検索結果一覧

検索結果:199137件中 31101 -31150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31101 露伴の風流再説, 石田忠彦, 近代文学論集, 4, , 1978, キ00740, 近代文学, 小説, ,
31102 根岸党における露伴, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31103 幸田露伴と「文学界」, 笹淵友一, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31104 露伴と「名匠もの」, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31105 露伴と少年文学, 福田清人, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31106 露件と説話体, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31107 露伴の考証, 寺田透, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31108 文学のひろば―露伴の「雑学」の根底にあるもの, 山本健吉, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31109 幸田露伴の旅と文学, 野田宇太郎, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31110 露伴と将棋, 越智信義, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31111 露伴の胸に遊ぶ, 石塚敬直, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31112 露伴大人への私の注文, 福本和夫, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31113 幸田露伴と中里介山・序説―二つの「雪たたき」を軸として, 遠藤誠治, 国文学研究, 64, , 1978, コ00960, 近代文学, 小説, ,
31114 『雪紛々』の問題, 平岡敏夫, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31115 五重塔, 中村完, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31116 「真西遊記」について, 植村清二, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31117 いさなとり, 三瓶達司, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31118 「いさなとり」論, 登尾豊, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31119 天うつ浪, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31120 露伴『運命』の原典について―「従亡随筆」を中心として, 高橋菊弥, 弘前大学国語国文学, 4, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
31121 『一国の首都』覚え書, 前田愛, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31122 『評釈芭蕉七部集』について, 井本農一, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31123 「芭蕉七部集抄」私考, 浪本沢一, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31124 『連環記』をめぐって, 川村二郎, 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31125 幸田露伴の石橋忍月あて書翰二通 付 田村松魚のこと, 藤田福夫, 金沢大学語学文学研究, 8, , 1978, カ00490, 近代文学, 小説, ,
31126 露伴全集未収資料紹介, , 文学, 46-11, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31127 一葉と近世文学―その馬琴への傾倒, 小池正胤, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31128 一葉・その軌跡, 松坂俊夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31129 一葉文学における女性像, 中西晴己, 常葉国文, 3, , 1978, ト00840, 近代文学, 小説, ,
31130 一葉文学における“ユーモア”, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31131 一葉の中の“侠気”, 木村真佐幸, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31132 一葉と桃水との交情(その一), 郷衡, 跡見学園国語科紀要, 26, , 1978, ア00370, 近代文学, 小説, ,
31133 一葉の晩年、奇蹟の期間をどう理解するか, 松坂俊夫, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31134 既成文壇と一葉, 山根賢吉, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31135 一葉と批評家達, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31136 一葉研究余滴―久佐賀義孝著「天啓顕真秘術書」をめぐって, 山根賢吉, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近代文学, 小説, ,
31137 近代文語としての一葉のことば―指定表現と時間表現とをめぐって, 木坂基, 国文学攷, 78, , 1978, コ00990, 近代文学, 小説, ,
31138 (読む)「大つごもり」―「後の事しりたや」解釈とその背景, 木村真佐幸, 日本文学/日本文学協会, 27-5, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
31139 にごりえ, 蒲生芳郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31140 「にごりえ」の背景, 山本洋, 文林, 12, , 1978, フ00600, 近代文学, 小説, ,
31141 平民文学の成熟としての樋口一葉「にごりえ」のお力―透谷「人は魚の如し」と一葉「何にもなる事の出来ない」お力にみる虚無について, 麻生和子, 弘前学院大学学会誌, 4, , 1978, ヒ00147, 近代文学, 小説, ,
31142 「にごりえ」モデル考 その二―結城朝之助を中心に, 松沢信祐, 文教大学国文, 7, , 1978, フ00423, 近代文学, 小説, ,
31143 「にごりえ」と小町説話, 堀部功夫, 同志社国文学, 13, , 1978, ト00340, 近代文学, 小説, ,
31144 「にごりえ」の丸木橋, 山本洋, 国語国文, 47-4, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, ,
31145 十三夜, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31146 たけくらべ, 大塚豊子, 国文学解釈と鑑賞, 43-5, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31147 明治文語としての『たけくらべ』のことば(一)―題名の性格と意義について, 木坂基, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, ,
31148 「さゝ舟」と「たけくらべ」, 大野玉江, 解釈, 24-7, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, ,
31149 半井桃水の人形愛, 前田愛, 本, 3-11, , 1978, ホ00320, 近代文学, 小説, ,
31150 徳富蘆花と大逆事件―「黒潮」から「謀叛論」まで, 河原英雄, 人文論叢(二松学舎大), 14, , 1978, ニ00100, 近代文学, 小説, ,