検索結果一覧

検索結果:199137件中 30601 -30650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30601 文学界展望 108, 神谷忠孝, 国文学, 23-9, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30602 文学界展望 109, 神谷忠孝, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30603 文学界展望 110, 神谷忠孝, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30604 文学界展望 111, 神谷忠孝, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30605 文学界展望 112, 神谷忠孝, 国文学, 23-14, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30606 文学展望 113, 神谷忠孝, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30607 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30608 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 一般, ,
30609 昭和51年度国語国文学界の展望 近代(韻文), 佐藤房儀, 文学・語学, 80・81, , 1978, フ00340, 近代文学, 一般, ,
30610 昭和52年度国語国文学界の展望 近代(韻文), 藤岡武雄, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 近代文学, 一般, ,
30611 昭和52年度国語国文学界の展望 近代(明治大正・散文), 関口安義, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 近代文学, 一般, ,
30612 昭和52年度国語国文学界の展望 近代(昭和・散文), 塚谷周次, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 近代文学, 一般, ,
30613 最近における国文学研究の問題点・近代, 西垣勤, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 近代文学, 一般, ,
30614 詩歌としての日本語・断片, 三好行雄, 国文学, 23-3, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30615 編年体・日本近代詩歌史―明治元年~昭和51年, 前田愛, 国文学, 23-3, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30616 日本詩歌の来し方行く末, 長尾和男, 大阪経済法科大学論集, 5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30617 詩法分析の原理論―形而上詩の批評原理と例証, 宮本一宏, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 16, , 1978, フ00130, 近代文学, 詩, ,
30618 「現代詩と言葉」―ゴットフリート・ベンと大岡信のエッセイを手掛かりにして, 山田杉夫, 東京農工大一般教育部紀要, 14, , 1978, ト00325, 近代文学, 近代詩, ,
30619 詩人と故郷(その一), 辻光博, 人文論叢(福岡大), 10-1, , 1978, フ00140, 近代文学, 近代詩, ,
30620 明治時代新詩の詩形, 土居光知, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
30621 明治詩歌集覧(最終回)自明治四十五年六月至同年七月, 人見円吉, 学苑, 459, , 1978, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
30622 琵琶の音―三つのロマン主義, 玉城徹, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 詩, ,
30623 大正詩歌集覧(一), 鈴木美枝子, 学苑, 468, , 1978, カ00160, 近代文学, 近代詩, ,
30624 詩話会を語る書簡―福田正夫宛, 福田美鈴, 国学院雑誌, 79-1, , 1978, コ00470, 近代文学, 近代詩, ,
30625 「新散文詩」について, デニス・キーン, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 近代文学, 近代詩, ,
30626 『新体詩抄』のこと, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 66, , 1978, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
30627 『楚囚之詩』論―<自己処断>から<自己保釈>への劇, 黒古一夫, 日本文学論叢(法政大・大学院), 5, , 1978, ニ00500, 近代文学, 近代詩, ,
30628 透谷『楚囚之詩』論―その内なる獄の意義・主題の展開をめぐって, 大田正紀, 日本文芸研究, 30-1, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
30629 藤村の詩の展開―「若菜集」まで, 片岡懋, 駒沢国文, 15, , 1978, コ01440, 近代文学, 詩, ,
30630 『若菜集』以前―「悲曲琵琶法師」をめぐって, 垣田時也, 甲南国文, 25, , 1978, コ00180, 近代文学, 近代詩, ,
30631 『若菜集』の成立, 河野仁昭, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 近代文学, 近代詩, ,
30632 「若菜集」一面, 首藤基澄, 近代文学論集, 4, , 1978, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
30633 <座談会>完本・上田敏全集と、上田敏・連環の系譜, 磯崎嘉治, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
30634 『海潮音』と南仏詩人オーバネル, 杉冨士雄, 文学, 46-10, , 1978, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
30635 上田敏『海潮音』研究―マラルメ「嗟嘆」, 金沢規雄, 国語国文(宮城教育大学), 9, , 1978, ミ00180, 近代文学, 近代詩, ,
30636 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(二), 橋爪博, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 詩, ,
30637 児玉花外の新資料―山口県下における未公刊詩について, 桑原伸一, 語文/日本大学, 44, , 1978, コ01400, 近代文学, 詩, ,
30638 岩野泡鳴の詩想―詩から小説への転回, 鎌倉芳信, 日本文学/日本文学協会, 27-12, , 1978, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
30639 詩人のエッセイ―有明と泣菫をめぐって, 田中清光, 心, 31-8, , 1978, コ01230, 近代文学, 近代詩, ,
30640 蒲原有明論 1―『独吟哀歌』, 渋沢孝輔, 海, 10-4, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30641 蒲原有明論 2―『独吟哀歌』2, 渋沢孝輔, 海, 10-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30642 蒲原有明論 3―『独吟哀歌』補説, 渋沢孝輔, 海, 10-6, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30643 蒲原有明論 4―『春鳥集』, 渋沢孝輔, 海, 10-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30644 蒲原有明論 5―『春鳥集』, 渋沢孝輔, 海, 10-8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30645 蒲原有明論 6―『春鳥集』, 渋沢孝輔, 海, 10-9, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30646 蒲原有明論 7―『春鳥集』, 渋沢孝輔, 海, 10-10, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30647 蒲原有明論 8―『春鳥集』, 渋沢孝輔, 海, 10-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30648 蒲原有明論 9―『有明集』, 渋沢孝輔, 海, 10-12, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30649 泣菫逸詩「露」, 和田一久, 日本古書通信, 43-8, , 1978, ニ00150, 近代文学, 近代詩, ,
30650 北原白秋の「詩」―日本近代詩史論の試み 2, 野山嘉正, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,