検索結果一覧
検索結果:199137件中
29801
-29850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29801 | 中野重治―昭和十年代の思想と文学, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
29802 | 「村の家」について―転向小説五部作変容の契機, 大塚博, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
29803 | 「開墾」未完について―中野重治入党のころ, 林淑美, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
29804 | 中野重治氏の御立腹―地下の鴎外が心, 平川祐弘, 比較文学研究, 31, , 1977, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
29805 | 「白夜」と「村の家」その周辺, 佐藤義雄, 稿, 1, , 1977, コ00002, 近代文学, 小説, , |
29806 | 思想するものと感情と―徳永直の文学序説, 渡辺義夫, 徳永直研究, 1, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29807 | 転向論の試み―徳永直「先遣隊」, 森塚利徳, 徳永直研究, 1, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29808 | 徳永直における虚と実, 中村青史, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29809 | 「冬枯れ」私論, 古江研也, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29810 | 「他人の中」論, 和田勉, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29811 | (研究余滴)「最初の記憶」の中のサッコラサノサの唄について, 中村青史, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
29812 | 宮本百合子―その激動の時代, 後藤理恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
29813 | 宮本百合子―戦後の出発の時期の問題, 沼沢和子, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
29814 | 『伸子』創作過程への一考察, 岩淵宏子, 日本女子大学紀要:文学部, 26, , 1977, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
29815 | 「伸子」時代の日記―一九二〇~二三年, 折井美耶子, 歴史評論, , 323, 1977, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 小説, , |
29816 | 評説武田麟太郎(総括)―全作品年譜考, 薬師寺章明, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 小説, , |
29817 | 上林暁伝記考―第五高等学校時代, 永田哲夫, 高知大学学術研究報告, 26-4, , 1977, コ00130, 近代文学, 小説, , |
29818 | 「山椒魚」の成立をめぐって, 伴悦, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, , |
29819 | 中河与一『鏡に這入る女』私見, 大野芳, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
29820 | 石坂文学研究ノート(三), 金子一郎, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
29821 | 「若い人」考―その成立事情をめぐって, 森英一, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, , |
29822 | プロレタリア作家としての試練―「一袋の駄菓子」「道筋」より, 五十嵐福子, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29823 | <資料3>昭和十年十二月「文化評論」掲載映画時評(窪川稲子), , くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29824 | 佐多稲子年譜―昭和二十一年~三十年, , くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29825 | 「くれない」から「灰色の午後」への屈折―佐多稲子における昭和十年代, 長谷川啓, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
29826 | <座談会>佐田稲子の「樹影」について, 針生一郎 菊池章一 近藤悠子 長谷川啓 久田美好 小林裕子, くれない, , 4, 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29827 | 「樹影」論―退廃を拒み通す強さ, 小林裕子, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29828 | 『樹影』の優しさ, 田谷良一, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, , |
29829 | 神近市子の小説―「未来をめぐる幻影」について, 渡辺綱雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 16, , 1977, ア00110, 近代文学, 小説, , |
29830 | 新井紀一の「労働小説」について, 熊木哲, 中央大学大学院研究年報, 6, , 1977, タ00004, 近代文学, 小説, , |
29831 | 伊藤永之介の文芸と風土―『文芸戦線』参加から鳥類物まで, 佐々木久春, 秋田大学学芸学部研究紀要, 27, , 1977, ア00250, 近代文学, 小説, , |
29832 | 伊藤永之介と李輝英の「万宝山」―日本・中国文学に於ける朝鮮人像, 杉森正弥, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 近代文学, 小説, , |
29833 | 山本勝治と「十姉妹」, 浦西和彦, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 小説, , |
29834 | 平田小六著作年表稿―附・平田文学の軌跡, 小山内時雄, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, , |
29835 | 橋本英吉著作目録, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 26-3, , 1977, カ00610, 近代文学, 小説, , |
29836 | (文体の創造者たち)横光利一, 井上謙, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
29837 | 横光利一論(三)―「新感覚派」時代と自然主義(1), 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 近代文学, 小説, , |
29838 | 横光利一と「修学旅行記」―「旅愁」への萠芽, 井上謙, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 小説, , |
29839 | 横光利一・<病妻小説>論―燃焼と美化, 山崎国紀, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 小説, , |
29840 | 評伝・梶井基次郎(一), 大谷晃一, 文芸, 16-5, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29841 | 評伝・梶井基次郎(二), 大谷晃一, 文芸, 16-6, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29842 | 評伝・梶井基次郎(三), 大谷晃一, 文芸, 16-7, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29843 | 評伝・梶井基次郎(四), 大谷晃一, 文芸, 16-8, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29844 | 評伝・梶井基次郎(五), 大谷晃一, 文芸, 16-9, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29845 | 評伝・梶井基次郎(六), 大谷晃一, 文芸, 16-10, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29846 | 評伝・梶井基次郎(七), 大谷晃一, 文芸, 16-11, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29847 | 評伝・梶井基次郎(八), 大谷晃一, 文芸, 16-12, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
29848 | 梶井基次郎攷―その闇の発生をめぐって, 万田務, 大阪私立短大協会研究報告集, 13, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
29849 | 梶井基次郎の小説の方法―分離する視力の展開, 八木恵子, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 近代文学, 小説, , |
29850 | 梶井基次郎の文学―「檸檬」以前の断片とその文体, 桐山金吾, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 近代文学, 小説, , |