検索結果一覧
検索結果:4366件中
2901
-2950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2901 | 批評時空間(第十五回)―時間と空間について, 佐々木敦, 新潮, 109-4, 1287, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2902 | 変容する角兵衛獅子―近代の都市空間=東京の中で, 池内恵那, 広島大学日本語教育学科紀要, , 22, 2012, ヒ00298, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2903 | 日本占領期台湾における新劇研究―雑誌『風月報』・『南方』の記事を中心に, 白心卉, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2904 | 三遊亭円朝―「闇夜の梅」をめぐって, 延広真治, 『もう一つの古典知』, , , 2012, イ0:1013, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2905 | 批評時空間(特別篇)―「ロボット」と/の『演劇』について, 佐々木敦, 新潮, 109-12, 1295, 2012, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2906 | <インタビュー> 文楽における芸名と襲名―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 薗田郁 後藤静夫, 帝京国文学, , 19, 2012, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2907 | <インタビュー>特集 立川談志 「江戸の風」の羽ばたき、あるいは立川談志の成り行き, 立川志らく 九龍ジョー, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2908 | 特集 立川談志 初代と七代目, 池内紀, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2909 | 特集 立川談志 落語は業の肯定か―業の自覚から見える世界, 釈徹宗, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2910 | <インタビュー>特集 立川談志 師弟の継ぎ目 ―落語という宇宙の始原, 柳家花緑, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2911 | 特集 立川談志 現代落語という矛盾―落語的な「弱い生」をめぐって, 長谷正人, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2912 | 特集 立川談志 落語の「語」, 中田健太郎, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2913 | 特集 立川談志 立川談志略年譜, , ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2914 | 特集 立川談志 パフォーマンスの逆説―「短命」の枕から, 三浦俊彦, ユリイカ, 44-2, 607, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2915 | アングラ演劇の興亡, 岸田真, 桜美林論考(人文研究), , 3, 2012, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2916 | 日本の演劇現場におけるプロダクション・ドラマトゥルクの役割に関する一考察―長島確の活動事例から, 横堀応彦, 音楽文化学論集, , 2, 2012, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2917 | <翻> 国会図書館蔵明治期都々逸本(二)―明治十五年~明治十七年, 菊池真一, 甲南国文, , 59, 2012, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2918 | Harry Urata and “Hole-hole Bushi,” a Song of Japanese Immigrant History in Hawai‘i, 中原ゆかり, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 32, 2012, エ00081, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2919 | 演劇とオペラの間―ハウプトマン『沈鐘』の本邦初演(1918)をめぐって, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 46, 2012, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2920 | 日本近代の語り物―浪花節(英文), 時田アリソン, 言語文化論叢(東京工業大学), , 17, 2012, ケ00272, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2921 | <シンポジウム> 1950年代までのブレヒト劇、そして翻訳―日本の新劇とブレヒト受容をめぐって(5), 秋葉裕一, 人文社会科学研究, , 52, 2012, シ01175, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2922 | 特集・反原発問題 原爆演劇と原発演劇, 高橋宏幸, 述=statement/近畿大学国際人文科学研究所紀要, , 5, 2012, シ00508, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2923 | 大野一雄の手の動き―『O氏の肖像』と『ラ・アルヘンチーナ頌』の映像分析, 藤田明史, 人文論究/関西学院大学, 62-3, , 2012, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2924 | <翻> 「謡曲能楽実演に就きて」―『古市公威参考資料』所収の能楽記事より, 斎藤祐一, 知性と創造, , 3, 2012, チ00241, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2925 | 「塩原多助一代記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 561, 2012, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2926 | <翻・複> 