検索結果一覧
検索結果:4366件中
3201
-3250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3201 | 特集・演劇の東西 文学のひろば 日本語のシェイクスピア, 喜志哲雄, 文学, 15-2, , 2014, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3202 | 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 演劇をテーマとしたデジタル・アーカイブの構成, 三宅茜巳 持田宗周, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3203 | 特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く 三世桐竹勘十郎による人形浄瑠璃・文楽の解説, 安藤久夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3204 | <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』, 林知代 持田宗周 三宅茜巳 竹本千歳大夫 白木希 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3205 | <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープおこし原稿(日本語), 持田宗周 三宅茜巳 堀幹夫 持田諒 桐竹勘十郎, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3206 | <講演><対談>特集・岐阜女子大学オープンカレッジ「日本の美と技を求めて」人形遣い三世桐竹勘十郎の妙技の鑑賞と抱負を聞く テープ起こし原稿(英訳), 荻本邦子 小林憲一郎 三宅茜巳 持田諒 桐竹勘十郎 堀幹夫, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 6-2, , 2004, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3207 | <座談会>特集・鶴沢清治の世界 『鶴沢清治の世界』 English Version(英文), 荻本邦子 三宅茜巳 持田宗周 竹本千歳大夫 鶴沢清志郎 鶴沢清治, 岐阜女子大学文化情報研究センター研究報告, 7-3, , 2005, キ00812, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3208 | 特集・「三箇津」の文学を問う 明治期初期大阪劇壇における「東京風」, 日置貴之, 日本文学/日本文学協会, 62-10, 724, 2013, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3209 | 特集 それは何か?<よむ>とは 「芸談」を読み解く, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 123, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3210 | 土方巽著『病める舞姫』の文学空間の構造を探る(最終回), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 59, 2014, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3211 | ラジオ放送と能楽―地方における能楽享受への影響を中心に, 佐藤和道, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3212 | 沢モリノの浅草オペラ時代, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 122, 2014, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3213 | 民俗芸能から大衆演劇へ―日本とキューバの事例比較研究, 倉田量介, マテシス・ウニウェルサリス, 15-2, , 2014, m00006, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3214 | 「かきぬき 白鷺の一二節」の機能―新派劇化に伴う語り手の変容について, 鈴木彩, 三田国文, , 59, 2014, ミ00072, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3215 | <インタビュー> 浅草木馬館史―浅草大衆芸能の一側面 後編, 兵頭美子 松本和也, 民俗芸能研究, , 56, 2014, ミ00263, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3216 | <翻・複> 高楠篝村の狂言<鷲狩>, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3217 | 初代梅若実筆『芸事上数々其他秘書当座扣并ニ略見出シノ事』解題および見出し索引、人名・曲名等索引, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3218 | 文芸学部と宝塚歌劇, 鈴木国男, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3219 | 演劇資料における「実験劇場」の試み―戦後占領下におけるひとつの演劇運動, 多田久恵, Kyoritsu Review, , 42, 2014, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3220 | レヴューのmortalityとimmortality―ジャンルとしてのレヴューと宝塚歌劇団, 宮本直美, 立命館文学, , 635, 2014, リ00120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3221 | 「芝居見たまま」の再評価, 矢内賢二, 立正大学国語国文, , 52, 2014, リ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3222 | 「放送歌劇」の開始―1927年のオペラ番組に関する考察, 佐藤英, 桜文論叢, , 86, 2014, オ00057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3223 | 中国におけるブレヒトの受容と評価, 榊原真理子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 15, 2014, ア00097, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3224 | 名古屋の能楽界の現状, 林和利, アリーナ, , 17, 2014, ア00437, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3225 | 宝塚歌劇における『真夏の夜の夢』の受容, 吉田季実子, 言語と文化(法政大学), , 11, 2014, ケ00246, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3226 | 雑誌『三曲』にみられる十五年戦争期の邦楽演奏会, 福田千絵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 10, 2014, オ00571, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3227 | 1950年代日中伝統演劇交流に関する考察―梅蘭芳を中心として, 袁英明, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3228 | <現代>における『三人姉妹』の可能性, 鐘下辰男, 桜美林論考(人文研究), , 5, 2014, オ00694, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3229 | 日韓両国の『大河ドラマ』制作の比較考証と相互理解の促進, 三浦元, 杏林社会科学研究, 30-2, 97, 2014, キ00596, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3230 | 震災・原発演劇論のために―2011, 後藤隆基, ゲストハウス, , 臨時増刊号6, 2014, ケ00380, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3231 | 「女体」による男性性/女性性のパフォーマンス―柿喰う客『悩殺ハムレット』詩論, エグリントンみか, 神戸外大論叢, 64-1, 378, 2014, コ00260, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3232 | <再録> 『1914年からの100年 宝塚の歴史文化:モダニティー、少女文化、ジャパン・ポップ』序文, 山梨牧子, 国際日本学, , 11, 2014, コ00901, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3233 | 劇団CBC関連資料―長谷川敬(芸名:芹江敬)氏所蔵写真から, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 13, 2014, ス00035, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3234 | 伝統と革新をつなぐオープンな徒弟制度―江戸落語の世界における人材育成制度を題材にして, 仁平晶文, 東京経営短期大学紀要, , 22, 2014, ト00208, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3235 | 能楽レコード小考―付アサヒ蓄音器のこと, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3236 | 韓国での能の会の記録, 呉鉉烈, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3237 | 大正期の大連能楽界―「素能」の終焉と能の自演, 中嶋謙昌, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 4, 2014, ナ00322, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3238 | <インタビュー> 文楽・義太夫節の伝承・稽古を探る―その4 7代鶴沢寛治, 後藤静夫 鶴沢寛治, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3239 | 近代的歌舞伎劇場の成立と変容(韓文), BaekHyun-Mi, 日本学研究, , 42, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3240 | 落語の韓国文壇への流入と変容過程についての研究―尹白南作二つの「夢金」を中心に(韓文), NohHey-Kyoung, 日本学研究, , 43, 2014, ニ00198, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3241 | 「忠臣蔵」世界の宝塚歌劇化, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 13, 2014, フ00418, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3242 | <シンポジウム> 宝塚歌劇におけるフランスのイメージ―『ベルサイユのばら』の成立をめぐって, 北村卓, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 10, 2014, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3243 | 「栄二譜」続考―八世芳村伊十郎氏所蔵自筆譜をめぐって, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3244 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(五), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3245 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵ニットー長時間レコード, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3246 | 初代坂東彦十郎と横浜の芝居, 佐藤かつら, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3247 | 日本演劇史における歌舞伎と宝塚歌劇の影響研究について, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3248 | 創立者・小林一三と歌舞伎, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3249 | 歌舞伎作品の歌劇化にみる宝塚歌劇の創造力, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
3250 | 「宝塚義太夫歌舞伎研究会」の時代, 酒井澄夫, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |