検索結果一覧

検索結果:4366件中 3051 -3100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3051 活人形師 山本福松の紹介, 土居郁雄, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3052 <インタビュー> 文楽の観客をめぐって―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 後藤静夫 薗田郁 沢井万七美 久堀裕朗, 帝京国文学, , 20, 2013, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3053 遂に仮面を脱いだ「謎の映画」(仏文), ジョスリーヌ・ルクレール, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3054 文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』の概要(仏文), 桜井弘 パトリック・ドゥヴォス 訳, 『還ってきた文楽フィルム『日本の人形劇―人形浄瑠璃』研究報告』, , , 2011, メ6:474, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3055 「会津産明治組重」考―其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響, 日置貴之, 国語国文, 82-2, 942, 2013, コ00680, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3056 演劇における演者と観客間の相互作用に関する一考察―ポストドラマ演劇の可能性, 勝畑田鶴子, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 55, 2008, シ00586, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3057 「和田合戦女舞鶴」(GCOE公開講座「浄瑠璃」)奏演と研究会の活動―付・早稲田大学における素浄瑠璃の会 一九六六―二〇〇九年, 内山美樹子, 『演劇映像学2009 第4集』, , , 2010, メ6:441:14, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3058 男役のイデア(1)―春日野八千代, 鈴木国男, 共立女子大学紀要, , 59, 2013, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3059 シェイクスピア劇の日本語舞台翻訳―「詩」と「劇」の出会い, ダニエル・ガリモア, 人文論究/関西学院大学, 63-1, , 2013, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3060 『歌舞伎座掌本』と東明社, 水田かや乃, 近松研究所紀要, , 24, 2013, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3061 <再録>大逆事件再考 玉置真吉の一生, 浜畑栄造, 熊野誌, , 46, 2000, ク00043, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3062 『春琴抄』の舞台化は可能か, 遠藤芳江, 大阪学院大学人文自然論叢, , 66, 2013, オ00138, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3063 熊野人点描特集 玉置真吉の一生, 浜畑栄造, 熊野誌, , 25, 1980, ク00043, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3064 日本の演劇現場におけるプロダクション・ドラマトゥルクと集団創作方式に関する一考察―劇団サンプルの実践事例を手がかりとして, 横堀応彦, 音楽文化学論集, , 3, 2013, オ00697, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3065 昭和初期、岐阜市周辺の能楽愛好について―熊田徳松旧蔵能狂言資料から, 南本有紀, 岐阜県博物館調査研究報告, , 34, 2013, キ00108, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3066 史料探訪(52) 豊竹山城小掾旧蔵書入れ本『近世邦楽年表 義太夫節之部』, 小島智章, 鴨東通信, , 90, 2013, オ00047, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3067 <シンポジウム> 芝居から演劇へ―演劇の概念の醸成に楽劇が果たした役割と伝統演劇の再評価, 東晴美, 『東アジアにおける知的交流』, , , 2013, ノ0:34:44, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3068 悩ましい講談師, 旭堂南海, 『「偽」なるものの「射程」』(アジア遊学161), , , 2013, ト6:15, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3069 近代文楽の太閤記物と時局物上演にみるナショナリズムとその展開, 原田真澄, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3070 「チャイコフスキー記念東京バレエ学校」理事長林広吉の活動(1960-1962)―ソ連文化省資料をもとに, 斎藤慶子, 『演劇映像学2012』, , , 2013, メ6:441:29, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3071 文字の世界で踊り続ける―一九二〇年代浅草の女王・河合澄子, 杉山千鶴, 『近代日本の身体表象』, , , 2013, メ9:39, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3072 円朝の落語の二十一世紀の演者, 堀井憲一郎, 『円朝全集』, 5, 月報5, 2013, メ8:637:5, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3073 特集 大正期再考 資料紹介 大正デモクラシーと青年華族―三島通陽と劇団「友達座」を中心に, 内藤一成, 近代日本研究, , 29, 2013, キ00718, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3074 伊庭孝の生涯と大正期における著作目録稿, 伊藤直子, 国立音楽大学研究紀要, , 47, 2013, ク00045, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3075 翻案ミュージカルと語りの構築―宝塚歌劇版『誰がために鐘は鳴る』についての考察, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 10, 2013, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3076 女役者という存在とその歴史的位置づけ―中村歌扇の芸歴を通して, 土田牧子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 38, 2013, ト00213, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3077 日米桜交流100年記念のバレエ衣装, 富田弘美 赤間公美 大竹亜梨紗 及川美紀, 東京家政学院大学紀要, , 53, 2013, ト00181, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3078 <対談> 肥田晧三先生に聞く―島之内界隈、思い出すこと, 後藤静夫 肥田晧三, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3079 <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その3 豊竹十九大夫, 後藤静夫 豊竹十九大夫, 日本伝統音楽研究, , 10, 2013, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3080 <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 能になった西洋の詩・戯曲, 西野春雄, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3081 <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 英語の新作能『漂炎』―27年目の回顧, ジャニーン・バイチマン, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3082 <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 舞台、台本、翻訳へ―英語・バイリンガルKyogenへの挑戦, ジョナ・サルズ, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3083 <シンポジウム>西洋に響く能―移行・翻訳・解釈― 世界を能へ―能トレーニングプロジェクト、シアター能楽、英語能とさまざまな非伝統的な能の活動, リチャード・エマート, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 9, 2013, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3084 明治初期,「西洋眼鏡」の盛衰―人はなぜ覗き,なぜ観るのか, 坂井美香, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3085 “戯劇通” 福地信世与京劇戯像画, 李莉薇, 年報 非文字資料研究, , 9, 2013, ネ00121, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3086 宝塚と新劇(一)―宝塚のパラダイスと関西新劇の誕生, 正木喜勝, 阪急文化研究年報, , 2, 2013, ハ00176, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3087 小林一三の歌舞伎観―宝塚歌劇草創期における歌舞伎の影響, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 12, 2013, フ00418, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3088 柝の音の消えるまで―追悼市川団十郎丈, 宮尾登美子, 新潮, 110-7, 1302, 2013, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3089 <対談>『意身伝心』刊行記念トークセッション コトバとカラダのお作法はどこに行ったのか, 田中泯 松岡正剛, 春秋, , 552, 2013, シ00551, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3090 特集1 大震災のあと、私たちは何を表現するのか アンドロギュノス言語から身体へ―笠井叡の3・11, 城戸朱里, 現代詩手帖, 56-5, , 2013, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3091 小特集 海外詩前線―海を越えて 言葉の出会い―演劇と翻訳, 林立騎, 現代詩手帖, 56-10, , 2013, ケ00303, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3092 特集 ゾンビ―ブードゥー、ロメロからマンガ、ライトノベルまで ゾンビと「はけん」―メタ歌舞伎としての宮藤官九郎作『大江戸りびんぐでっど』, 岡室美奈子, ユリイカ, 45-2, 623, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3093 シチュエーションズ(9), 佐々木敦, 文学界, 67-1, , 2013, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3094 小沢昭一的芸能史, 山路興造, 図書, , 771, 2013, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3095 シチュエーションズ(11), 佐々木敦, 文学界, 67-4, , 2013, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3096 林家正蔵のこと, 多田一臣, 図書, , 774, 2013, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3097 津軽三味線の彼方へ, 佐々木幹郎, 図書, , 777, 2013, ト00860, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3098 鷺流狂言の小舞謡―無形文化遺産部所蔵「山口鷺流小舞謡」の記録をめぐって, 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3099 「栄二譜」試論, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3100 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(四), 原田真澄, 無形文化遺産研究報告, , 7, 2013, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, ,