検索結果一覧

検索結果:199137件中 30651 -30700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
30651 北原白秋の象徴詩と象徴詩論(四)―『思ひ出』と『東京景物詩』, 中島洋一, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
30652 啄木詩の構造―想実論の終焉として, 小川武敏, 文芸研究/明治大学, 39, , 1978, フ00460, 近代文学, 近代詩, ,
30653 啄木における文学と実人生「食ふべき詩」の問題, 堀江信男, 立教大学日本文学, 40, , 1978, リ00030, 近代文学, 近代詩, ,
30654 暮鳥の惚気, 和田義昭, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 近代文学, 近代詩, ,
30655 山村暮鳥「風は草木にささやいた」論, 北条常久, 聖霊女子短期大学紀要, 6, , 1978, セ00210, 近代文学, 近代詩, ,
30656 木下杢太郎論, 松下慶子, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近代文学, 近代詩, ,
30657 若き杢太郎のホーフマンスタール像, 新田義之, 東京大学教養学部外国語科研究紀要, 26-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30658 高村光太郎論―その自我の問題, 堀江信男, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 近代詩, ,
30659 高村光太郎における短歌から詩への移行―「明星」から「スバル」へ, 分銅惇作, 短歌研究, 35-8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, ,
30660 高村光太郎の戦後, 堀江信男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 18, , 1978, イ00092, 近代文学, 近代詩, ,
30661 高村光太郎における「自然」―『道程』から『猛獣篇』前期まで, 佐々木和子, 日本文芸論稿, 8, , 1978, ニ00540, 近代文学, 近代詩, ,
30662 詩「道程」について, 田中一郎, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
30663 「泥七宝」試論(1)―「泥七宝」にあらわれた光太郎の「生のあり方」など, 片山晴夫, 近代文学論, 9, , 1978, キ00736, 近代文学, 近代詩, ,
30664 高村光太郎『智恵子抄』に見る愛の姿, 中村悦子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 近代文学, 近代詩, ,
30665 高村智恵子研究, 原田紀子, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 近代文学, 近代詩, ,
30666 <対談>朔太郎の新しい貌, 那珂太郎 大岡信, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 詩, ,
30667 可能と限定―「未発表詩篇」をめぐって, 粟津則雄, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30668 罪びとまで―「浄罪詩篇ノオト」への註, 北川透, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30669 春の感覚について, 菅野昭正, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30670 思想と意匠―対ヨーロッパの問題, 高橋英夫, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30671 歌なる源泉―対伝統の問題, 前登志夫, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30672 編年体・評伝萩原朔太郎, 安藤靖彦, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30673 萩原朔太郎詩鑑賞, 佐々木幸綱, 国文学, 23-13, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30674 蒼天遠望―萩原朔太郎(1), 菅野昭正, すばる, 35, , 1978, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
30675 溶ける春―萩原朔太郎(2), 菅野昭正, すばる, 36, , 1978, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
30676 花やかな泥土―萩原朔太郎(3), 菅野昭正, すばる, 37, , 1978, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
30677 新しき激情―萩原朔太郎(4), 菅野昭正, すばる, 38, , 1978, ス00055, 近代文学, 近代詩, ,
30678 思想家としての萩原朔太郎, 藤戸正二, 専修大学人文科学研究所月報, 63, , 1978, セ00318, 近代文学, 近代詩, ,
30679 萩原朔太郎の詩の美の範疇 一―その「実存的なるもの」について, 長野隆, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
30680 朔太郎の詩・イメージにおける<実在>と<非在>―<椅子><家>の象徴, 長野隆, 現代文学, 18, , 1978, ケ00325, 近代文学, 詩, ,
30681 「疾患」から「浄罪」へ―萩原朔太郎論, 関口典子, 学習院大学国語国文学会誌, 21, , 1978, カ00220, 近代文学, 近代詩, ,
30682 萩原朔太郎の象徴詩―被象徴内容としての「実存」と「永遠」, 長野隆, 日本文芸研究, 30-2, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
30683 「子供のやうに意地のきたない無恥の食慾」について―萩原朔太郎と岡本かの子, 堀切直人, 伝統と現代, 51, , 1978, テ00160, 近代文学, 近代詩, ,
30684 萩原朔太郎の「ノート」研究(その一), 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 67, , 1978, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
30685 萩原朔太郎に於ける「近代詩」の成立―「地面の底の病気の顔」をめぐって, 中野新治, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, ,
30686 朔太郎の一年の沈黙の意味はなにか, 安藤靖彦, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
30687 短歌の伝統と現代詩―萩原朔太郎の短歌, 月村麗子, 学鐙, 75-3, , 1978, カ00270, 近代文学, 近代詩, ,
30688 萩原朔太郎「愛憐詩篇」以前の詩, 山本捨三, 大谷女子大国文, , 8, 1978, オ00430, 近代文学, 近代詩, ,
30689 『愛憐詩篇ノオト』についての試論的考察, 野山嘉正, 山梨大学学芸学部研究報告, 29, , 1978, ヤ00210, 近代文学, 近代詩, ,
30690 『月に吠える』『青猫』に関する覚え書―イデアの形成とその照映, 阿毛久芳, 近代文学論, 9, , 1978, キ00736, 近代文学, 近代詩, ,
30691 『月に吠える』中期の作品についての考察―大手拓次との関係を視座にして, 田村圭司, 帯広大谷短期大学紀要, 15-1, , 1978, オ00633, 近代文学, 近代詩, ,
30692 朔太郎・「青猫」序説―前半期にみられる産出主体の位相, 平田利晴, 論究日本文学, 41, , 1978, ロ00034, 近代文学, 近代詩, ,
30693 『青猫』時代・その制作中断期の意味, 平田利晴, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 近代文学, 近代詩, ,
30694 「蝶を夢む」論―朔太郎研究ノート, 坂根俊英, 尾道短期大学研究紀要, 27, , 1978, オ00610, 近代文学, 近代詩, ,
30695 朔太郎・『氷島』試論―『氷島』評価のための覚え書として, 平田利晴, 宇部短大学術報告, 14, , 1978, ウ00060, 近代文学, 近代詩, ,
30696 『氷島』の奏でる「音楽」について―朔太郎詩研究への一つの提案を含むアプローチ, 内田道雄, 古典と現代, 45, , 1978, コ01350, 近代文学, 近代詩, ,
30697 『宿命』ノート, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 11, , 1978, フ00510, 近代文学, 近代詩, ,
30698 「虹を追ふひと」と「天に怒る」―萩原朔太郎の成年から中年期, 阿毛久芳, 日本文学/日本文学協会, 27-4, , 1978, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
30699 歌集『空いろの花』の発見―萩原朔太郎の遺稿をめぐって, 伊藤信吉, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 近代文学, 近代詩, ,
30700 正木多津夫は萩原朔太郎か―「ハガキ文学」の投稿作品から, 藤田福夫, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 近代文学, 近代詩, ,