検索結果一覧
検索結果:199137件中
30901
-30950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
30901 | 斎藤茂吉全集余録(一五), 柴生田稔, アララギ, 71-11, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30902 | 斎藤茂吉全集余録(一六), 柴生田稔, アララギ, 71-12, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30903 | 山口茂吉日記(八二), , アララギ, 71-1, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30904 | 山口茂吉日記(八三), , アララギ, 71-2, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30905 | 山口茂吉日記(八四), , アララギ, 71-3, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30906 | 山口茂吉日記(八五), , アララギ, 71-4, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30907 | 山口茂吉日記(八六), , アララギ, 71-6, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30908 | 山口茂吉日記(八七), , アララギ, 71-10, , 1978, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
30909 | 蝉の歌は千樫十五歳作に非ず・古泉千樫探索(七), 玉田登久松, 野稗, 7, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30910 | 一掬、翠陰、幾麿、沽哉、千樫・古泉千樫探索(八)―土屋文明説への反問, 玉田登久松, 野稗, 8, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30911 | “調子につやがなく、こなれぬ詞つきが多い”・古泉千樫探索(九), 玉田登久松, 野稗, 9, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30912 | 『玉川集』入選歌と“水陰草”・古泉千樫探索(十), 玉田登久松, 野稗, 10, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30913 | 古泉千樫書簡(未発表資料), , 野稗, 8, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30914 | 古泉千樫書簡(未発表資料), , 野稗, 9, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30915 | 古泉千樫書簡(未発表資料), , 野稗, 10, , 1978, ノ00060, 近代文学, 短歌, , |
30916 | 芭蕉と水穂, 高橋和光, 新墾, 48-7, , 1978, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
30917 | ロマネスク・片山広子, 辺見じゅん, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30918 | 賢治短歌管見, 小寺政太郎, 光華女子短期大学研究紀要, 16, , 1978, コ00020, 近代文学, 短歌, , |
30919 | 短歌、自己表白の出発として, 佐藤通雅, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
30920 | 安田青風研究資料(一), 八谷正, 白珠, 33-6, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30921 | 安田青風研究資料(二), 八谷正, 白珠, 33-7, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30922 | 安田青風研究資料(三), 八谷正, 白珠, 33-8, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30923 | 安田青風研究資料(四), 八谷正, 白珠, 33-9, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30924 | 安田青風研究資料(五), 八谷正, 白珠, 33-10, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30925 | 安田青風研究資料(六), 八谷正, 白珠, 33-11, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30926 | 安田青風研究資料(七), 八谷正, 白珠, 33-12, , 1978, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
30927 | 歌の円寂する時―釈迢空の世界, 筒井宮彬, 新墾, 48-8, , 1978, ニ00090, 近代文学, 短歌, , |
30928 | 迢空晩年の歌論, 山本健吉, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30929 | 民俗と深層意識―折口作品を通しての一考察, 岩田正, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30930 | 『死者の書』の方法, 笠原伸夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 21, , 1978, ニ00320, 近代文学, 短歌, , |
30931 | 折口学と私 6『死者の書』と泉鏡花, 村松定孝, 折口学と近代, 4, , 1978, オ00657, 近代文学, 短歌, , |
30932 | <折口信夫未発表資料>講義ノート作家論・泉鏡花, , 折口学と近代, 4, , 1978, オ00657, 近代文学, 短歌, , |
30933 | 折口信夫講義ノート・鏡花論付記, 石内徹, 折口学と近代, 4, , 1978, オ00657, 近代文学, 短歌, , |
30934 | 会津八一試論(一)―大泉博一郎宛書簡をめぐって, 喜多上, 文芸と批評, 4-10, , 1978, フ00490, 近代文学, 短歌, , |
30935 | 会津八一と斎藤茂吉, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 近代文学, 短歌, , |
30936 | 空穂作「捕虜の死」論(上), 大岡信, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
30937 | 空穂作「捕虜の死」論(下), 大岡信, 文学, 46-2, , 1978, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
30938 | 窪田空穂と「明星」, 武川忠一, 短歌研究, 35-8, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
30939 | 渡辺直己作品の真価―唯一のヒューマニズム戦争詠, 豊田清史, 短歌, 25-11, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30940 | 塚本邦雄と前登志夫―現代短歌原論序説, 安森敏隆, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近代文学, 短歌, , |
30941 | 幻視―球体の幻視者、葛原妙子, 中井英夫, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
30942 | 佐藤佐太郎の短歌の研究(三)―「地麦」の世界, 今西幹一, 日本文芸論集, 5, , 1978, ニ00560, 近代文学, 短歌, , |
30943 | ロマン主義と挫折―岸上大作の死の意味するもの, 村永大和, 短歌, 25-9, , 1978, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
30944 | 明治俳壇史(十九), 村山古郷, 俳句, 27-1, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30945 | 明治俳壇史(二十), 村山古郷, 俳句, 27-2, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30946 | 明治俳壇史(二十一), 村山古郷, 俳句, 27-3, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30947 | 明治の俳論―時代的展開とその意義, 村山古郷, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30948 | 大正の俳論, 松崎豊, 俳句, 27-12, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30949 | 大正期の自由律俳句, 伊沢元美, 俳句, 27-5, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
30950 | 大正中期のひとびと―写生「行」の時代, 古舘曹人, 俳句, 27-5, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |