検索結果一覧

検索結果:199137件中 31501 -31550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
31501 幸子小解, 安田孝, 俄草紙, 3, , 1978, ニ00590, 近代文学, 小説, ,
31502 『少将滋幹の母』―その古典享受, 竹西寛子, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31503 「少将滋幹の母」その手法と構造, 大木絢子, 群女国文, 7, , 1978, ク00120, 近代文学, 小説, ,
31504 『近代情痴集』私考, 磯田光一, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31505 言語「生活」のリアリズム―『文章読本』の時代, 亀井秀雄, 国文学, 23-10, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31506 ポーと佐藤春夫(その一), 長沢隆子, 武蔵野女子大学紀要, 13, , 1978, ム00080, 近代文学, 小説, ,
31507 『都会の憂鬱』における人間関係, 鳥山美和子, 学習院女子短大紀要, 16, , 1978, カ00210, 近代文学, 小説, ,
31508 佐藤春夫の推理小説(三)―(昭和期短篇小説の部)の(一), 山敷和男, 文学年誌, 4, , 1978, フ00370, 近代文学, 小説, ,
31509 <共同研究>佐藤春夫と中国, 祖父江昭二 伊藤虎丸 小川五郎 小野忍 丸山昇 佐藤保 尾上兼英 沢谷昭次 佐治俊彦, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 近代文学, 小説, ,
31510 佐藤春夫, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 小説, ,
31511 <座談会>白樺派の文学をめぐって, 本多秋五 鶴見俊輔 紅野敏郎, 心, 31-2, , 1978, コ01230, 近代文学, 小説, ,
31512 <講演>志賀直哉と内村鑑三, 柳田知常, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近代文学, 小説, ,
31513 志賀直哉小論, 国松昭, 近代文学論集―研究と資料―, 1, , 1978, キ00741, 近代文学, 小説, ,
31514 志賀直哉研究, 荒井由美子, 淑徳国文, 19, , 1978, シ00470, 近代文学, 小説, ,
31515 志賀文学の生誕, 宮越勉, 文学, 46-12, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31516 志賀直哉研究―自我の形成とその構造, 石井ふみ子, 会誌(岐阜女子大学), 7, , 1978, キ00130, 近代文学, 小説, ,
31517 志賀直哉のあの文体はどうして生まれたか, 吉田熈生, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31518 対比と両立―志賀直哉の初期作品, 亀井雅司, 叙説, , , 1978, シ00812, 近代文学, 小説, ,
31519 志賀直哉晩年の作品, 小林由美子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 近代文学, 小説, ,
31520 志賀直哉論ノート―「老人」の成立とその前後, 栗林秀雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 近代文学, 小説, ,
31521 「暗夜行路」論―時任謙作における夫婦, 荒井均, 文芸と批評, 4-10, , 1978, フ00490, 近代文学, 小説, ,
31522 志賀直哉の「暗夜行路」についての考察, 長岡達也, 聖カタリナ女子短期大学紀要, 11, , 1978, セ00010, 近代文学, 小説, ,
31523 志賀直哉論(4)―「暗夜行路」前篇を中心に, 広藤玲子, 紀要(広島女子大学文学部), 13, , 1978, ヒ00270, 近代文学, 小説, ,
31524 志賀直哉「或る朝」, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, ,
31525 『菜の花と小娘』論―「草稿」「初出」の比較検討を通じて, 河上清孝, 東海大学湘南文学, 12, , 1978, シ00670, 近代文学, 小説, ,
31526 「灰色の月」論, 鯨岡早苗, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 小説, ,
31527 夢と成熟―文学的西欧像の変貌・3, 大久保喬樹, 季刊芸術, 47, , 1978, キ00010, 近代文学, 小説, ,
31528 有島武郎―「詩への逸脱」をめぐって(四), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
31529 有島武郎・「虚構」の準備過程―第一札幌時代考(文芸性の形成を軸に)(1), 栗田広美, 鹿児島短大研究紀要, 21, , 1978, カ00380, 近代文学, 小説, ,
31530 研究余録(5)糾える縄, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 44, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, ,
31531 「宣言」における青春回復への祈り―有島武郎とキリスト教の一断面, 佐々木端章, 文芸研究/日本文芸研究会, 88, , 1978, フ00450, 近代文学, 小説, ,
31532 「或る女のグリンプス」論―その変質をめぐって, 山田俊治, 文芸と批評, 4-9, , 1978, フ00490, 近代文学, 小説, ,
31533 有島武郎「或る女」について, 森重隆子, 宇部国文研究, 9, , 1978, ウ00050, 近代文学, 小説, ,
31534 有島武郎『或る女』覚え書, 菊地弘, 国文学研究, 64, , 1978, コ00960, 近代文学, 小説, ,
31535 『或る女』の主題「暗い力」, 外尾登志美, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
31536 『或る女』前、後篇の問題点について, 外尾登志美, 中央大学大学院研究年報, 7, , 1978, タ00004, 近代文学, 小説, ,
31537 『或る女』論―母、葉子、愛子をめぐって, 竹腰幸夫, 常葉学園短期大学紀要, 10, , 1978, ト00838, 近代文学, 小説, ,
31538 有島武郎覚え書 5―『或る女』以後, 菊地弘, 文学年誌, 4, , 1978, フ00370, 近代文学, 小説, ,
31539 「カインの末裔」の構造について, 山田俊治, 国文学研究, 66, , 1978, コ00960, 近代文学, 小説, ,
31540 『クララの出家』試論, 坂田憲子, 近代文学論集, 4, , 1978, キ00740, 近代文学, 小説, ,
31541 「生れ出づる悩み」への一視点―有島武郎の異常性の側面から, 福本彰, 樟蔭国文学, 16, , 1978, シ00560, 近代文学, 小説, ,
31542 『白官舎』から『星座』へ―作品と創作過程についてのノート, 内田満, 平安女学院短期大学紀要, 8, , 1978, ヘ00003, 近代文学, 小説, ,
31543 有島武郎の『星座』未完の理由はなにか, 福田準之輔, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, ,
31544 「新しき村」創設期の会計(4), 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 近代文学, 小説, ,
31545 「お目出たき人」論―「お目出たさ」の構造, 片山晴夫, 北海道学芸大学紀要, 28-2, , 1978, ホ00250, 近代文学, 小説, ,
31546 士大夫の文学―長与善郎論ノート, 武田寅雄, 園田学園女子大学論文集, 13, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
31547 木下利玄の日記―「白樺」派の研究, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 27, 1978, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
31548 倉田文学におけるイエス・親鸞・ゲーテ(二)―『出家とその弟子』を主題として, 志賀英雄, 人文学(同志社大学), 132, , 1978, シ01120, 近代文学, 小説, ,
31549 芥川龍之介―作家としての出発の一考察, 伊豆利彦, 文学, 46-1, , 1978, フ00290, 近代文学, 小説, ,
31550 芥川龍之介論―恋の行方, 矢山睦子, 新樹, 1, , 1978, シ00955, 近代文学, 小説, ,