検索結果一覧

検索結果:199137件中 32301 -32350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32301 ニコライと明治文化(上), 波多野和夫, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32302 ニコライと明治文化(下), 波多野和夫, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32303 進化論の受容方法とキリスト教, 武田清子, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32304 キリスト教が結ぶ日本と朝鮮との架橋・二題, 姜在彦, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32305 キリスト教と仏教の出逢い, 久山康, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32306 明治聖書和訳前史, 海老沢有道, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32307 文学のひろば―明治初期のキリスト教文学, 斎藤勇, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32308 讃美歌と和歌, 永藤武, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32309 明治のカトリック文学―パスカル移入とその受容の経緯について, 増田良二, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32310 植村正久における文学―藤村との対比を軸として, 佐藤泰正, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32311 内村鑑三における「日本」―志賀重昂との対称的照応, 亀井秀雄, 文学, 47-10, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32312 山室軍平と日本救世軍, 高道基, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32313 キリスト教社会主義者安部磯雄, 辻野功, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32314 木下尚江と田中正造, 山極圭司, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32315 上州の初代キリスト者たち, 森岡清美, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32316 正統と異端についての文学ノート―キリシタン禁制解除, 武田友寿, 世紀, 31-346, , 1979, セ00016, 近代文学, 一般, ,
32317 文学における文体の役割について, 土居寛之, 福岡大学研究所報, 42, , 1979, フ00137, 近代文学, 一般, ,
32318 <座談会>欧文脈の問題―それの摂取・消化とはどのようなことか, 今井文男 根岸正純 永田友市 森米二, 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
32319 韻文から離脱した近代の散文, 篠田一士, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
32320 文体の民主化を考える, 吉武好孝, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 近代文学, 一般, ,
32321 近代文学と活字的世界 1, 前田愛, 図書, 360, , 1979, ト00860, 近代文学, 一般, ,
32322 近代文学と活字的世界 2, 前田愛, 図書, 361, , 1979, ト00860, 近代文学, 一般, ,
32323 日本文壇の転換期と一九二八年―漱石・白鳥・ロシア革命, 飛鳥井雅道, 文学, 47-9, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32324 ロシア革命と日本のプロレタリア文学, 祖父江昭二, 文学, 47-9, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32325 ソヴエト文芸理論と日本プロレタリア文学―平林・青野・中野・蔵原をめぐって, 針生一郎, 文学, 47-9, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32326 ロシア革命の思い出(上)―大正文壇にどう影響したか, 木村毅, 文学, 47-9, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32327 「英国孝子之伝」と“Hard Cash”, 延広真治, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32328 初期民友社派と漢学―北村透谷の様相と対比しつつ, 植林滉三, 佐賀大教育学部研究論文集, 27-2, , 1979, サ00020, 近代文学, 一般, ,
32329 内乱期の文学―農民蜂起とその主謀者の像をめぐって, 亀井秀雄, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 近代文学, 一般, ,
32330 小木曾旭晃と『地方文芸史』―明治青春文学史, 林真, 解釈, 25-2, , 1979, カ00030, 近代文学, 一般, ,
32331 明治後期地方文壇の雄近藤雲外―明治青春文学史, 林真, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 一般, ,
32332 福沢諭吉研究ノート(3), 進藤咲子, 東京女子大学論集, 29-2, , 1979, ト00260, 近代文学, 一般, ,
32333 藤岡東圃の初期(九)―その家系について(四), 野村精一, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 近代文学, 一般, ,
32334 三人の明治―子規・樗牛・満之, 小山文雄, 文芸, 18-9, , 1979, フ00426, 近代文学, 一般, ,
32335 木曜会と雑誌「饒舌」, 松田良一, 立教大学日本文学, 41, , 1979, リ00030, 近代文学, 一般, ,
32336 『青木南八遺稿』について, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
32337 江渡狄嶺と文学者(七)―狄嶺と山村暮鳥, 豊嶋昌志, 八戸工業高専紀要, 14, , 1979, ハ00110, 近代文学, 一般, ,
32338 暁鳥敏と石川県の民衆文学, 宮本又久, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 近代文学, 一般, ,
32339 関東大震火災と文学―震災テロルとプロレタリア文学, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
32340 大正から昭和への文学的展開, 栗坪良樹, 国語, 190, , 1979, コ00060, 近代文学, 一般, ,
32341 昭和文学における「自己」の問題, 饗庭孝男, リポート笠間, 20, , 1979, リ00140, 近代文学, 一般, ,
32342 昭和文学覚書―「十年代」論議を, 薬師寺章明, リポート笠間, 20, , 1979, リ00140, 近代文学, 一般, ,
32343 古典受容の方法について―「もののあはれ」と日本浪漫派を中心として, 荒暁子, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 近代文学, 一般, ,
32344 「大正文学研究会」前後―田村栄太郎「日本の風俗」にふれて, 紅野敏郎, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 近代文学, 一般, ,
32345 「政治と文学論争」の展望(3), 布野栄一, 政経研究, 15-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
32346 戦後文学の視点と時間, 木村幸雄, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 一般, ,
32347 沖縄戦戦記について―その初期記録を中心に, 岡本恵徳, 琉球大学法文学部紀要, 23, , 1979, リ00171, 近代文学, 一般, ,
32348 六〇年代から七〇年代へ, 大久保典夫, リポート笠間, 20, , 1979, リ00140, 近代文学, 一般, ,
32349 研究動向 昭和文学史論―一つの覚え書として, 島田昭男, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 一般, ,
32350 昭和文学研究の課題と予見, 長谷川泉, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 一般, ,