検索結果一覧

検索結果:199137件中 31001 -31050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31001 村上鬼城覚え書(一)―その肉親について, 中里昌之, 日本文学論集, 2, , 1978, ニ00485, 近代文学, 俳句, ,
31002 雄勁とやさしさ―普羅の不易流行, 飴山実, 俳句, 27-5, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31003 水原秋桜子小論―近代俳句に果した役割, 関森勝夫, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 近代文学, 俳句, ,
31004 馬酔木俳句の流れ―植山露子の世界, 米谷静二, 馬酔木, 57-5, , 1978, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
31005 馬酔木作研究 27 境涯の島―秋光泉児の風土考, 桑原志朗, 馬酔木, 57-10, , 1978, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
31006 石川桂朗研究文断片―石田波郷との関係を中心に, 大森澄雄, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 近代文学, 俳句, ,
31007 不動の動―誓子変貌掌論, 辻田克己, 俳句, 27-4, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31008 晩年の高野素十―復刊『芹』時代, 倉田紘文, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 近代文学, 俳句, ,
31009 臼田亜浪とその周辺, 八木絵馬, 俳句, 27-5, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31010 <翻>翻刻 根津芦丈書簡より見た現代連句形式の一試考, 三浦隆, 墾道, 4, , 1978, ハ00147, 近代文学, 俳句, ,
31011 「泉」時代の富沢赤黄男と篠原鳳作, 川名大, 俳句, 27-13, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31012 平畑静塔著書解題, 木村三男, 俳句研究, 45-6, , 1978, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
31013 中島斌雄句業, 綾野道江, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 近代文学, 俳句, ,
31014 下村槐太著書解題, 阿以鎮雄, 俳句研究, 45-5, , 1978, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
31015 山頭火論―彼岸花の句を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 18, , 1978, テ00100, 近代文学, 俳句, ,
31016 放哉私論, 石田立子, 南山国文論集, 3, , 1978, ナ00288, 近代文学, 俳句, ,
31017 飯田龍太の俳句―その青春性, 高橋悦男, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31018 飯田龍太著書解題, 広瀬直人, 俳句, 27-11, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31019 飯田龍太文献解題, 河野友人, 俳句, 27-11, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31020 飯田龍太年譜, 福田甲子雄, 俳句, 27-11, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31021 能村登四郎論, 石井保, 俳句, 27-7, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31022 赤尾兜子著書解題, 西村逸明, 俳句研究, 45-3, , 1978, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
31023 赤尾兜子略年譜, 井口洋平 三宅三穂, 俳句研究, 45-3, , 1978, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
31024 『白面』の落差, 島谷征良, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31025 鷲谷七菜子論―その詩的源泉をさぐる, 中島秀子, 俳句, 27-6, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31026 細見綾子論, 鍵和田袖子, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31027 桂信子論, 上野さち子, 俳句, 27-10, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31028 神生彩史著書解題, 板垣鋭太郎, 俳句, 27-9, , 1978, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
31029 遠藤正年小論, 根岸善雄, 馬酔木, 57-2, , 1978, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
31030 何故書くか, 平岡篤頼, 文芸, 17-12, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, ,
31031 小説の成立とその公分母を求めて―比較文化論的な観点から, 篠田浩一郎, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31032 夢と成熟―文学的西欧像の変貌・1, 大久保喬樹, 季刊芸術, 45, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, ,
31033 ダンテ『神曲』と近代作家たち, 剣持ゼミ, 緑聖文芸, 9, , 1978, リ00235, 近代文学, 小説, ,
31034 近代の説話と文学―留学生の情事をめぐって, 土佐亨, 愛知学芸大学研究報告, 27, , 1978, ア00070, 近代文学, 小説, ,
31035 女流作家たち―その生と作品と, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 小説, ,
31036 近代小説に描かれた房総(五)房総の漁民たち―青べかと海人舟, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 6, , 1978, コ01430, 近代文学, 小説, ,
31037 私小説の系譜学, 柄谷行人, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31038 <講演>日本におけるモダニズム作家について, ドナルド・キーン, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 近代文学, 小説, ,
31039 <聊斎癖>の系譜, 昌野晃一, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, ,
31040 短篇小説の魅力, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31041 短篇小説の本質と技法, 村松定孝, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31042 短篇小説の読解と鑑賞―虚構への傾斜, 佐藤昭夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31043 文学史のなかの短篇小説, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31044 外国の短篇小説と日本の短篇小説―反時代的会話, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31045 日本の短篇小説の形式的特色, 片岡哲, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31046 戯作のエネルギー―毒婦誕生の場合, 亀井秀雄, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31047 ノベルへの模索―明治二十年前後をめぐって, 前田愛, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31048 写生文の文章論的考察, 根岸正純, 国語国文学/岐阜大学, 13, , 1978, キ00150, 近代文学, 小説, ,
31049 消し去られた無人称―感性の変革(一), 亀井秀雄, 群像, 33-4, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, ,
31050 自己意識の可変性―感性の変革(二), 亀井秀雄, 群像, 33-8, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, ,