検索結果一覧
検索結果:199137件中
31551
-31600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31551 | 芥川の二つの「尾生の信」, 仁平道明, 静岡大教養部研究報告, 13, , 1978, シ00220, 近代文学, 小説, , |
31552 | 芥川の出生問題は作品とどうかかわるか, 海老井英次, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31553 | 芥川龍之介の書き入れ, 三好行雄, 日本近代文学館, 45, , 1978, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
31554 | 小説における時間―ヴァージニア・ウルフ、芥川龍之介、オルダス・ハクスレイ、グレアム・グリーンの時間意識, 石井康一, 福岡大学研究所報, 38, , 1978, フ00137, 近代文学, 小説, , |
31555 | 大正5年の芥川―同時代評を中心に, 石割透, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 近代文学, 小説, , |
31556 | ドクサの照明, 三島輝夫, 実存主義, 84, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31557 | 光芒一閃, 久野昭, 実存主義, 84, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31558 | 芥川龍之介と夏目漱石―モーパッサンの評価をめぐって, 大島真木, 比較文学研究, 33, , 1978, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
31559 | 芥川と露風, 森田実歳, 清泉女子大学紀要, 26, , 1978, セ00110, 近代文学, 小説, , |
31560 | 対照的なあまりに大正的な―潤一郎・龍之介論争一面, 坂部恵, 実存主義, 84, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31561 | 芥川龍之介とボードレール, 水島裕雅, 実存主義, 84, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31562 | 芥川龍之介とポオ, 工藤茂, 別府大学国語国文学, 19, , 1978, ヘ00070, 近代文学, 小説, , |
31563 | 芥川の初期作品における「世間」について―「羅生門」「鼻」をめぐって, 佐藤正英, 実存主義, 84, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31564 | 芥川文学序章・形象論的考察の試み―「羅生門」から「河童」まで, 山口幸祐, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 近代文学, 小説, , |
31565 | 漂い出る現実―「羅生門」一面, 瀬戸由雄, 近代文学考, 6, , 1978, キ00727, 近代文学, 小説, , |
31566 | 芥川文学形象研究序説―「あの頃の自分の事」と「路上」, 山口幸祐, 日本文学/日本文学協会, 27-9, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
31567 | 「地獄変」と「邪宗門」―芥川龍之介と芸術至上主義(その三), 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 25, , 1978, フ00380, 近代文学, 小説, , |
31568 | 芥川龍之介作「六の宮の姫君」をめぐって, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 11, , 1978, ト00280, 近代文学, 小説, , |
31569 | 芥川龍之介『舞踏会』考, 草野美智子, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, , |
31570 | 河童と母, 矢山睦子, 近代文学考, 6, , 1978, キ00727, 近代文学, 小説, , |
31571 | 芥川龍之介「鼻」試論, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, 87, , 1978, フ00450, 近代文学, 小説, , |
31572 | 『トロッコ』の二つの時間, 片村恒雄, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, , |
31573 | 芥川龍之介「好色」小論, 勝倉寿一, 解釈, 24-4, , 1978, カ00030, 近代文学, 小説, , |
31574 | 芥川龍之介のシナリオ「浅草公園」について―「歯車」との関連から, 神田由美子, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 近代文学, 小説, , |
31575 | 『俊寛』と芥川龍之介, 岩田多恵子, 椙山国文学, 2, , 1978, ス00028, 近代文学, 小説, , |
31576 | 芥川龍之介の『老年』をめぐって, 榎本勝則, 日本文学研究(大東文化大学), , 17, 1978, ニ00410, 近代文学, 小説, , |
31577 | 芥川龍之介『蜜柑』考, 矢野昌邦, 明大日本文学, 8, , 1978, メ00080, 近代文学, 小説, , |
31578 | 唐代伝奇「杜子春伝」と芥川「杜子春」, 小笠美鈴, 徳島大学国語科研究会報, 3, , 1978, ト00770, 近代文学, 小説, , |
31579 | 芥川龍之介「薮の中」, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31580 | 「薮の中」の研究―真相と主題, 福田金光, 名古屋女子大学紀要, 24, , 1978, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
31581 | 芥川龍之介『西方の人』注解(七), 吉田孝次郎 中野恵海, 相愛女子大・同短大研究論集, 25, , 1978, ソ00020, 近代文学, 小説, , |
31582 | 芥川龍之介『西方の人』注解(八), 中野恵海 吉田孝次郎, 相愛女子大・同短大研究論集, 26, , 1978, ソ00020, 近代文学, 小説, , |
31583 | 芥川龍之介と大衆―「西方の人」再考, 小沢保博, 国文学論集(上智大学), 11, , 1978, シ00650, 近代文学, 小説, , |
31584 | 芥川龍之介試論―「西方の人」「続西方の人」を中心として, 高橋陽子, 日本女子大大学院の会会誌, 1, , 1978, ニ00292, 近代文学, 小説, , |
31585 | <芥川龍之介全集未収録資料>婦女界批判会―『新珠』を通して見た三処女の行き方, 宮坂覚, 近代文学論集, 4, , 1978, キ00740, 近代文学, 小説, , |
31586 | 芥川龍之介参考文献分類目録稿―戦後雑誌紀要の部, 三嶋譲, 佐世保工高専研究紀要, 15, , 1978, サ00130, 近代文学, 小説, , |
31587 | 寛のカンちがい, 槌田満文, 日本古書通信, 43-10, , 1978, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
31588 | 男権への反逆者―「真珠夫人」の瑠璃子, 駒尺喜美, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近代文学, 小説, , |
31589 | 通俗小説余技説―久米正雄小論―, 工藤哲夫, 国語国文, 47-12, , 1978, コ00680, 近代文学, 小説, , |
31590 | 豊島与志雄論―付豊島与志雄著作目録草稿―, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 14, , 1978, ツ00070, 近代文学, 小説, , |
31591 | 作家・室生犀星とその時代, 角田敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31592 | 犀星の小説の方法―「かげろふの日記遺文」について, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31593 | 犀星における女性像, 三枝康高, 国文学解釈と鑑賞, 43-2, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31594 | 犀星の小説“市井鬼もの”, 角田敏郎, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近代文学, 小説, , |
31595 | 表棹影作品年表稿, 藤田福夫, 犀星の会会報, 3, , 1978, サ00006, 近代文学, 小説, , |
31596 | 広津和郎論ノート(1)―「夜」 原点の定着、そして、新たなるHOW TO LIVEへ、, 片岡美佐子, 濫辞, 1, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
31597 | 広津和郎論ノート(2)―「奇蹟」時代の広津和郎(上) 「同人感想」・「若き日」, 片岡美佐子, 濫辞, 2, , 1978, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
31598 | 私小説と裁判―広津和郎の軌跡 1, 岡邦俊, 未来, 143, , 1978, ミ00240, 近代文学, 小説, , |
31599 | 私小説と裁判―広津和郎の軌跡 2, 岡邦俊, 未来, 144, , 1978, ミ00240, 近代文学, 小説, , |
31600 | 私小説と裁判―広津和郎の軌跡 3, 岡邦俊, 未来, 145, , 1978, ミ00240, 近代文学, 小説, , |