検索結果一覧
検索結果:199137件中
31801
-31850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31801 | エロティシズム, 落合清彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31802 | デカダンス, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31803 | ナルシシズム, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31804 | 仮面のニヒリズム, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31805 | 行為と認識, 渡辺広士, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31806 | 小児性―このアンバランスな人間, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31807 | 「文化防衛論」をめぐって, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31808 | 昭和四十五年十一月二十五日(自裁の日), 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31809 | 作家の肖像, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31810 | 二元論の彼方―三島由紀夫と「トーニオ・クレーガー」, 佐藤俊一郎, ドイツ文化, 26, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31811 | 『仮面の告白』論, 橋本三智子, 玉藻(フェリス女学院大), 14, , 1978, タ00140, 近代文学, 小説, , |
31812 | 『真夏の死』―その構成と創作動機について, 栗栖真人, 語文/日本大学, 45, , 1978, コ01400, 近代文学, 小説, , |
31813 | 『潮騒』の世界―メルヘンとしての意義, 西本匡克, 日本文芸研究, 30-3・4, , 1978, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
31814 | 「金閣寺」論, 前田貞昭, 近代文学試論, 17, , 1978, キ00730, 近代文学, 小説, , |
31815 | 私的「金閣寺」論, 榎本和子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 14, , 1978, フ00520, 近代文学, 小説, , |
31816 | 三島『金閣寺』の文芸構造, 高橋和幸, 日本文芸研究, 30-1, , 1978, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
31817 | 『金閣寺』の位相, 高橋和幸, 人文論究/関西学院大学, 28-2, , 1978, シ01190, 近代文学, 小説, , |
31818 | 「海と夕焼」, 藤沢成光, 共立女子大学短期大学部紀要, , 21, 1978, キ00590, 近代文学, 小説, , |
31819 | 聖女の午後―「美徳のよろめき」論, 田中美代子, 海, 10-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31820 | 三島由紀夫「憂国」, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31821 | 「豊饒の海」論(第一回), 加納英年, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 10, , 1978, コ00985, 近代文学, 小説, , |
31822 | 「豊饒の海」論―神話か近代小説か, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31823 | 三島由紀夫『暁の寺』覚書, 服部勉, 折口学と近代, 4, , 1978, オ00657, 近代文学, 小説, , |
31824 | 三島由紀夫・参考文献案内―三島由紀夫の全体像を索めて, 高橋新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-10, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31825 | 作家の出発期と文学活動―安部公房, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31826 | 安部公房「壁―S・カルマ氏の犯罪」, 久保田芳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31827 | 作家の出発期と文学活動―島尾敏雄, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31828 | 生に立ち戻る道―島尾敏雄論, 勝又浩, 群像, 33-10, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31829 | さみしい霊魂―島尾敏雄論, 田中美代子, 文学界, 31-4, , 1978, フ00300, 近代文学, 小説, , |
31830 | 不可能の魔, 平岡篤頼, 文芸, 17-10, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
31831 | 島尾敏雄『死の棘』, 西田澄子, 国語国文(昭和学院), 11, , 1978, シ00730, 近代文学, 小説, , |
31832 | 島尾敏雄「死の棘」, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31833 | 「死の棘」論, 岡庭昇, すばる, 34, , 1978, ス00055, 近代文学, 小説, , |
31834 | 「沈黙」論―三つの命題について, 高口真美子, 香椎潟, 24, , 1978, カ00390, 近代文学, 小説, , |
31835 | 作家の出発期と文学活動―遠藤周作, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31836 | モーリヤックとドストエフスキー―遠藤周作の「第三のディメンション」の原型を求めて, 南部全司, 仏語仏文学研究, 10, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31837 | 作家の出発期と文学活動―吉行淳之介, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31838 | 持続・内面・性―吉行淳之介論, 月村敏行, 群像, 33-5, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31839 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(一), 川村二郎, 群像, 33-1, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31840 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(二), 川村二郎, 群像, 33-2, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31841 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(三), 川村二郎, 群像, 33-3, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31842 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(四), 川村二郎, 群像, 33-4, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31843 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(五), 川村二郎, 群像, 33-5, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31844 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(七), 川村二郎, 群像, 33-7, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31845 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(八), 川村二郎, 群像, 33-8, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31846 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(九), 川村二郎, 群像, 33-9, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31847 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十), 川村二郎, 群像, 33-10, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31848 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十一), 川村二郎, 群像, 33-11, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31849 | 感覚の鏡―吉行淳之介論(十二), 川村二郎, 群像, 33-12, , 1978, ク00130, 近代文学, 小説, , |
31850 | 吉行淳之介「鞄の中身」, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |