検索結果一覧

検索結果:199137件中 32001 -32050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32001 <座談会>飢餓体験と児童文学, 寺村輝夫 長崎源之助 鳥越信, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32002 食べ物・子ども・児童文学, 上笙一郎, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32003 飢餓からの発想, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32004 心の発達と絵本・幼年童話におけるたべもの, 佐々木宏子, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32005 飢えの時代から豊かな時代へ, 砂田弘, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32006 食うことと絵本, 森久保仙太郎, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32007 むかしむかしの食生活, 稲田和子, 日本児童文学, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32008 タブーは破られたか―陰の部分の物語化をめぐって, 本田和子, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32009 <座談会>子どもの現実と児童文学, 赤木由子 市村久子 灰谷健次郎 上笙一郎, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32010 『愛について』をめぐって, 砂田弘, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32011 子どもの自殺と児童文学の立場, 鳥越信, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32012 家出はタブーではなかったのです, 遠藤寛子, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32013 離婚を描いた作品をめぐって, 山花郁子, 日本児童文学, 24-5, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32014 日本とイギリスの児童文学にあらわれた小人たち, 小林真理子, 人文学部紀要(和光大), 12, , 1978, ワ00040, 近代文学, 児童文学, ,
32015 ベルヌのSFと日本の児童文学におけるSFの流れ, 北川幸比古, 日本児童文学, 24-6, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32016 ヴェルヌ作品の日本への影響, かつおきんや, 日本児童文学, 24-6, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32017 批評・研究の一九七七年, 上笙一郎, 日本児童文学, 24-4, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32018 <日本昔噺>の改訂について, 大藤幹夫, 学大国文, 21, , 1978, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
32019 北田薄氷ノート(三)―児童小説の一視点, 轟栄子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 15, , 1978, メ00100, 近代文学, 児童文学, ,
32020 伝記叢書「少年読本」の著者たち, 勝尾金弥, 愛知県立大学文学部論集(児童教育学科), 27, , 1978, ア00101, 近代文学, 児童文学, ,
32021 三重吉童話の方法―写生文的系譜について, 松井利彦, 東海学園国語国文, 14, , 1978, ト00040, 近代文学, 児童文学, ,
32022 未明否定論争と近代児童文学観, 横山信幸, 近代文学試論, 17, , 1978, キ00730, 近代文学, 児童文学, ,
32023 創作の源泉としての少年時代, 畠山兆子, 日本児童文学, 24-2, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32024 未明の反戦童話, 続橋達雄, 児童文芸, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32025 「野薔薇」について, 桑原三郎, 児童文芸, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32026 宮沢賢治の世界, 儀府成一, 児童文芸, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32027 賢治童話の世界―大きい子どもの文学, 益田勝実, 伝統と現代, 51, , 1978, テ00160, 近代文学, 児童文学, ,
32028 賢治童話の一つのながれ, 川添高江, 福岡教育大国語国文学会誌, 20, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32029 賢治文学におけるユートピア, 吉本隆明, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32030 <対談>賢治、詩の韻律, 生野幸吉 入沢康夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32031 «少年»とは誰か―四つの<少年小説>あるいは四元論の試み―, 天沢退二郎, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32032 童話と非童話散文, 続橋達雄, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32033 歌っているのは誰か, 金井美恵子, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32034 宮沢賢治の幼少期体験, 堀尾青史, 日本児童文学, 24-2, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32035 宮沢賢治研究 執筆目録, 恩田逸夫, 明治薬科大学研究紀要, , 8, 1978, メ00085, 近代文学, 児童文学, ,
32036 「銀河鉄道の夜」再読, 谷川俊太郎, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32037 「銀河鉄道の夜」の文体分析―換言および逆接の表現, 菅野圭昭, 解釈, 24-10, , 1978, カ00030, 近代文学, 児童文学, ,
32038 宮沢賢治『風の又三郎』の成立, 中川佳子, 国文―研究と教育―, , 2, 1978, ナ00224, 近代文学, 児童文学, ,
32039 「風の又三郎」、風に似た他者の認識, 大庭みな子, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32040 宮沢賢治―「雪渡り」と「注文の多い料理店」, 恩田逸夫, 児童文芸, 24-11, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32041 賢治童話「注文の多い料理店」の一考察, 続橋達雄, 野州国文学, 22, , 1978, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, ,
32042 童話「タネリはたしかにいちにち噛んでゐたやうだった」考, 伊藤真一郎, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32043 「ポラーノの広場」、此岸への幻視, 前登志夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32044 童話「フランドン農学校の豚」考, 中村文昭, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32045 「フランドン農学校の豚」について, 川上博美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 3, , 1978, ニ00490, 近代文学, 児童文学, ,
32046 童話「まなづるとダァリヤ」考, 大藤幹夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32047 「グスコーブドリの伝記」、イーハトーブの農民, 三好京三, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32048 宮沢賢治と室伏高信―『農民芸術の興隆』における賢治の文明批評, 上田哲, 塩, 6-1, , 1978, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
32049 書簡の文体, 恩田逸夫, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,
32050 <インタビュー>賢治年譜の問題点―堀尾青史氏に聞く, 境忠一, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 近代文学, 児童文学, ,