村真一郎論』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 41-1, , 1976, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
28689 | 秋田雨雀研究会編『秋田雨雀その全仕事』, 紅野敏郎, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
28690 | 泉鏡花と謡曲の文体, 三瓶達司, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
28691 | 三島由紀夫「近代能楽集」, 菅井幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
28692 | 立原正秋と能の世界, 武田勝彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
28693 | 倉橋由美子「白い髪の童女」, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
28694 | 杉本苑子「華の碑文」, 油野良子, 国文学解釈と鑑賞, 42-3, , 1977, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, , |
28695 | 近代・現代文学史の構造をめぐって―いくつかの論点, 小田切秀雄, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, , |
28696 | <近代>はいつから始動したか, 前田愛, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
28697 | 方法論的批評とはなにか, 谷沢永一, 文学界, 31-8, , 1977, フ00300, 近代文学, 一般, , |
28698 | 方法論信仰, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 一般, , |
28699 | (文芸批評)<青春>像の成熟, 石崎等, 文芸と批評, 4-8, , 1977, フ00490, 近代文学, 一般, , |
28700 | 近代文学における服装表現をめぐって―<物>への執着の意味, 山田有策, 言語生活, 314, , 1977, ケ00240, 近代文学, 一般, , |