検索結果一覧

検索結果:199137件中 30401 -30450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30401 現代洋語の構成, 宮地裕, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
30402 現代日本語の外来語・借用語について, 宇井英俊, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近代文学, 国語, ,
30403 現代短歌の語彙, 寿丘章子, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
30404 「全然」の用法とその変遷―明治二、三十年代の四迷の作品を中心として, 柄沢衛, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 国語, ,
30405 「現代の女性語」―ざます考, 斉藤紀子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
30406 続東京下町女性語管見―その変化の一様相, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 10, , 1977, ト00280, 近代文学, 国語, ,
30407 現代学生ことばの変遷について―命令表現で考える, 友定賢治, 広島文教女子大学研究紀要, 12, , 1977, ヒ00310, 近代文学, 国語, ,
30408 現代語の通時的考察―質問表現の文末形式について, 友定賢治, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 近代文学, 国語, ,
30409 近代東京語因果関係表現の通時的考察―「から」と「ので」を中心てして, 吉井量人, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 近代文学, 国語, ,
30410 現代語の可能表現―調査からみたその一側面, 遠藤織枝, 国文/お茶の水女子大学, 47, , 1977, コ00920, 近代文学, 国語, ,
30411 明治東京語の過渡的性格―「~だサ」という言い方をめぐって, 鈴木英夫, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 近代文学, 国語, ,
30412 明治期の口語文典―標準語の確定に果した役割, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 国語, ,
30413 言文一致への一視角―言葉と心の関係から, 川戸昌, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, ,
30414 論説的言文一致文章の用語法―『真政大意』と『百一新論』の副詞, 木坂基, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近代文学, 国語, ,
30415 明治初期の翻訳漢語―「論理学」(『百科全書』所収)による, 高野繁男, 神奈川大学人文学研究所報, 11, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
30416 漢語辞書の展開―『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって, 松井利彦, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 近代文学, 国語, ,
30417 明治初期の漢語辞書の成長―「漢語字類」から「校正増補漢語字類」へ, 松井利彦, 京都教育大学紀要, 50, , 1977, キ00420, 近代文学, 国語, ,
30418 長谷川泉著『文学の虚構と実存』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30419 岡庭昇著『リアリズムの解体』, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30420 佐渡谷重信著『日本近代文学の成立・上』, 大塚幸男, 比較文学, 20, , 1977, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
30421 岡保生著『近代文学の異端者 日本近代文学外史』, 清水茂, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
30422 岡保生著『近代文学の異端者 日本近代文学外史』, 寺園司, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 近代文学, 書評・紹介, ,
30423 清水徹著『読書のユートピア』, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 42-14, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30424 梶木剛著『宿命の暗渠』, 相原和邦, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30425 桶谷秀昭著『危機と転生』, 吉田熈生, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30426 富田仁著『アルフォンス・ドーデと近代文学』, 大西忠雄, 比較文学, 20, , 1977, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
30427 大河内昭爾著『北海道・東北 文学と史蹟の旅路』, 北小路健, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30428 平岡敏夫著『明治文学史の周辺』, 井上百合子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
30429 藤井貞文著『明治国学発生史の研究』, 芳賀登, 国学院雑誌, 78-10, , 1977, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
30430 文学的立場編『文学・昭和十年代を聞く』, 小笠原克, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30431 都築久義著『戦時体制下の文学者』, 東郷克美, 国文学研究, 61, , 1977, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
30432 紅野敏郎・栗坪良樹・保昌正夫・小野寺凡著『展望 戦後雑誌』, 吉行淳之介, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30433 安藤靖彦著『日本近代詩研究私説』, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, 26, , 1977, ア00090, 近代文学, 書評・紹介, ,
30434 岡井隆著『韻律とモチーフ』, 久保忠夫, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30435 大岡信著『明治・大正・昭和の詩人たち』, 佐藤泰正, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30436 山路峯男著『伊良子清白研究』, 境忠一, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
30437 和田義昭著『山村暮鳥と萩原朔太郎』, 神田重幸, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 近代文学, 書評・紹介, ,
30438 北川太一編『高村光太郎資料第五集』, 竹長吉正, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
30439 草野心平著『実説智恵子抄』, 請川利夫, 高村光太郎研究, 6, , 1977, タ00086, 近代文学, 書評・紹介, ,
30440 メタフィジックである前に 天沢退二郎著『«宮沢賢治»論』, 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30441 天沢退二郎著『«宮沢賢治»論』, 分銅惇作, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30442 小川和佑著『立原道造研究』道造研究への執念, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 42-11, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30443 問題意識と文学精神とのかがやき―曾根博義著『伝記・伊藤整 詩人の肖像』, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 42-13, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
30444 曾根博義著『伝記 伊藤整<詩人の肖像>』, 高柴慎治, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30445 篠弘著『近代短歌論争史 明治大正編』, 石崎等, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
30446 篠弘著『近代短歌論争史 明治・大正編』, 高橋良雄, 和歌文学研究, 36, , 1977, ワ00020, 近代文学, 書評・紹介, ,
30447 篠弘著『近代短歌論争史 明治・大正篇』, 村永大和, 短歌, 24-3, , 1977, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
30448 篠弘著『近代短歌論争史 明治・大正編』, 本林勝夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
30449 逸見久美著『評伝 与謝野鉄幹晶子』, 武川忠一, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
30450 山根巴氏著『中村憲吉の研究』, 竹本宏夫, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 近代文学, 書評・紹介, ,