検索結果一覧

検索結果:199137件中 29001 -29050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29001 評釈みだれ髪(五)―晶子研究会の講義から, 入江春行, 与謝野晶子研究, 25, , 1977, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
29002 『みだれ髪』語字総索引 8―第一部単語篇(の), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 24-3, , 1977, ア00025, 近代文学, 短歌, ,
29003 晶子書簡にみる咢堂, 入江春行, 与謝野晶子研究, 23, , 1977, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
29004 「現代名家女流短歌集」と「女流十人歌集」―与謝野晶子の歌を中心として, 山根賢吉, 学大国文, 20, , 1977, カ00260, 近代文学, 短歌, ,
29005 『一隅より』にみる女のあり方, 逸見久美, 実践国文学, 12, , 1977, シ00250, 近代文学, 短歌, ,
29006 伊素志乃屋歌集, 熊谷武至, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近代文学, 短歌, ,
29007 直文・信継, 藤田福夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
29008 <翻>翻刻 大塚甲山第一歌集『海士の籃』, 加賀谷健三, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 短歌, ,
29009 鴎外歌論の考察―「美妙斎主人が韻文論」を中心として, 半田美永, 芸文, 9, , 1977, ケ00120, 近代文学, 短歌, ,
29010 吉野臥城編『新韻集』とその鉱毒和歌, 天野茂, 比治山女子短大紀要, 11, , 1977, ヒ00070, 近代文学, 短歌, ,
29011 詩歌集『夏姫』の短歌一首について, 家森長治郎, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 近代文学, 短歌, ,
29012 薫園と『叙景詩』運動, 太田登, 山辺道, 21, , 1977, ヤ00230, 近代文学, 短歌, ,
29013 啄木・哀果, 岩城之徳, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
29014 啄木はどういう詩人か, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
29015 石川啄木と西欧文芸家―特に思想家の影響, 森一, 帝京大学文学部紀要(英語英文学), , 8, 1977, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
29016 石川啄木の社会主義思想のめばえについて―明治四十一年に日記が二種書かれた理由について, 目良卓, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近代文学, 短歌, ,
29017 石川啄木と『スバル』―第二号編集をめぐる平野万里との対立の問題を中心に, 船越栄, 山形女子短大紀要, 9, , 1977, ヤ00050, 近代文学, 短歌, ,
29018 歌集「一握の砂」研究序説, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
29019 啄木歌集「悲しき玩具」の底本についての諸問題, 村上悦也, PL学園女子短期大学紀要, , 4, 1977, p00050, 近代文学, 短歌, ,
29020 啄木の「九月の夜の不平」中の八首について, 桂孝二, 香川大学国文研究, 2, , 1977, カ00124, 近代文学, 短歌, ,
29021 石川啄木と西洋音楽 下・1, 中村洪介, 季刊芸術, 40, , 1977, キ00010, 近代文学, 短歌, ,
29022 石川啄木と西洋音楽 下・2, 中村洪介, 季刊芸術, 41, , 1977, キ00010, 近代文学, 短歌, ,
29023 石川啄木と西洋音楽 下・3, 中村洪介, 季刊芸術, 42, , 1977, キ00010, 近代文学, 短歌, ,
29024 石川啄木と西洋音楽 完, 中村洪介, 季刊芸術, 43, , 1977, キ00010, 近代文学, 短歌, ,
29025 啄木研究文献解題(上)―石川啄木の書誌的研究, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 25, , 1977, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
29026 左千夫と茂吉―初期選歌を通して見た師弟, 貞光威, 名古屋大学国語国文学, 41, , 1977, ナ00150, 近代文学, 短歌, ,
29027 伊藤左千夫の史的位置, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 28, , 1977, ヤ00210, 近代文学, 短歌, ,
29028 伊藤左千夫と名古屋短歌会―「鵜川」を中心に, 永塚功, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
29029 左千夫と『甲矢』―文献伊藤左千夫・四, 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 27-1, , 1977, ウ00040, 近代文学, 短歌, ,
29030 左千夫短歌合評(六九), 土屋文明, アララギ, 70-1, , 1977, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
29031 <座談会>左千夫短歌合評を終へて, 吉田正俊 清水房雄 落合京太郎 宮地伸一 小市巳世司 柴生田稔, アララギ, 70-1, , 1977, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
29032 「『鍼の如く』其の一」についての一考察, 大戸三千枝, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
29033 白秋・茂吉, 玉城徹, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
29034 白秋と茂吉を求めて 1, 飯島耕一, 短歌, 24-1, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29035 白秋と茂吉を求めて 2, 飯島耕一, 短歌, 24-2, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29036 白秋と茂吉を求めて 3, 飯島耕一, 短歌, 24-3, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29037 白秋と茂吉を求めて 4, 飯島耕一, 短歌, 24-4, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29038 白秋と茂吉を求めて 5, 飯島耕一, 短歌, 24-5, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29039 白秋と茂吉を求めて 6, 飯島耕一, 短歌, 24-6, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29040 白秋と茂吉を求めて 7, 飯島耕一, 短歌, 24-7, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29041 白秋と茂吉を求めて 8, 飯島耕一, 短歌, 24-9, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29042 白秋と茂吉を求めて 9, 飯島耕一, 短歌, 24-10, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29043 白秋と茂吉を求めて 10, 飯島耕一, 短歌, 24-11, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29044 白秋と茂吉を求めて 11, 飯島耕一, 短歌, 24-12, , 1977, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
29045 白秋の象徴詩と象徴詩論(二)―『邪宗門』における象徴性, 中島洋一, 日本文芸研究, 29-2, , 1977, ニ00530, 近代文学, 短歌, ,
29046 勇・利玄, 日笠祐二, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
29047 吉井勇と新詩社加盟前後―年譜にみる問題点を中心に, 松原伝治, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
29048 <翻>静岡における吉井勇の基礎資料―「吉井勇書簡」翻刻と解説, 守屋恵美子, 研究紀要(静岡女短大), 23, , 1977, シ00210, 近代文学, 短歌, ,
29049 牧水・夕暮, 前田透, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
29050 改稿・牧水と『明星』, 入江春行, 与謝野晶子研究, 24, , 1977, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,