検索結果一覧

検索結果:4366件中 2951 -3000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2951 米朝が教えてくれた8 芸人の末路, 堀井憲一郎, 本, 37-4, 429, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2952 米朝が教えてくれた9 上方落語の黄金期, 堀井憲一郎, 本, 37-5, 430, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2953 米朝が教えてくれた 最終回 演者が消える芸, 堀井憲一郎, 本, 37-6, 431, 2012, ホ00320, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2954 事典新刊を語る 2012春 見世物は文明のバロメーター―『幕末明治見世物事典』刊行に寄せて, 倉田喜弘, 本郷, , 99, 2012, ホ00322, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2955 <インタビュー> 僕はサッカーを観て、演劇を考える。, 西堂行人, 演劇創造, , 40, 2011, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2956 「平山晋吉」印のある『桐一葉』台本―演劇博物館蔵イロハ台帳に関する私見を含む, 寺田詩麻, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2957 水也田呑洲の琵琶講談, 沢井万七美, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2958 長野県・黒田人形浄瑠璃における明治三年の「改革」について―上演組織の再編成, 細田明宏, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2959 大正~昭和初期の佐渡の文弥人形のあり方―娯楽としての人形芝居, 薗田郁, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2960 <インタビュー>(聞き書き)長野県・飯田 下伊那地方の素人義太夫 飯田の素人義太夫―金井はま子氏に聞く, 細田明宏 金井はま子, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2961 <インタビュー>(聞き書き)長野県・飯田 下伊那地方の素人義太夫 下伊那地方の義太夫と地芝居―小池恒久氏に聞く, 細田明宏 小池恒久, 『二〇世紀における人形浄瑠璃の総合的研究』, , , 2012, メ6:502, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2962 <シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 討議「伝統演劇の挑戦」, 野村万作 シェリー・フェノ・クイン 竹本幹夫 岡本章, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2963 所演曲拡大の時代―黒川能・演目分配協議と新曲登録合戦について, 石山祥子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2964 近代に創造された民謡とメディアの位相―五箇山地方のお小夜節を中心として, 川村清志, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2965 あいだに生まれるもの―福田定良の「面白さ」という用語について, 真鍋昌賢, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2966 <講演><シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 講演「観世寿夫の芸」, 竹本幹夫, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2967 <シンポジウム>「観世寿夫とは何だったのか」 討議「観世寿夫と現代」, 渡辺守章 湯浅譲二 岡本章 竹本幹夫, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2968 西洋演劇研究コース 日独比較演劇研究 研究報告会 「現代日本の政治劇」, スタンカ・ショルツ=チョンカ 秋葉裕一, 『演劇映像学2010 報告集2』, , , 2012, メ6:441:23, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2969 戦前日本におけるバレエ・リュス初期作品の芸術的特質の受容―宝塚少女歌劇と日劇ダンシングチームを中心に, 北原まり子, 『演劇映像学2011 第1集』, , , 2012, メ6:441:24, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2970 新派と文明戯の劇場研究―近代新式劇場の登場とともに, 陳凌虹, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2971 台湾の近代劇の生成過程―日本統治早期の台湾で上演された「プレ近代劇」の諸相, 李宛儒, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2972 森槐南、幸田露伴、笹川臨風から王国維へ(3)―日本明治時期(1868-1911)の中国戯曲研究考察, 黄仕忠 伴俊典 訳, 『演劇映像学2011 第2集』, , , 2012, メ6:441:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2973 オペラという見世物―大正期浅草オペラと観物場興行, 中野正昭, 『演劇映像学2011 第3集』, , , 2012, メ6:441:26, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2974 <シンポジウム> 日中近代演劇のネットワーク―東京・京都と上海の間, 陳凌虹, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2975 戦時下の能―複製技術の浸透と軍国主義, 佐藤和道, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2976 アルベール・カーン博物館所蔵、日本演劇関係オートクロームおよびフィルムについて, 児玉竜一 中尾薫 原田真澄, 『演劇映像学2011 第4集』, , , 2012, メ6:441:27, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2977 ハワイの日系音楽界で活躍した帰米二世たち, 中原ゆかり, 『来日留学生の体験』, , , 2012, 377:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2978 日独における過去の克服―ブレヒト、千田是也、井上ひさしを例に(独文), 秋葉裕一, 『演劇映像学2011 第5集』, , , 2012, メ6:441:28, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2979 振り子の揺れ―連合国軍占領下における紙芝居と検閲, シャラリン・オルバー 常田道子 訳, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2980 振り子の揺れ―連合国軍占領下における紙芝居と検閲(英文), シャラリン・オルバー, 『検閲・メディア・文学』, , , 2012, ノ7:224, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2981 「於岩稲荷験玉櫛(おいわいなりりしょうのたまぐし)」と五代目尾上菊五郎―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって, 日置貴之, 朱, , 55, 2011, ア00267, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2982 <講演> 脚本作者が語る歌舞伎の世界―『NINAGAWA 十二夜』を中心に, 今井豊茂, ソフィア, 59-4, 236, 2012, ソ00065, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2983 OSK日本歌劇団の九〇年, 岡本澄, 大阪の歴史, , 79, 2012, Z63W-お/101-001, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2984 中国話劇と日本新劇のすれ違い―『北京の幽霊』から『女の一生』まで, 阿部幸夫, 東方, , 376, 2012, ト00407, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2985 東京音楽学校と女流能楽師誕生の歩み―池内信嘉と観世左近の尽力, 青木涼子, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2986 国民文芸会と大日本国粋会―原敬内閣の社会政策の一面, 木村敦夫, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 11, 2013, ア00387, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2987 能舞台に上がった女性たち―大正十一年の「淡路婦人能」をめぐって, 伊藤真紀, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2988 <講演>基調講演「研究領域の深化と拡大」 部分と全体、パフォーマンスとドラマ―近代日本における能楽の受容と研究, 天野文雄, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2989 <シンポジウム> アジアの中の日本と韓国―演劇研究の未来, 永田靖 張誠希 李洪伊 訳 李応寿 レベッカ・ジェニスン, 演劇学論集, , 56, 2013, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2990 即興演奏の理論からみた浪曲三味線, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 62-1, , 2013, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2991 浪曲三味線の口頭伝承, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 61-2, , 2013, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2992 昭和初期の川棚芝居「若嶋座」―『布哇報知』を手掛かりに, 沢井万七美, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2993 西欧における宝塚歌劇受容の諸問題, モニカ・チェチリャ・レチンスカ=ルフニェヴィチ, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2994 大英図書館蔵 近代歌舞伎番付目録, 藤本百々子, 演劇学論叢, , 13, 2013, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2995 川上音二郎・貞奴が演じた「東洋」―1900年パリ万国博覧会における日仏の位相から, 白田由樹, 人文研究/大阪市立大学, , 64, 2013, オ00280, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2996 鈴木忠志の演技論, 村尾敏彦, 大谷女子大学紀要, , 47, 2013, オ00420, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2997 逸翁美術館についての一考察, 塩田昌弘, 大手前大学人文科学部論集, , 13, 2013, オ00482, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2998 <インタビュー>特集 演劇と観客 金森穣インタビュー 行政×観客, 金森穣, 演劇創造, , 42, 2013, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2999 坪内士行と日本舞踊に関する考察, 橋本旦子, 学習院大学人文科学論集, , 22, 2013, カ00227, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3000 歌舞伎の『不如帰』―明治三七年の東京座における上演をめぐって, 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 49, 2013, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,