検索結果一覧

検索結果:199137件中 28701 -28750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28701 比喩表現にみる時代性, 山口仲美, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
28702 日本におけるアメリカ文学, 亀井俊介, 文学, 45-7, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, ,
28703 文体論, 小川国夫, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28704 <近代>文体と近代文学, 丸谷才一 菅野昭正, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28705 価値としての文体, 原子朗, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28706 史部の文体, 外山滋比古, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28707 文体論の軌跡と現在, 千葉宣一, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28708 (文体の論理)文体、伝統との癒着と乖離―逍遙における稗史体評価とその消化過程について, 亀井秀雄, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28709 (文体の論理)家族・家屋・時間, 黒井千秋, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28710 (文体の論理)文体、モノローグとディアローグ, 高橋英夫, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28711 (文体の論理)作品と作者の距離, 柄谷行人, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28712 (文体の論理)言葉と文体, 金井美恵子, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28713 日本文学を読む 第六十回 井伏鱒二, ドナルド・キーン, 波, 11-1, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28714 日本文学を読む 第六十一回 横光利一, ドナルド・キーン, 波, 11-2, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28715 日本文学を読む 第六十二回 中島敦, ドナルド・キーン, 波, 11-3, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28716 日本文学を読む 第六十三回 与謝野晶子, ドナルド・キーン, 波, 11-4, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28717 日本文学を読む 第六十四回 永井荷風, ドナルド・キーン, 波, 11-5, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28718 日本文学を読む 第六十五回 お別れの辞, ドナルド・キーン, 波, 11-6, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28719 日本文学を読む 最終回 お別れの辞(二), ドナルド・キーン, 波, 11-7, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28720 <対談>日本文学を読む, ドナルド・キーン 山崎正和, 波, 11-11, , 1977, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
28721 開化のパノラマ―都市空間のなかの文学, 前田愛, 展望, 226, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
28722 明治浪漫のこころとは何か―透谷から樗牛まで, 北川透, 文学, 45-10, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, ,
28723 日露戦後文学序説, 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 1, , 1977, フ00465, 近代文学, 一般, ,
28724 「大正文学史」への一私見―「明暗」と「神経病時代」の間, 永井和雄, 岐阜大学研究報告, 25, , 1977, キ00140, 近代文学, 一般, ,
28725 大正五年の文学にみる民衆性をめぐって, 松沢信祐, 近代文学論, 8, , 1977, キ00736, 近代文学, 一般, ,
28726 「こをろ」の意義―昭和十年代文学再検討, 紅野敏郎, 文学, 45-2, , 1977, フ00290, 近代文学, 一般, ,
28727 <座談会>昭和十年代の思想と文学, 伊豆公夫 新村猛 高杉一郎 永積安明 祖父江昭二 杉野要吉, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
28728 民主主義文学と昭和十年代 一―窪川鶴次郎を中心に, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
28729 戦時下の文学<その七>, 安永武人, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 近代文学, 一般, ,
28730 戦争体験と<社会化した私>, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 一般, ,
28731 戦後文学への視点『平和』と中村真一郎の問題点―戦後文学覚え書二つ, 竹長吉正, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
28732 戦後「政治と文学」論争・その後―主として中野重治・平野謙について, 吉田永宏, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 一般, ,
28733 「マチネ・ポエティク」の戦後, 小久保実, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
28734 政治と文学―「わが近代的自我主義者たち」, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 一般, ,
28735 時代背景と文学の様相―文学世代の台頭, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 一般, ,
28736 「政治と文学論争」の展望(1), 布野栄一, 政経研究, 14-1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
28737 新資料による俳人紅潮宛書簡の紹介―逍遙・碧梧桐・白秋・勇・順・犀星・夕暮・春月等を中心に, 松原伝治, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 一般, ,
28738 小室信介における文学(上), 和田繁二郎, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 一般, ,
28739 小室信介における文学(承前)―「東洋民権百家伝」1, 和田繁二郎, 立命館文学, 8~12, 386~390, 1977, リ00120, 近代文学, 一般, ,
28740 成島柳北小攷(二), 今村栄太郎, 日本古書通信, 42-10, , 1977, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
28741 成島柳北小攷(三), 今村栄太郎, 日本古書通信, 42-11, , 1977, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
28742 柳北「航西日乗」の原型, 前田愛, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 近代文学, 一般, ,
28743 松本晩翠翁の随筆「とはずがたり」, 森銑三, 言語生活, 306, , 1977, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
28744 (明治初期漢文 3)「東京柳巷新史」について―付、その自序と「小説神髄」, 山敷和男, 中国古典研究, 22, , 1977, チ00130, 近代文学, 一般, ,
28745 舌耕文芸年譜考証(大正・昭和編 四)大正三年→昭和八年, 暉峻康隆, 近世文芸研究と評論, 13, , 1977, キ00670, 近代文学, 一般, ,
28746 フランス人が見た明治の寄席―『日本の噺家』について, 細窪孝, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, ,
28747 柳田国男の詩について, 野上正子, 東京女子大学日本文学, 47, , 1977, ト00265, 近代文学, 一般, ,
28748 『遠野物語』成立をめぐって, 吉岡均, 都大論究, 14, , 1977, ト00960, 近代文学, 一般, ,
28749 柳田国男と研究会―木曜会を中心に, 今野圓助, 紀要(女子聖学院短大), 9, , 1977, シ00770, 近代文学, 一般, ,
28750 明治の文芸雑誌(五十四), 杉本邦子, 学苑, 447, , 1977, カ00160, 近代文学, 一般, ,