検索結果一覧
検索結果:199137件中
30151
-30200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30151 | 開高健「輝ける闇」, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30152 | 幸田文における「見る」ということ―私の体験も踏まえて, 幸田紀子, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 近代文学, 小説, , |
30153 | 和田芳恵―厭世と立志, 勝又浩, 群像, 32-12, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, , |
30154 | 「リオ・グランデ」論, 外尾登志美, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近代文学, 小説, , |
30155 | 大庭みな子小論―「三匹の蟹」を視座に, 岩崎文人, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 近代文学, 小説, , |
30156 | 大田洋子著作目録, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 27-1, , 1977, カ00610, 近代文学, 小説, , |
30157 | 内向の世代の生の約束―小川国夫と古井由吉, 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30158 | <対談>原型への志向, 古井由吉 小川国夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30159 | 原型としての思考―その現実把握の方法, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30160 | 内部へのベクトル―その文学理念, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30161 | 脱イデオロギーの地平へ, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30162 | 現代文学における小川・古井, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30163 | 二つの原体験, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30164 | 精神風土としての旧約世界―そのキリスト教体験を中心に, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30165 | 「自然」の罠―小川国夫の認識構造, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30166 | 私小説の系譜―志賀直哉を超えるもの, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30167 | 小川国夫論―光と闇の過程, 永富晶子, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 近代文学, 小説, , |
30168 | アポロンの島, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30169 | 或る聖書, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30170 | 生のさ中に, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30171 | 試みの岸, 小久保実, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30172 | (現代文学の文体)小川国夫『試みの岸』の文体, 西垣勤, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
30173 | 小川国夫「試みの岸」, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30174 | 翻訳から創作へ, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30175 | 存在の最深部へ, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30176 | 「社会化した私」の達成, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30177 | 文体の有機性―受動と能動, 大橋健三郎, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30178 | 円陣を組む女たち, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30179 | 行隠れ, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30180 | 杳子, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30181 | 古井由吉「杳子」, 布野栄一, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30182 | 聖―沢の水音, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 42-4, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30183 | 後藤明生「私的生活」, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30184 | 黒井千次「時間」, 山敷和男, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30185 | 人生のかたち―阿部昭論, 菊田均, 文芸, 16-5, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, , |
30186 | 阿部昭「司令の休暇」, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 小説, , |
30187 | 黒岩涙香伝再説―鈴木たま涙香実子説について, 伊藤秀雄, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 大衆文学, , |
30188 | 頼朝の死―中里介山と真山青果, 尾崎秀樹, 心, 30-12, , 1977, コ01230, 近代文学, 一般, , |
30189 | 佐々木味津三試論―初期作品について, 神谷忠孝, 北海道大学人文科学論集, 13, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
30190 | 柴田錬三郎の時代小説の世界, 森藤真澄, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 大衆文学, , |
30191 | 児童文学研究をすすめる上で, 鳥越信, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 近代文学, 児童文学, , |
30192 | “童話”から児童文学へ, 塚原亮一, 日本児童文学, 263, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30193 | どこに子どもの文学の根拠をおくか, 砂田弘, 日本児童文学, 253, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30194 | 子どもの読者と大人の文学, 長谷川潮, 日本児童文学, 253, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30195 | 自己の少年期を再創造すること, 那須正幹, 日本児童文学, 254, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30196 | <座談会>大人の文学と子どもの文学, 安藤美紀夫 川北亮司 関英雄, 日本児童文学, 253, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30197 | <座談会>児童文学の中の子ども, 砂田弘 寺村輝夫, 日本児童文学, 254, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30198 | <座談会>児堂文学と国語教科書, 小松崎進 久米井束 鳥越信, 日本児童文学, 255, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30199 | 夢みるやさしさと“青い鳥”, 吉田定一, 日本児童文学, 263, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
30200 | 日本におけるメルヘンの一系譜, 斎藤寿始子, 日本児童文学, 264, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |