検索結果一覧

検索結果:4366件中 3101 -3150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3101 <インタビュー>特集 新・歌舞伎座の明日 文化あってこその経済です―遺言インタビュー公開, 市川団十郎, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3102 <インタビュー> 中村吉右衛門 初代の教えを忘れずに, 中村吉右衛門 関根徹, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3103 <インタビュー> 市川染五郎 誰よりも歌舞伎好きの役者になる, 市川染五郎 生島淳, 文芸春秋, 91-6, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3104 <インタビュー> 市川団十郎家の誇り、父と息子への思い, 市川海老蔵 生島淳, 文芸春秋, 91-7, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3105 <対談> 陰陽師 神を見て仕事をする, 市川染五郎 夢枕獏 伊藤愛子, 文芸春秋, 91-10, , 2013, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3106 秋田民謡育ての親・小玉暁村の秘められた民謡観, 小田島清朗, 日本歌謡研究, , 53, 2013, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3107 名古屋を読む カチューシャの娘たち, 小林貞弘, アリーナ, , 16, 2013, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3108 漂泊する太郎冠者―伝統と創造のはざまで, 志村岳彦, アジア文化研究, , 35, 2009, ア00334, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3109 特集 だまし、だまされ 見世物小屋の呼び込み口上―舌先三寸でコマす, 鵜飼正樹, 月刊みんぱく, 37-4, 427, 2013, ケ00185, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3110 日本初の唄う女優 松井須磨子の生きざまをかいまみて―島村抱月、中山晋平、野口雨情などの群像の中で, 佐藤文行, 群系, , 33, 2014, ク00115, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3111 梅若万三郎家所蔵 初世万三郎師の「姨捨」関連資料, 飯塚恵理人, 橘香, 58-10, 684, 2013, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3112 <対談> 今年は舞台生活六十周年, 梅若玄祥 村上湛, 能楽タイムズ, , 718, 2012, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3113 <対談> 古典と現代を繋ぐ, 笠井賢一 小田幸子, 能楽タイムズ, , 723, 2012, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3114 <対談> 能を演じること, 小田幸子 鵜沢久, 能楽タイムズ, , 738, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3115 <対談> 「工夫」と挑戦, 浅見真州 西野春雄, 能楽タイムズ, , 740, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3116 <対談> 「伯母捨」の古式, 金春安明 羽田昶, 能楽タイムズ, , 741, 2013, ノ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3117 浪曲の「語り」の生成原理をめぐる予備研究(前編)―<野狐三次>を素材に, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 63-1, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3118 浪曲の啖呵における他の三味線音楽の旋律型の引用, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3119 語りの音楽論(中), 吉野秀幸, 大阪教育大学紀要, 62-2, , 2014, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3120 20091116―4.48サイコシス論―ポップ・アートと崇拝のプロパガンダ・パッケージ, 砂金有美, 演劇学, , 55, 2014, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3121 <対談>特集 この小劇場を観よ!2013 いま小劇場演劇であるということ―時代的に、空間的に, 野田秀樹 岡田利規, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3122 特集 この小劇場を観よ!2013 続・一〇年代の上演系芸術―「ドメスティックな抜けてしまった底」を修復するために, 内野儀, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3123 Staging Cultural and Theatrical Heterogeneity―Yukio Ninagawa’s 2013 Production of 【The Merchant of Venice】, Etsuko Fukahori, 活水論文集(日本文学科編), , 57, 2014, カ00435, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3124 特集 この小劇場を観よ!2013 「小劇場演劇」の未来―「関西」から見えること, 森山直人, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3125 特集 この小劇場を観よ!2013 暗闇のファイナル・ガールズ―小劇場で女はいかに生き残れるか, 小沢英実, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3126 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 マイナーであることの矜持と愉快―遊び場としての小劇場, 前田司郎 さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3127 特集 この小劇場を観よ!2013 「表象を使い倒せ!」―今どきの新しい演劇について, 桜井圭介, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3128 特集 この小劇場を観よ!2013 「演劇を演劇する」とはどういうことか, さやわか, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3129 <対談>特集 この小劇場を観よ!2013 笑うひと、笑われるひとを一体に包む演劇, 岩井秀人 西加奈子, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3130 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 喪失と獲得をリフレインして、もっと遠くへ―マームとジプシーの旅の軌跡, 藤田貴大 『ユリイカ』編集部, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3131 特集 この小劇場を観よ!2013 Aと劇場のほとりで―マームとジプシー、演劇の臨界, 椹木野衣, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3132 特集 この小劇場を観よ!2013 日曜の朝―「マームとジプシー」のリフレインと場所, 細馬宏道, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3133 <インタビュー>特集 この小劇場を観よ!2013 岸田国士戯曲賞とポストドラマ演劇―岸田国士戯曲賞選定委員会・和久田頼男氏(白水社)に聞く, 望月旬々 和久田頼男, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3134 <座談会>特集 この小劇場を観よ!2013 F/Tを/から考える―アジア・ポスト3・11・ポストドラマ, 佐々木敦 鹿島将介 川口典成 作者本介 谷竜一 三野新 岩城京子 藤原ちから, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3135 特集 この小劇場を観よ!2013 私の(偏)愛する劇団たち, 佐々木敦, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3136 特集 この小劇場を観よ!2013 演劇の時間―『タイム』から『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』へ, 山田亮太, ユリイカ, 45-1, 622, 2013, ユ00200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3137 女流義太夫の資料保存をめぐって―豊竹駒之助関係資料を一例に, 田草川みずき, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3138 <講演>第二十一回大会 放送と楽劇 放送と私, 竹内道敬, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3139 <対談>第二十一回大会 放送と楽劇 「楽劇・舞台と放送」, 葛西聖司 児玉竜一, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3140 <座談会>第二十一回大会 放送と楽劇 「放送と楽劇」, 葛西聖司 羽田昶 安田信一 児玉竜一, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3141 «ジャンヌ・ダルク»の能本作成, 西野春雄, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3142 新しき物語の始まり―歌舞伎座再開場の年, 近藤瑞男, 楽劇学, , 21, 2014, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3143 特集 歌舞伎と近代美術 「写真」という意識, 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3144 特集 歌舞伎と近代美術 「舞台美術」の成立と変容―近代化に即して, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3145 特集 歌舞伎と近代美術 資料紹介 斎藤清二郎画「文らく小道具」, 水田佳穂, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3146 <座談会> 武智鉄二を偲んで, 権藤芳一 吉田文雀 水田かや乃 河内厚郎, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3147 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(二), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3148 人形浄瑠璃文楽の資金についての考察―文楽協会への二〇一二年度補助金をめぐる“文楽”と大阪市との対立を事例に, 石橋愛子, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3149 <翻> 市川箱登羅日記(四十四)―大正二年十月~十一月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
3150 曾我廼家喜劇上演記録(9), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 51, 2014, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,