検索結果一覧
検索結果:199137件中
30751
-30800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30751 | 中原中也の研究―その<死>意識をめぐって, 大東よう子, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 近代文学, 近代詩, , |
30752 | 中原中也の<生を愛したといふこと>について, 大林三千代, 林学園女子短期大学紀要, 7, , 1978, ハ00145, 近代文学, 近代詩, , |
30753 | 中也詩における少年時への回想, 加藤静栄 雨宮裕子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 近代文学, 近代詩, , |
30754 | 中原中也の晩年, 吉田熈生, 国語, 178, , 1978, コ00060, 近代文学, 近代詩, , |
30755 | 中原中也―「在りし日」の解釈をめぐって, 水野纓, 東京家政学院大学紀要, 18, , 1978, ト00180, 近代文学, 近代詩, , |
30756 | 楽壇「スルヤ」のことなど, 村上護, 芸文, 10, , 1978, ケ00120, 近代文学, 詩, , |
30757 | <翻>翻刻 中原中也未発表書簡―竹田鎌二郎宛 十通, 吉田熈生, 海, 10-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
30758 | <新資料>中原中也の住所録, 吉田熈生, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30759 | <新資料>外語時代の富永太郎と中原中也, 国松昭, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
30760 | 立原道造論, 飯山暁子, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近代文学, 近代詩, , |
30761 | 立原道造「またある夜に」の原像―『萱草に寄す』の一面として, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 12, , 1978, サ00170, 近代文学, 近代詩, , |
30762 | 伊東静雄論―凝視する眼の転移, 木下知生, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
30763 | 伊東静雄論―「わがひと」の喪失, 赤塚正幸, 近代文学論集, 4, , 1978, キ00740, 近代文学, 近代詩, , |
30764 | 伊東静雄『反響』の世界(上)―『小さい手帖から』を中心に, 浜川勝彦, 女子大国文, 83, , 1978, シ00780, 近代文学, 近代詩, , |
30765 | 『夏花』論への序章―伊東静雄における肯定精神について, 水本精一郎, 山口国文, 1, , 1978, ヤ00115, 近代文学, 近代詩, , |
30766 | 尾形亀之助小論, 村上善男, 三島学園女子大同女子短大紀要, 14, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
30767 | 尾形亀之助『雨になる朝』の表現―冬衛とのかかわりをめぐって, 明珍昇, 解釈, 24-3, , 1978, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30768 | 「田中冬二論」―処女詩集「青い夜道」とその初出作品との比較について, 谷萩昌則, 智山学報, 27, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
30769 | 村野四郎論, 村上隆彦, 親和国文, 12, , 1978, シ01250, 近代文学, 近代詩, , |
30770 | 村野四郎論―自己肯定の姿勢 2, 村上隆彦, 親和国文, 13, , 1978, シ01250, 近代文学, 近代詩, , |
30771 | 中野重治の詩―感覚の自律あるいは理念の偏光, 北川透, 展望, 232, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
30772 | 金子光晴詩への一視点―いわゆる「微少なるものへの関心」について, 米倉巌, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 9, 1978, テ00070, 近代文学, 近代詩, , |
30773 | プロレタリア詩人浅弘見―浅井十三郎研究(1), 小田大蔵, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 近代文学, 近代詩, , |
30774 | 『雪明りの路』の構成, 佐々木徹, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
30775 | 野村英夫論 1, 金児伸欣, 世紀, 332, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30776 | 野村英夫論 2, 金児伸欣, 世紀, 333, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30777 | 野村英夫論 3, 金児伸欣, 世紀, 334, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30778 | 野村英夫論 4, 金児伸欣, 世紀, 335, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30779 | 野村英夫論 5, 金児伸欣, 世紀, 336, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30780 | 野村英夫論 6 完, 金児伸欣, 世紀, 337, , 1978, セ00016, 近代文学, 近代詩, , |
30781 | 黒田三郎論―詩に現われた<道>を中心に, 入江由美子, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 近代文学, 近代詩, , |
30782 | 石原吉郎の詩と俳句, 中桐雅夫, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近代文学, 近代詩, , |
30783 | 鮎川信夫におけるT.S.Eliotについて―比較文学におけるひとつの課題意識として, 服部昭郎, ノートルダム女子大研究紀要, 8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
30784 | 吉本隆明の詩と詩論(七)―「転位」以後(1), 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 28-2, , 1978, シ01190, 近代文学, 近代詩, , |
30785 | 吉本隆明の詩と詩論(八)―「転位」以後(2), 前田妙子, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 近代詩, , |
30786 | 近代短歌史論―短歌滅亡論を中心に, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 26, , 1978, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
30787 | 一九三〇年代のロマン主義, 武川忠一, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30788 | 一九三〇年代のロマン主義―もう一つのロマンチシズム, 成瀬有, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30789 | ロマン主義と実存―戦後派の場合, 上田三四二, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30790 | ロマン主義と実存―戦後派の場合, 岡野弘彦, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30791 | 前衛派と戦中派の間に何が起ったか, 岡部桂一郎, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30792 | 変革期のロマン―反トリビアリズムの結実, 篠弘, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30793 | 安保闘争とロマン主義の視点, 水野昌雄, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30794 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(十一), 武川忠一, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
30795 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(十二), 武川忠一, 国語展望, 49, , 1978, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
30796 | 近代にみる後朝の歌, 小堀桂一郎, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
30797 | 定型の相対化と絶対化―石川啄木と塚本邦雄, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 19-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
30798 | ボトルは泣いた―素材の発見をめぐって, 菱川善夫, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
30799 | 鈴木重嶺編「翠園寿莚歌集完」, 松本誠, 関東短期大学紀要, 23, , 1978, カ00670, 近代文学, 短歌, , |
30800 | 金子薫園著作年譜(覚書), 太田登, 山辺道, 22, , 1978, ヤ00230, 近代文学, 短歌, , |