検索結果一覧
検索結果:69114件中
32251
-32300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32251 | 記憶に残る本(1) 吉岡実「昏睡季節」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32252 | 獅子文六の時代(11)―早すぎた国際結婚, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32253 | 古本屋控え帳(255)―『乳房よ永遠なれ』, 青木正美, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32254 | 千野帽子の本のしっぽ。第10信―「自己嫌悪」と「自己嫌悪の表明」とは真逆のものである。―倉橋由美子『あたりまえのこと』とブログ, 千野帽子, 日本語学, 26-12, 327, 2007, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
32255 | 獅子文六の時代(12)―大仏次郎との共通点, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32256 | 『支那』―わが愛蔵の古書(その卅), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32257 | 漱石書簡中の「平田君」, 小林信行, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32258 | 獅子文六の時代(13)―「坊っちゃん」と「てんやわんや」, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32259 | フランシス・フクヤマと徳富蘇峰, 会田弘継, 本, 32-1, 366, 2007, ホ00320, 近代文学, 著作家別, , |
32260 | <講演>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 透谷とキリスト教―<信>と<認識>、その対峙相関を軸として, 佐藤泰正, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32261 | <シンポジウム>特集1 明治期におけるキリスト教作家の問題 明治期におけるキリスト教作家の問題―北村透谷の場合, 槙林滉二, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32262 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』瞥見―ある躊躇と疑念, 川島秀一, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32263 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』をどう読むか―日本におけるキリスト教の土着化の問題, 笠井秋生, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32264 | <シンポジウム>特集2 遠藤周作『侍』をめぐって 『侍』試論―ベラスコの視点をめぐって, 長浜拓磨, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32265 | 『落梅集』における明治期のキリスト教受容―罪意識を中心に, 出光公治, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32266 | 北村透谷と内村鑑三―明治キリスト教文学における<父なる神>, 尾西康充, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32267 | 「よだかの星」再読―聖書的な視点から, 遠藤祐, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32268 | 園子の象徴するもの―『仮面の告白』におけるキリスト教的要素, 鈴木ふさ子, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32269 | 『侍』―新たな二つのテーマ, 武田秀美, キリスト教文学研究, , 24, 2007, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
32270 | 谷崎潤一郎と映画(シネマ)―1930年前後, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 10, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
32271 | 田村松魚と<アメリカ>―渡航先としてのアメリカ, 高橋寿美子, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
32272 | 柳宗悦とウィリアム・ブレイク, 海保花野, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
32273 | 原爆文学とアメリカ―林京子の場合, 沼田真理, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 近代文学, 著作家別, , |
32274 | 記憶に残る本(2) 大手拓次「藍色の蟇」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-10, 939, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32275 | 記憶に残る本(3) 太宰治「晩年」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32276 | 古本屋控え帳(257)―「文豪・夏目漱石」展に思う(上), 青木正美, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32277 | 太宰治の書いた戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32278 | 古本屋散策(69)―『アサヒ芸能』と梶山季之『生贄』, 小田光雄, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32279 | 獅子文六の時代(14)―「大番」の夢, 牧村健一郎, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32280 | 『うらなり抄』―わが愛蔵の古書(その32), 嶋岡晨, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32281 | 古本屋控え帳(258)―「文豪・夏目漱石」展に思う(下), 青木正美, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32282 | 誰の視点で眺めるか―菊池寛『真珠夫人』の視点人物, 小林幹也, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 18-2, 41, 2007, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
32283 | 記憶に残る本(4) 上林暁「花の精」, 大場啓志, 日本古書通信, 72-12, 941, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32284 | 「文豪・夏目漱石―そのこころとまなざし」展に思ふ, 菅佐原智治, 日本古書通信, 72-11, 940, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32285 | 「櫓山荘」と「河畔の家」―杉田久女と橋本多佳子 作句の出発地, 鈴木亮子, 北九州国文, , 34, 2007, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
32286 | 新刊『宮沢賢治大事典』を見て思ったこと, 金子民雄, 日本古書通信, 72-9, 938, 2007, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
32287 | 阪田寛夫さんについて―遺稿を中心に, 岩阪恵子, 図書, , 703, 2007, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
32288 | 花圃著『藪の鶯』(二)―浄書原稿及び初版本文の比較, 田貝和子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 6, 2007, ケ00267, 近代文学, 著作家別, , |
32289 | 寺田透の徳田秋声観, 井田〓穂, 言語文化(同志社大学), 10-1, , 2007, ケ00254, 近代文学, 著作家別, , |
32290 | 一葉小説の挿絵―ある女性画家の足跡, 関礼子, 亜細亜大学教養部紀要, , 11, 2007, ア00330, 近代文学, 著作家別, , |
32291 | 井上靖と母―『しろばんば』『幼き日のこと』を中心として, 小関一彰, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
32292 | 「悲哀」と「賭け」の形象化―井上靖『闘牛』論, 小田島本有, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
32293 | 「補陀落渡海記」の創造―井上靖のモチーフと「両親のための渡海」, 高木伸幸, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
32294 | 『井上靖ノート』―井上靖に没頭した坂入公一, 小野寺苓, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
32295 | 『星と祭』を読む, 黒田佳子, 井上靖研究, , 6, 2007, イ00084, 近代文学, 著作家別, , |
32296 | 忘れ草つむ―『恋衣』の山川登美子, 辻憲男, 神戸親和女子大学 言語文化研究, , 1, 2007, コ00358, 近代文学, 著作家別, , |
32297 | 啄木評伝上の訂正事項三題, 近藤典彦, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
32298 | <刹那>をとらえる啄木短歌, 木股知史, 国際啄木学会研究年報, , 10, 2007, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
32299 | 小野十三郎における「鮮人」と『詩論』の関係についての一考察, 呉世宗, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
32300 | 耳目抄261 飯田龍太氏逝去, 竹西寛子, ユリイカ, 39-5, 534, 2007, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |