検索結果一覧

検索結果:199137件中 31351 -31400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31351 登世・楠緒子と第三の女, 平岡敏夫, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31352 漱石の女性観―藤尾と美禰子を中心に, 渋川久子, 国立音楽大学研究紀要, 12, , 1978, ク00045, 近代文学, 小説, ,
31353 夏目漱石(金之助)と九州, 荒正人, ちくご, 11, , 1978, チ00023, 近代文学, 小説, ,
31354 夏目家と塩原家―生いたちについて, 井上百合子, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31355 義弟・鈴木禎次, 助川徳是, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, A・22, , 1978, ナ00140, 近代文学, 小説, ,
31356 「朝日文芸欄」の主宰, 遠藤祐, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31357 漱石書簡「一八一」私注, 山口朗, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 26, , 1978, オ00330, 近代文学, 小説, ,
31358 漱石にとって画とは何か, 鈴木三栄, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
31359 漱石における「子供の死」, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-11, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31360 師としての漱石―「漱石山脈」に触れつつ, 内田道雄, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31361 菅虎雄と夏目漱石(その四), 原武哲, ちくご, 11, , 1978, チ00023, 近代文学, 小説, ,
31362 “ルーツ”を求めて―漱石の親友・菅虎雄研究閑話, 原武哲, 巨瀬, 21, , 1978, コ01255, 近代文学, 小説, ,
31363 夏目漱石と狩野亨吉, 戸田民子, 論究日本文学, 41, , 1978, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
31364 文明批評の動機―講演をめぐって, 桶谷秀昭, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31365 漱石資料について, 稲垣達郎, 日本近代文学館, 46, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
31366 漱石と池田博士との交遊資料, 広田鋼蔵, 学鐙, 75-5, , 1978, カ00270, 近代文学, 小説, ,
31367 <インタビュー>漱石、光と影のモチイフ, 江藤淳, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31368 <対談>漱石・老子・現代, 大庭みな子 江藤淳, 季刊芸術, 44, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, ,
31369 『吾輩は猫である』論―滑稽さにかくされた苦渋, 岡田隆彦, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31370 「吾輩は猫である」の成立基盤, 相原和邦, 国語国文, 47-4, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, ,
31371 『吾輩は猫である』と『トリストラム・シャンディ』―類似的技法を中心として, 飯島武久, 山形大学紀要:人文科学, 9, , 1978, ヤ00080, 近代文学, 小説, ,
31372 『猫』における漱石の<自己救済>―漱石の<笑い>とスヰフトの<笑い>, 穐本由美子, 国語国文論集, 8, , 1978, コ00780, 近代文学, 小説, ,
31373 夏目漱石『漾虚集』の世界, 麻生和子, 紀要(弘前学院短大), 14, , 1978, ヒ00150, 近代文学, 小説, ,
31374 作品のなかの英国―『漾虚集』その他, 水谷昭夫, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31375 夏目漱石『倫敦塔』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31376 漱石・ロンドン塔・ディクスン, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 61, , 1978, セ00318, 近代文学, 小説, ,
31377 『倫敦塔』研究史ノート(1)―昭和30年~昭和42年, 鳥井正晴, 大阪音楽大学研究紀要, 16, , 1978, オ00120, 近代文学, 小説, ,
31378 『倫敦塔』研究史ノート―昭和34年~昭和45年4月, 鳥井正晴, 大阪音楽大学研究紀要, 17, , 1978, オ00120, 近代文学, 小説, ,
31379 『倫敦塔』と『カーライル博物館』の構造―漱石の文学的出発をめぐる覚え書き, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 13, , 1978, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
31380 漱石の文学と「絵」―『一夜』などから, 北山正迪, 理想, 545, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
31381 「薤露行」の比較文学的考察, 柏木秀夫, 北海道大外国語外国文学研究, 24, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
31382 日本オペラ史の一齣―『薤露行』の白鳥をめぐって, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 43-11, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31383 「坊っちゃん」論・序章―「猫」とのあいだ, 遠藤祐, 国語と国文学, 55-6, , 1978, コ00820, 近代文学, 小説, ,
31384 『坊っちゃん』の松山ことば修正の問題―漱石と虚子による, 新垣宏一, 四国女子大・短大研究紀要, 23, , 1978, シ00148, 近代文学, 小説, ,
31385 坊っちゃんの「性分」、『坊っちゃん』の性格―一人称の機能をめぐって, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 27-11, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
31386 文学のひろば, 稲垣達郎, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31387 <見るもの>と<見られるもの>と―「草枕」論 その一, 片岡豊, 濫辞, 1, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, ,
31388 <再生>の主題―「草枕」論 その二, 片岡豊, 濫辞, 2, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, ,
31389 余裕の文学―『二百十日』前後, 相原和邦, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31390 『文学論』論, 由良君美, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31391 「坑夫」試論, 角田旅人, 香川大学国文研究, 3, , 1978, カ00124, 近代文学, 小説, ,
31392 漱石 『坑夫』試論―その主題と方法をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
31393 漱石『虞美人草』に於けるイメジャリーの世界, 河村民部, 天理大学学報, 111, , 1978, テ00180, 近代文学, 小説, ,
31394 漱石作品に見られる女性像の特質について―「虞美人草」の藤尾の場合, 松井幸子, 大垣女子短期大学研究紀要, 9, , 1978, オ00112, 近代文学, 小説, ,
31395 漱石における夢―『夢十夜』に触れつつ, 高橋英夫, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31396 「夢十夜」の構造, 下山ちづ子, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
31397 『夢十夜』研究(一)―研究と批評のはざまで, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
31398 漱石とPater―「夢十夜」The Renaissance及びAppreciations, 川田周雄, 大阪医科大学紀要人文研究, 9, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
31399 夏目漱石の「三四郎」「それから」「門」三部作の成立に果した江戸後期写実小説の役割について, 桑原幹夫, 帝京大学文学部紀要, , 10, 1978, テ00012, 近代文学, 小説, ,
31400 『三四郎』論―序説「見る」ことについて, 竹盛天雄, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,