絵本役割番付「塩原多助一代記」―明治25年1月歌舞伎座, , 国立劇場上演資料集, , 561, 2012, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2927 | 『塩原多助一代記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 561, 2012, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2928 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 物語と語り物の自分史, 織田正吉, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2929 | 特集 「聴く」文化を楽しむ 養う 物語るシェイクスピア, 喜志哲雄, 上方芸能, , 185, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2930 | 映像の中の芸能(41) 『ハムレット』(『炎の城』), 藤井康生, 上方芸能, , 186, 2012, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2931 | <インタビュー>特集 演劇と犯罪 もしも罪が今でも現実にあるなら―現代のリアリティの行方をめぐる考察(2), 佐伯隆幸, 演劇創造, , 40, 2011, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2932 | <インタビュー>特集 震災と演劇 阿部初美+長島確インタビュー―誰かに役立つ演劇をつくりたくて、, 阿部初美 長島確, 演劇創造, , 41, 2012, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2933 | <シンポジウム>特集 震災と演劇 震災後の演劇・東北からの発信, 池田はじめ 畑沢聖悟 加賀屋淳之介 こむろこうじ 生田恵 大信ペリカン くらもちひろゆき, 演劇創造, , 41, 2012, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2934 | <インタビュー>特集 震災と演劇 毛利三弥インタビュー―実践ではなく、演劇研究として考えられる事を、, 毛利三弥, 演劇創造, , 41, 2012, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2935 | <インタビュー>特集 震災と演劇 森陽平、川光俊哉インタビュー―我々は何者なのか?, 森陽平 川光俊哉, 演劇創造, , 41, 2012, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2936 | 特集 BLボーイズラブオン・ザ・ラン! ボーイズ・ミュージカル、手にとって触れられるガラスのなかの「青春」, 上田麻由子, ユリイカ, 44-15, 620, 2012, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2937 | 演劇改良運動の中の高橋義雄―翻訳戯曲集『梨園の曙』をめぐって, 五之治昌比呂, 日本語・日本文化, , 38, 2012, ニ00255, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2938 | 梅若万三郎家所蔵乾板フィルムのデジタル化について, 飯塚恵理人, 橘香, 57-1, 663, 2012, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2939 | 日露戦争期の梅若家の充実―明治36年の「梅若実日記」から, 飯塚恵理人, 橘香, 57-4, 666, 2012, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2940 | 明治三十年代後半梅若家の繁栄―梅若万三郎家所蔵写真乾板から, 飯塚恵理人, 橘香, 57-9, 671, 2012, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2941 | 歌舞伎、文楽、能楽の大連公演(1935年)は誰によって鑑賞/支援されたか―現地刊行の新聞報道記事からみた分析, 仲万美子, 同志社女子大学総合文化研究所紀要, , 28, 2011, ソ00045, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2942 | <対談>立川談志一周忌 追善特集 立川談志というをのこ―吉川潮『談志歳時記 名月のような落語家がいた』, 吉川潮 立川談笑, 波, 46-12, 516, 2012, ナ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2943 | <鼎談> 浜村淳さん、宝塚歌劇を大いに語る, 浜村淳 伊井春樹 朝峰ひかり, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2944 | 歌劇の街が育てた喜劇―宝塚新芸座の軌跡, 畑律江, 阪急文化, , 2, 2012, ハ00174, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2945 | エクス・アン・プロヴァンスの能舞台, 原田香織, 東洋, 49-9, , 2012, ト00550, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2946 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その2 竹本源大夫, 後藤静夫 竹本源大夫, 日本伝統音楽研究, , 9, 2012, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2947 | 速記本『朝鮮人難波乃夢』に現れた放牛舎桃林の思想(韓文), AnDae-Su, 日本学研究, , 36, 2012, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2948 | 米朝が教えてくれた5 小判の値打ち, 堀井憲一郎, 本, 37-1, 426, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2949 | 米朝が教えてくれた6 寄席という空間, 堀井憲一郎, 本, 37-2, 427, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2950 | 米朝が教えてくれた7 枝雀の修羅, 堀井憲一郎, 本, 37-3, 428, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, , |