検索結果一覧
検索結果:199137件中
29201
-29250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29201 | 上田三四二, 成瀬有, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
29202 | 島田修二, 岩田正, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
29203 | 馬場あき子, 松田修, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
29204 | 大西民子, 小野興二郎, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
29205 | <座談会>俳句の古さ新しさ, 飯田竜太 金子兜太 森澄雄, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29206 | 問われはじめた近代俳句史―六冊の俳書に触れて, 岡田日郎, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29207 | 戦後俳史のリアリティ, 金子晋, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29208 | 近代連句研究(二四), 吉田澄夫, 学苑, 447, , 1977, カ00160, 近代文学, 俳句, , |
29209 | 明治俳壇史(七), 村山古郷, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29210 | 明治俳壇史(八), 村山古郷, 俳句, 26-2, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29211 | 明治俳壇史(九), 村山古郷, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29212 | 明治俳壇史(十), 村山古郷, 俳句, 26-4, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29213 | 明治俳壇史(十一), 村山古郷, 俳句, 26-5, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29214 | 明治俳壇史(十二), 村山古郷, 俳句, 26-6, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29215 | 明治俳壇史(十三), 村山古郷, 俳句, 26-7, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29216 | 明治俳壇史(十四), 村山古郷, 俳句, 26-8, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29217 | 明治俳壇史(十五), 村山古郷, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29218 | 明治俳壇史(十六), 村山古郷, 俳句, 26-11, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29219 | 明治俳壇史(十七), 村山古郷, 俳句, 26-12, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29220 | 明治俳壇史(十八), 村山古郷, 俳句, 26-13, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29221 | 俳句俳人悉皆控(九)日本派初期のアンソロジー, 幡谷東吾, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29222 | 俳句俳人悉皆控(十)日本派俳人苗字しらべ, 幡谷東吾, 俳句, 26-2, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29223 | 俳句俳人悉皆控(十一)俳誌「ひのき笠」のこと, 幡谷東吾, 俳句, 26-3, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29224 | 俳句俳人悉皆控(十二)若月紫蘭とその句業, 幡谷東吾, 俳句, 26-4, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29225 | 内藤鳴雪と山路一遊, 石井庄司, 中等教育資料, 361, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 俳句, , |
29226 | 「海紅」総目録(三), 栗田靖 林幸子, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近代文学, 俳句, , |
29227 | 「海紅」総目録(四), 栗田靖 林幸子, 東海学園国語国文, 12, , 1977, ト00040, 近代文学, 俳句, , |
29228 | 「京大俳句」昭和十五年二月号について, 川名大, 連歌俳諧研究, 52, , 1977, レ00060, 近代文学, 俳句, , |
29229 | 俳論展望, 岡田日郎, 俳句, 26-14, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29230 | 今昔時事川柳ノート(上), 東野大八, 川柳しなの, 409, , 1977, セ00340, 近代文学, 俳句, , |
29231 | 今昔時事川柳ノート(下), 東野大八, 川柳しなの, 410, , 1977, セ00340, 近代文学, 俳句, , |
29232 | 子規研究, 宮内禎一郎, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近代文学, 俳句, , |
29233 | 正岡子規・その<印象明瞭>, 田沢英蔵, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 9, , 1977, ト01070, 近代文学, 俳句, , |
29234 | 子規と一茶, 栗田靖, 東海学園国語国文, 11, , 1977, ト00040, 近代文学, 俳句, , |
29235 | 子規と鴎外―「俳句会稿」を中心に, 和田茂樹, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 俳句, , |
29236 | 子規と月並俳諧, 中野沙恵, 言語と文芸, 85, , 1977, ケ00250, 近代文学, 俳句, , |
29237 | 写生説成立以前の子規, 水上勲, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 近代文学, 俳句, , |
29238 | <翻>正岡子規の作句鍛錬の方法について―「月次十句集」とその「草十句集」翻刻, 宮坂敏夫, 長野県国語国文学会会誌, 十周年特集, , 1977, イ0:663, 近代文学, 俳句, , |
29239 | 子規の尖端, 上田三四二, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29240 | 子規の「自然」, 阿部完市, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29241 | 子規のリアリズム, 川崎三郎, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29242 | 漱石における反子規的なもの, 小室善弘, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29243 | 子規のいのちと自然―晩年の俳句、短歌、散文から, ジャテン・バイチマン, 俳句, 26-9, , 1977, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
29244 | 子規の一句をめぐって, 伊沢元美, 国文鶴見, , 12, 1977, コ01100, 近代文学, 俳句, , |
29245 | 子規の紀行と草稿―ノートを中心に, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 14, , 1977, オ00310, 近代文学, 俳句, , |
29246 | 子規の『かさねこと葉』をめぐって, 長谷川孝士, 正岡子規 資料と研究, 5, , 1977, マ00027, 近代文学, 俳句, , |
29247 | 子規の教育者性, 長谷川孝士, 正岡子規 資料と研究, 5, , 1977, マ00027, 近代文学, 俳句, , |
29248 | 子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(三)―明治二三年の「道後竹枝」を中心にその前後の作―, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 5, , 1977, マ00027, 近代文学, 俳句, , |
29249 | 子規の「漢詩稿」原本における抹消詩をめぐって(二)の続―明治二三年の「紀貫之」についての補足―, 渡辺勝己, 正岡子規 資料と研究, 5, , 1977, マ00027, 近代文学, 俳句, , |
29250 | 「一家二十句」―初稿本から再稿本へ, 和田茂樹, 正岡子規 資料と研究, 5, , 1977, マ00027, 近代文学, 俳句, , |