検索結果一覧
検索結果:199137件中
31901
-31950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
31901 | <古井由吉論>孤心のさやぎ, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31902 | 古井由吉「影」, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 43-4, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31903 | 父性への渇望―阿部昭論, 桶谷秀昭, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31904 | <後藤明生論>“私”を求める“わたし”, 大河内昭爾, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31905 | 円環と眩暈, 平岡篤頼, 文芸, 17-2, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
31906 | 行き場のない土着, 平岡篤頼, 文芸, 17-4, , 1978, フ00426, 近代文学, 小説, , |
31907 | 作家の出発期と文学活動―辻邦生, 首藤基澄, 国文学解釈と鑑賞, 43-12, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31908 | 存在の恢復―辻邦生の軌跡, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 16, 1978, ニ00400, 近代文学, 小説, , |
31909 | 辻邦生の描く人間像―『廻廊にて』を中心として, 阿部和佳恵, 西京商業高校研究紀要, 13, , 1978, キ00500, 近代文学, 小説, , |
31910 | 医学と文学のあいだ―加賀乙彦論―, 高橋英夫, 新潮, 75-6, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31911 | 『鴎』(森敦)に見る鎮魂の世界, 井上謙, 日本文学/日本文学協会, 27-8, , 1978, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
31912 | ぼくの大好きな「赤頭巾ちゃん」, 堀典成, 国語国文研究と教育, , 6, 1978, コ00740, 近代文学, 小説, , |
31913 | 戦後文学の系譜と新世代, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31914 | 新世代の文学と社会, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31915 | 新世代にとっての「家」, 森安理文, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31916 | 新世代の文学と性, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31917 | 新世代の文体, 諸田和治, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31918 | 七〇年代、新しい文学の動向, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31919 | 新世代の作家たち, 林武志 鷺只雄 中野博之 大森盛和 油野良子 河内光治, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31920 | 戦後生まれの作家たち―中上健次・三田誠広・つかこうへい・村上龍を軸として, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31921 | 新世代の実作と批評の間―村上龍・三田誠広・宮本輝を中心に, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31922 | 「限りなく透明に近いブルー」登場の周辺, 勝又浩, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31923 | 「エーゲ海に棒ぐ」芥川賞の波紋―その文学性, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31924 | 新しい時代の駄々っ児―中上健次論, 秋山駿, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31925 | <中上健次論><私>とは諸関係の総体なり, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31926 | <高橋三千綱論>退屈な時代の文学, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31927 | <講演>戦後の女流作家たち, 巌谷大四, 石川文化事業財団月報, 110, , 1978, イ00043, 近代文学, 小説, , |
31928 | 『日照雨』, 塚本康彦, 古典と現代, 46, , 1978, コ01350, 近代文学, 小説, , |
31929 | 由起しげ子と神戸女学院, 吉村稠, 私学研究論文集, 昭和52年度, , 1978, シ00028, 近代文学, 小説, , |
31930 | 円地文子「女坂」について, 小沢和子, 駒沢短大国文, 8, , 1978, コ01500, 近代文学, 小説, , |
31931 | 有吉佐和子『出雲の阿国』論, 山内真, 愛媛国語国文, 28, , 1978, エ00030, 近代文学, 小説, , |
31932 | 異形の少女―富岡多恵子論, 田中美代子, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31933 | <富岡多恵子論><空>を撃つ文学, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31934 | 富岡多恵子の「軽み」, 川本三郎, 海, 10-7, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
31935 | 大原富枝研究―「婉という女」における史実と創作, 曾根純子, 高知大国文, 9, , 1978, コ00160, 近代文学, 小説, , |
31936 | 不毛と幻想の構図―大庭みな子小論, 渡辺広士, 新潮, 75-6, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31937 | 倉橋由美子の作家的出発点, 浅利文子, 静岡大人文学部国文談話会会報, 24, , 1978, シ00230, 近代文学, 小説, , |
31938 | 渇望と拒否―高橋たか子小論, 川村二郎, 新潮, 75-5, , 1978, シ01020, 近代文学, 小説, , |
31939 | <高橋たか子論>懺悔の文学, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 43-8, , 1978, コ00950, 近代文学, 小説, , |
31940 | 岡野半牧の生涯と作品(承前)―基礎的調査, 堀部功夫, 池坊短期大学紀要, 8, , 1978, イ00010, 近代文学, 大衆文学, , |
31941 | 前田曙山の未公開日記について, 岩田光子, 学苑, 460, , 1978, カ00160, 近代文学, 大衆文学, , |
31942 | 涙香訳「仙術霞の衣」, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 43-4, , 1978, ニ00150, 近代文学, 大衆文学, , |
31943 | 『かんかん虫は唄う』と幻の悪女, 田井友季子, 大衆文学にゅーす, 15, , 1978, タ00028, 近代文学, 大衆文学, , |
31944 | 夢野久作の生きた世界 その思想・哲学と芸術について 1―夢野久作誕生, 杉山龍丸, 思想の科学, 87, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
31945 | 夢野久作の生きた世界 その思想・哲学と芸術について 2―中国文学, 杉山龍丸, 思想の科学, 89, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
31946 | 夢野久作の生きた世界 その思想・哲学と芸術 3―童話と民話, 杉山龍丸, 思想の科学, 90, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
31947 | 夢野久作の生きた世界 その思想・哲学と芸術 4―日本学, 杉山龍丸, 思想の科学, 92, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
31948 | 夢野久作の生きた世界 その思想・哲学と芸術、最終回―芸能について, 杉山龍丸, 思想の科学, 93, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 大衆文学, , |
31949 | 『須磨寺附近』のこと補足―嵯峨信之氏の手紙, 足立巻一, 大衆文学にゅーす, 15, , 1978, タ00028, 近代文学, 一般, , |
31950 | 山本周五郎の添削, 岡田正富, 大衆文学にゅーす, 15, , 1978, タ00028, 近代文学, 大衆文学, , |