検索結果一覧

検索結果:199137件中 28801 -28850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28801 写生―子規と藤村, 下山嬢子, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 近代詩, ,
28802 <詩>と<流行歌>の間, 吉田熈生, 書斎の窓, 266, , 1977, シ00758, 近代文学, 詩, ,
28803 「詩の媒体としての漢字考」―パウンドの芸術論の背景に関する考察・パウンドVSフェノロサ, 高田美一, 跡見学園大学紀要, 10, , 1977, ア00380, 近代文学, 近代詩, ,
28804 <講演>近代詩における抒情と方法―光太郎・朔太郎・賢治の宗教意識を中心に, 分銅惇作, 国語通信, , 193, 1977, コ00790, 近代文学, 詩, ,
28805 詩人の交友・評価―白秋・犀星・達治を中心に, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
28806 新体詩韻の先駆考, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 近代文学, 近代詩, ,
28807 自由詩口語運動からホイットマンの民衆詩へ, 吉武好孝, 武蔵野英米文学, 9, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
28808 提言・昭和反戦詩評の再検討, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 11, , 1977, サ00170, 近代文学, 近代詩, ,
28809 昭和反戦詩の評価基準―その偏向と浮薄について, 大森郁之助, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近代文学, 近代詩, ,
28810 詩における敗北の構図―再び詩人の戦争責任について, 阿部猛, 東京学芸大学紀要(社会科学), 29, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
28811 終戦直後の詩についての一考察, 乙骨明夫, 白百合女子大学研究紀要, 13, , 1977, シ00840, 近代文学, 近代詩, ,
28812 明治詩歌集覧(六四) 自明治四十五年一月至同年三月, 人見圓吉, 学苑, 447, , 1977, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
28813 <資料>『詩文化』細目, 明珍昇, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
28814 橋本蓉塘論, 中村宏, 東洋文化, 43, , 1977, ト00650, 近代文学, 近代詩, ,
28815 湯浅半月研究序―近代詩の黎明, 及川茂, 比較文化研究, 15, , 1977, ヒ00050, 近代文学, 近代詩, ,
28816 「哀詞序」考序説, 槙林滉二, 佐賀大国文, 5, , 1977, サ00050, 近代文学, 近代詩, ,
28817 藤村と印象主義―明治四十一、二年の動向, 瓜生清, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 近代文学, 近代詩, ,
28818 藤村三つの劇詩の位置―内面の問題との関連において, 宇野憲治, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 近代詩, ,
28819 『若菜集』の主題と構造, 高阪薫, 甲南大学紀要, 25, , 1977, コ00200, 近代文学, 近代詩, ,
28820 『若菜集』における「春」の意識, 橋浦史一, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
28821 「おえふ」における青春性―その二重性について, 藤田千晴, 広島女学院大学国語国文学誌, 7, , 1977, ヒ00250, 近代文学, 詩, ,
28822 伊良子清白の詩「漂泊」について, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 84, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
28823 伊良子の清白の書簡, 橋爪博, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 詩, ,
28824 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(一), 橋爪博, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
28825 思想家としての上田敏, 篠田浩一郎, 学鐙, 74-12, , 1977, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
28826 訳詩「嗟嘆(といき)」からみた詩形式の課題, 橋浦兵一, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近代文学, 近代詩, ,
28827 「感覚の整調」の詩章について, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 9, , 1977, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
28828 泣菫の「ああ大和にしあらましかば」成立の背景と契機, 明石利代, 女子大文学:国文篇, 28, , 1977, シ00790, 近代文学, 近代詩, ,
28829 続・北原白秋の研究 9―白秋対茂吉の反目, 西本秋夫, 風炎, 15-1, , 1977, フ00015, 近代文学, 近代詩, ,
28830 『思ひ出』―その色彩感, 竹原多枝子, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 近代詩, ,
28831 地下一尺集, 野田宇太郎, 日本古書通信, 42-10, , 1977, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
28832 木下杢太郎とホーフマンスタール, 船越栄, 文芸研究/日本文芸研究会, 85, , 1977, フ00450, 近代文学, 近代詩, ,
28833 「その夜」と閑谷の不言園, 家森長治郎, 青須我波良, 15, , 1977, ア00160, 近代文学, 近代詩, ,
28834 大貫晶川ノート(二)―岡本かの子研究のために, 山口恵子, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 近代文学, 詩, ,
28835 岩野泡鳴第一詩集『露じも』のもつ意味, 鎌倉芳信, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 近代詩, ,
28836 野口雨情『枯草』の周辺, 山県則子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
28837 野口米次郎の詩歌論―詩集『巡礼』の場合, 中西芳絵, 文芸と批評, 4-7, , 1977, フ00490, 近代文学, 近代詩, ,
28838 高村光太郎の歌と詩, 岡野他家夫, 国士館短期大学紀要, 3, , 1977, コ00913, 近代文学, 近代詩, ,
28839 光太郎における<欲望>と<自然>, 木村幸雄, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 近代文学, 近代詩, ,
28840 高村光太郎の文体―詩の長さ・擬声語・擬態語・タリ活用・主要語彙, 福田真久, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
28841 戦中の「少年詩」―高村光太郎「をぢいさんの詩」について, 角田敏郎, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
28842 明治万葉の中の高村光太郎, 井上八蔵, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28843 高村光太郎と水野葉舟―終戦後の水野葉舟作品, 山田清吉, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28844 夏目漱石と高村光太郎―美術批評「文展と芸術」を中心に, 竹長吉正, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28845 光太郎、智恵子その愛と真実, 請川利夫, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28846 智恵子の家系メモ―安斉正治氏に呈す, 北川太一, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28847 幻想の智恵子, 松島光秋, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 近代詩, ,
28848 <未発表資料>高村智恵子新資料書簡について, 松島光秋, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
28849 近代詩研究 山村暮鳥, 伊藤ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近代文学, 近代詩, ,
28850 雑誌「銀磬」掲載の暮鳥・朔太郎の作品, 阪本幸男, 解釈, 23-7, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,