検索結果一覧
検索結果:199137件中
31401
-31450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31401 | 『三四郎』―自己と世界との関わり, 柏原啓一, 理想, 545, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31402 | 「三四郎」覚書き―美禰子と三四郎, 角田旅人, 文学年誌, 4, , 1978, フ00370, 近代文学, 小説, , |
31403 | 広田先生の夢―『三四郎』から『それから』へ, 酒井英行, 文芸と批評, 4-10, , 1978, フ00490, 近代文学, 小説, , |
31404 | 「それから」について, 切替はるみ, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 近代文学, 小説, , |
31405 | 「それから」への一視点―文明批評的側面, 万田務, 城南国文, 1, , 1978, シ00667, 近代文学, 小説, , |
31406 | 夏目漱石試論 2―「それから」を中心に, 関谷由美子, 俄草紙, 3, , 1978, ニ00590, 近代文学, 小説, , |
31407 | 「門」の世界, 相原和邦, 紀要(広島女子大学文学部), 13, , 1978, ヒ00270, 近代文学, 小説, , |
31408 | 「門」第十七章―心理学的考察, キャサリン・ロング 加納孝代, 比較文学研究, 33, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
31409 | 夏目漱石『門』の秩序, 社本武, 国文研究(名古屋大), 6, , 1978, コ01080, 近代文学, 小説, , |
31410 | 『門』の諸問題―凡常の人宗助像造型の周辺, 秋山公男, 文芸研究/日本文芸研究会, 87, , 1978, フ00450, 近代文学, 小説, , |
31411 | <修善寺の大患>の意味―『思ひ出す事など』の語るもの, 佐藤泰正, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31412 | 『彼岸過迄』論―「妙な洋杖」, 荒正人, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31413 | 「ルナパークの後から」の読み方―夏目漱石『彼岸過迄』, 高木文雄, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近代文学, 小説, , |
31414 | 忘れられた『漱石近什四篇』の芸術(三), 大久保純一郎, 心, 31-3, , 1978, コ01230, 近代文学, 小説, , |
31415 | 『行人』論, 野崎守英, 理想, 545, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31416 | 相対世界の発見―『行人』を起点として, 小泉浩一郎, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31417 | 漱石文学における「雨」―「行人」まで, 枝松俊江, 新大国語, 4, , 1978, シ01010, 近代文学, 小説, , |
31418 | 『こころ』試論―明治への鎮魂歌, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 27, , 1978, フ00090, 近代文学, 小説, , |
31419 | 漱石の『こころ』と福音書, 滝沢克己, 理想, 545, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31420 | 漱石「こころ」の罪意識, 村松定孝, 世紀, 342, , 1978, セ00016, 近代文学, 小説, , |
31421 | 「こころ」における「先生」の死の意味, 石川智子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
31422 | 試論・『心』の「自己本位」(上)―「先生と遺書」を中心にして, 佐藤宣行, 日大桜丘高校研究紀要, 9, , 1978, ニ00315, 近代文学, 小説, , |
31423 | 『こころ』の奥さんと御嬢さん, 松本洋二, 近代文学試論, 17, , 1978, キ00730, 近代文学, 小説, , |
31424 | 「こころ」論―後期三部作から「道草」へ, 宮本雅子, 藤女子大学国文学雑誌, 23, , 1978, フ00190, 近代文学, 小説, , |
31425 | 漱石『道草』論―序, 上出恵子, 日本文芸研究, 30-1, , 1978, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
31426 | 『道草』論―その語り手のこと, 高木文雄, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31427 | 相対化の構造―『道草』の位相について, 堀井哲夫, 国語国文, 47-4, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, , |
31428 | 『道草』から『明暗』まで, 大平綾子, 日本文学論叢(法政大・大学院), 5, , 1978, ニ00500, 近代文学, 小説, , |
31429 | 『道草』『明暗』にみる夏目漱石の夫婦観・女性観, 西村美智子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 近代文学, 小説, , |
31430 | 『明暗』論, 堀井哲夫, 国語国文, 47-12, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, , |
31431 | 『明暗』論, 吉田俊彦, 岡大国文論稿, 6, , 1978, オ00500, 近代文学, 小説, , |
31432 | 夏目漱石小論『明暗』について, 水上智恵, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 近代文学, 小説, , |
31433 | 漱石と禅―『明暗』を中心に, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 87, , 1978, フ00450, 近代文学, 小説, , |
31434 | 漱石は『明暗』の筆をそのあとどう続けようとしたのか, 重松泰雄, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31435 | <座談会>共同討議 『明暗』と則天去私, 三好行雄 石井和夫 石崎等 大野淳一, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31436 | 夏目漱石の言語の使用から生ずる翻訳上の諸問題, アラン・ターニー, 国際日本文学研究集会会議録, , 1, 1978, コ00893, 近代文学, 小説, , |
31437 | 漱石研究文献目録(昭和51年8月~昭和53年1月), 熊坂敦子 大野淳一, 国文学, 23-6, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31438 | 鈴木三重吉―作家としての資質を探る, 根本正義, 立正大学国語国文, 14, , 1978, リ00070, 近代文学, 小説, , |
31439 | 寺田寅彦と津田青楓, 太田文平, 書斎の窓, 279, , 1978, シ00758, 近代文学, 小説, , |
31440 | 長塚節論―『土』と農民文学をめぐって, 真鍋亜紀子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 14, , 1978, ト00640, 近代文学, 小説, , |
31441 | 「土」とその背景にある長塚節の姿, 小林加代子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
31442 | 永井荷風―独棲求道, 柘植光彦, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31443 | 荷風と音楽, 丸山亮, 季刊芸術, 46, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, , |
31444 | 荷風と“新橋八景”, 高橋俊夫, 荷風研究, 74, , 1978, カ00524, 近代文学, 小説, , |
31445 | 荷風私論―『珊瑚集』の成立をめぐって, 渡辺善雄, 文芸研究/明治大学, 88, , 1978, フ00460, 近代文学, 小説, , |
31446 | 「すみだ川」から『柳さくら』へ―荷風の浮世絵受容について, 八木光昭, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 近代文学, 小説, , |
31447 | 永井荷風「花火」論―戯作者意識或るいは市隠の成立について, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 4, , 1978, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
31448 | 夢と成熟―文学的西欧像の変貌 2, 大久保喬樹, 季刊芸術, 46, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, , |
31449 | 荷風の夢想的認識と『あめりか物語』のコント, 須浪敏子, 東京女子大学日本文学, 49, , 1978, ト00265, 近代文学, 小説, , |
31450 | <鼎談>共同討議報告 永井荷風の文学における自然―「ふらんす物語」と「〓東綺譚」を通じて, 西村真一 深沢恒男 鵜木奎治郎, 信州大学教養部紀要, 12, , 1978, シ00979, 近代文学, 小説, , |