検索結果一覧
検索結果:199137件中
30701
-30750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30701 | 西脇順三郎論―とくに1960以後の詩について, 飯島耕一, すばる, 23, , 1978, ス00055, 近代文学, 近代詩, , |
30702 | 西脇順三郎研究―「Ambarvalia」を中心に, 伊藤寿実, 国語国文学研究, 13, , 1978, コ00700, 近代文学, 近代詩, , |
30703 | 西脇順三郎「ギリシア的抒情詩」小考, 越智良二, 近代文学試論, 17, , 1978, キ00730, 近代文学, 近代詩, , |
30704 | 『旅人かへらず』論, 沢正宏, 言文, 26, , 1978, ケ00330, 近代文学, 近代詩, , |
30705 | 新発見資料紹介 西脇順三郎『旅人かへらず』草稿, 新倉俊一, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30706 | 太田玉茗と霜田史光―近代詩人の風土的考察, 竹長吉正, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30707 | 白鳥省吾のホイットマン受容, 吉武好孝, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 近代文学, 近代詩, , |
30708 | 中学時代の大手拓次, 和田義昭, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 近代文学, 近代詩, , |
30709 | 象徴詩人、梶浦正之―現代詩人素描(九), 乙骨明夫, 国文白百合, 9, , 1978, コ01090, 近代文学, 近代詩, , |
30710 | 吉村光二郎研究, 金田和加子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 14, , 1978, ト00640, 近代文学, 近代詩, , |
30711 | 加藤愛夫論―北の詩人, 志村有弘, 並木の里, 16, , 1978, ナ00203, 近代文学, 近代詩, , |
30712 | 蔵原伸二郎と第一期『三田文学』―(付)伸二郎著作目録稿, 竹長吉正, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30713 | 八木重吉試論, 溝井勇, 日本文学ノート, 5, , 1978, ニ00440, 近代文学, 近代詩, , |
30714 | 八木重吉研究―その詩作と信仰, 西村幸子, 高知女子大国文, 14, , 1978, コ00120, 近代文学, 近代詩, , |
30715 | 賢治における円環・合一の意識(三), 恩田逸夫, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30716 | 宮沢賢治と海, 天沢退二郎, 図書, 349, , 1978, ト00860, 近代文学, 近代詩, , |
30717 | 宮沢賢治の評価はなぜ遅れたか, 境忠一, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 詩, , |
30718 | 宮沢賢治における表現行為の意味―<手紙四>から「心象スケッチ」集へ, 伊藤真一郎, 近代文学試論, 17, , 1978, キ00730, 近代文学, 詩, , |
30719 | 詩「水源手記」→〔いま来た角に〕考(『春と修羅』第二集から), 原子朗, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30720 | 詩「停留所にてスヰトンを喫す」考(『春と修羅』第三集から)―疲労と<神話>, 佐藤泰正, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30721 | 詩〔ながれたり〕考(文語詩未定稿から), 飛高隆夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30722 | 「冬のスケッチ」現存稿の位置, 入沢康夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30723 | 『春と修羅』第三集と『詩ノート』, 境忠一, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30724 | 「疾中」から文語詩へ, 小沢俊郎, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30725 | 「東京」ノートの東京, 池上雄三, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30726 | 「(雨ニモマケズ)」論争序説, 境忠一, 立正大学文学部論叢, 60, , 1978, リ00090, 近代文学, 詩, , |
30727 | 評伝・室生犀星, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30728 | 思想性をめぐって, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30729 | 近代的自我と「ふるさと」, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 詩, , |
30730 | 犀星と龍之介, 小松伸六, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30731 | 犀星の文体, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30732 | 犀星の詩の方法, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30733 | 犀星の俳句, 石原八束, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30734 | 犀星における聖と俗―青い揺り篭より出でて, 安宅夏夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30735 | 犀星と同人誌―『卓上噴水』から『感情』へ, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30736 | 詩人・室生犀星とその時代, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30737 | 詩と小説との間, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30738 | 室生犀星, 伊藤ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 近代詩, , |
30739 | 父・犀星を尋ねて, 室生朝子, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30740 | なお生ける犀星明治三十九年の恋人, 山本久, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30741 | 室生犀星生母新説をめぐって, 新保千代子, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30742 | わが室生犀星讃, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30743 | 室生犀星研究―犀星の庭観を考える, 太田輝美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 14, , 1978, ト00640, 近代文学, 近代詩, , |
30744 | 犀星・交友・文学, 本多浩, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30745 | 室生犀星主要研究文献案内, 安宅夏夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
30746 | 犀星年譜ノート, 本多浩, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 28, , 1978, ト00760, 近代文学, 近代詩, , |
30747 | 三好達治の詩の世界―詩集「花筐」を中心に, 長沢久, 日本文芸研究, 30-2, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
30748 | 三好達治の詩の黎明―交友と詩の変遷, 池川敬司, 中央大学大学院論究, 10-1, , 1978, チ00075, 近代文学, 近代詩, , |
30749 | 丸山薫の文体―その詩型について, 下河部行輝, 岡山大学法文学部学術紀要(文学編), 39, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
30750 | 丸山薫試論―「帆・ランプ・鴎」まで, 小野隆, 共立女子大学短期大学部紀要, , 21, 1978, キ00590, 近代文学, 詩, , |