検索結果一覧

検索結果:29635件中 29251 -29300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
29251 文芸談話会のことども(一), 石田幸太郎, 洛味, , 195, 1968, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29252 京都の雑誌, 尾関岩二, 洛味, , 195, 1968, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29253 京都の古本屋街―掘り出しものの話, 尾関岩二, 洛味, , 196, 1968, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29254 京都の茶道四家元―戦後茶道の沿革, 細見久雄, 洛味, , 197, 1969, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29255 京都の茶道四家元 その(二)―表千家, 細見久雄, 洛味, , 198, 1969, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29256 裏千家―京都の茶道四家元 その(三), 細見久雄, 洛味, , 199, 1969, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29257 京都の出版社―文化商売にも盛衰, 尾関岩二, 洛味, , 200, 1969, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29258 青楓塾の人たち, 今井憲一, 洛味, , 232, 1972, ラ00060, 近代文学, 一般, ,
29259 明治時代の工芸概念について, 前田泰次, 美術史, 3-3, 11, 1954, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29260 明治五年の正倉院開封目録―蜷川式胤日記『奈良の筋道』より, 由水常雄, 美術史, 20−4, 80, 1971, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29261 百武兼行の画歴について, 三輪英夫, 美術史, 26−2, 102, 1977, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29262 高橋由一についての二、三の問題, 榊田絵美子, 美術史, 33−1, 115, 1983, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29263 甲冑図考―高橋由一の新出作品をめぐって, 木下直之, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29264 藤島武二の風景画への展開―「装飾画」を軸にして, 林洋子, 美術史, 41−1, 131, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29265 日本近代風景画―岡田三郎助の場合, 松本誠一, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29266 浅井忠と漆工芸―蒔絵師杉林古香との共同制作を中心に, クリストフ・マルケ, 美術史, 42−2, 134, 1993, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29267 資料紹介 ベルリンの「日本未来派」, 五十殿利治, 美術史, 43−2, 136, 1994, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29268 古賀春江の超現実主義絵画と同時代のイメージ, 速水豊, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29269 近代陶芸における装飾意匠の改革―板谷波山の作陶を中心にして, 荒川正明, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29270 シンポジウム 十五年戦争と「大構図」の成立, 河田明久, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29271 シンポジウム 凱旋門考―日清戦争をめぐる戦勝イメージの動員, 木下直之, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29272 シンポジウム 十五年戦争下の女性像, 若桑みどり, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29273 シンポジウム 「戦争と美術」―概要および討議報告, 丹尾安典 千野香織, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 近代文学, 一般, ,
29274 夢見の時―ホーフマンスタール、折口信夫、三島由紀夫, 山口義之, 国語:教育と研究, , 33, 1994, コ00555, 近代文学, 一般, ,
29275 研究余滴 <黒白叢書>のことなど, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, , 5, 1979, ツ00110, 近代文学, 一般, ,
29276 <神話> 形成の一コマ―樺美智子をめぐる書物のことなど・諸書の陰影(5), 酒井敏, 中京大学図書館学紀要, , 16, 1995, チ00118, 近代文学, 一般, ,
29277 『青鞜』の女性画家たち, 米田佐代子, 世界思想, , 26, 1999, セ00247, 近代文学, 一般, ,
29278 錦絵新聞の三枚続キ, 斎藤夜居, 本の虫, , 1, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
29279 根津と洲崎の遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
29280 砂山岳紅の探究記録『人間研究』, 斎藤夜居, 本の虫, , 2, 1971, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
29281 花火のような新島原遊廓, 磯部鎮雄, 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
29282 ヨコハマ・ドンタク第1回―横浜事物起原切抜夜話, , 本の虫, , 3, 1972, ホ00342, 近代文学, 一般, ,
29283 偉大なる春章, 笹川臨風, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29284 春章を読む, 鏑木清方, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29285 春章礼讃, 邦枝完二, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29286 春章画の今日観, 渋井清, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29287 春章の肉筆美人画, 井上和雄, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29288 春章の風俗十二ヶ月を見て, 金井紫雲, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29289 春章の十ヶ月美人聯幅を観て, 田沢田軒, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29290 勝川春章の肉筆―中野忠太郎氏の蔵幅記, 素心庵, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29291 感想, 通平寺伴助, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29292 浮世絵の珠玉, 松木喜八郎, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29293 春章美人風俗十二ヶ月考, 牛山充, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29294 春章十二ヶ月の書聯に就いて, 島田筑波, 孚水ふんこ, , 7, 1933, フ00238, 近代文学, 一般, ,
29295 明治三十八家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
29296 明治十家絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:28, 近代文学, 一般, ,
29297 東京才人絶句, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
29298 旧雨詩鈔, , 詞華集日本漢詩, , 8, 1983, イ8:15:8, 近代文学, 一般, ,
29299 明治前半期の日本基督一致協会の讃美歌について, 原愿, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 一般, ,
29300 松岡荒村と田中正造―「無告の民」と「愚」について, 天野茂, キリスト教と文学, , 1, 1975, ヒ6:7:1, 近代文学, 一般, ,