検索結果一覧
検索結果:199137件中
32451
-32500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32451 | 「富士山遊びの記臆」について―佐藤善也氏の批判に答える, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 28-5, , 1979, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , |
32452 | 『蓬莱曲』, 中山知子, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
32453 | 「蓬莱曲」考―「塵の形骸」の「義の児」, 出原隆俊, 国語国文, 48-12, , 1979, コ00680, 近代文学, 近代詩, , |
32454 | 藤村詩と外国文学―「吾胸の底のここには」をめぐって, 後藤弘, 島崎藤村研究, 4, , 1979, シ00325, 近代文学, 近代詩, , |
32455 | 藤村の透谷像―透谷像の変容とその思想的背景, 高阪薫, 島崎藤村研究, 5, , 1979, シ00325, 近代文学, 近代詩, , |
32456 | 藤村の透谷像(二)―透谷像の変容とその思想的背景, 高阪薫, 甲南大学紀要, 33, , 1979, コ00200, 近代文学, 近代詩, , |
32457 | 島崎藤村と吉江孤雁, 水野永一, 島崎藤村研究, 5, , 1979, シ00325, 近代文学, 近代詩, , |
32458 | 藤村に於ける『夏草』の位置, 下山嬢子, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
32459 | 藤村の「うすごほり」,「うたゝね」(詩群総題)の意味, 橋浦史一, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
32460 | 訳詩集『海潮音』と上田敏について, 剣持ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 近代文学, 近代詩, , |
32461 | 明治三十年における与謝野鉄幹の詩歌論, 中晧, 学術研究年報, 30-3, , 1979, ト00350, 近代文学, 近代詩, , |
32462 | 「文庫」「新声」の詩人藪紫影, 藤田福夫, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 近代文学, 近代詩, , |
32463 | 徳田英夫氏にあてた伊良子清白の書簡(三), 橋爪博, 解釈, 25-2, , 1979, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
32464 | 長塚節と横瀬夜雨―常総の文学風土, 横瀬隆雄, 日本風土学会季報, 43, , 1979, ニ00470, 近代文学, 近代詩, , |
32465 | 河井酔名と清白, 橋爪博, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
32466 | 蒲原有明論(十三)―『有明集』, 渋沢孝輔, 海, 11-8, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
32467 | 蒲原有明論(十四)―『西郊雑記』まで, 渋沢孝輔, 海, 11-10, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
32468 | 蒲原有明論(最終回)―連廻の道, 渋沢孝輔, 海, 11-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
32469 | 蒲原有明論のこと, 中野良一, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
32470 | 青木繁と蒲原有明(上)―近代のオルフェたち, 田中清光, 心, 32-3, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32471 | 青木繁と蒲原有明(下)―近代のオルフェたち, 田中清光, 心, 32-5, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32472 | 近代のオルフェたち(1)きわみに立った詩人―蒲原有明, 田中清光, 心, 32-7, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32473 | あるカトリック詩人の宇宙―三木露風の場合, 田中清光, 心, 32-8, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32474 | <座談会>座談会―明治文学 人見東明研究(一), 岡保生 木村毅 乙骨明夫, 学苑, 476, , 1979, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
32475 | <座談会>座談会―明治文学 人見東明研究(二), 岡保生 矢野峰人 乙骨明夫, 学苑, 479, , 1979, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
32476 | 夢二断章―その芸能とのかかわり, 田中勝雄, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 6, , 1979, シ00660, 近代文学, 近代詩, , |
32477 | 啄木詩史論・序説, 塩浦彰, 北方文学, 27, , 1979, ホ00313, 近代文学, 近代詩, , |
32478 | 啄木「『家』の問題」から(一)―「家」論争レポート, 伊藤淑人, 国文学試論, 6, , 1979, コ01003, 近代文学, 近代詩, , |
32479 | 啄木の明治四十一年の詩―「泣くよりも」と散文詩について, 伊藤千代美, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 近代文学, 近代詩, , |
32480 | 近代のオルフェたち(2)革命の論客―相馬御風, 田中清光, 心, 32-9, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32481 | 近代のオルフェたち(3)自由詩社と福士幸次郎, 田中清光, 心, 32-10, , 1979, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
32482 | 相馬御風と自然主義(その2), 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 20, , 1979, ニ00030, 近代文学, 近代詩, , |
32483 | 山村暮鳥―初期の活動, 賀沢和子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
32484 | 山村暮鳥の初期詩篇, 須能美穂子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
32485 | 『三人の処女』から『風景』創刊まで―山村暮鳥・覚え書, 杉浦静, 近代文学論, 11, , 1979, キ00736, 近代文学, 近代詩, , |
32486 | 北原白秋, 伊藤ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近代文学, 詩, , |
32487 | 北原白秋と新詩社―二つの旅を中心に, 杉本邦子, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
32488 | 白秋の象徴詩と象徴詩論(六)―水墨集を中心として, 中島洋一, 日本文芸研究, 31-3, , 1979, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
32489 | 東京新詩社と南蛮文学―旅行計画をめぐる白秋未発表書簡を中心に, 永岡健右, 語文/日本大学, 47, , 1979, コ01400, 近代文学, 近代詩, , |
32490 | <翻>翻刻 白秋の書簡―白仁勝衛宛, 横尾文子, 近代文学論集, 5, , 1979, キ00740, 近代文学, 近代詩, , |
32491 | 白秋を愛した女流詩人, 末永文子, 大衆文学研究会報, 20, , 1979, タ00027, 近代文学, 近代詩, , |
32492 | 「大川の水」小論―白秋的世界との同質性と異質性, 佐藤嗣男, 表現研究, 29, , 1979, ヒ00120, 近代文学, 近代詩, , |
32493 | 『白金之独楽』覚書, 仲野良一, 文芸論叢(大谷大学), 13, , 1979, フ00510, 近代文学, 近代詩, , |
32494 | 木下杢太郎『百花譜』, 野田宇太郎, 学鐙, 76-3, , 1979, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |
32495 | 光太郎・生の残闕―智恵子へ, 北川太一, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
32496 | 高村光太郎におけるアメリカ, 潟沼誠二, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 近代文学, 近代詩, , |
32497 | 山荘の高村光太郎, 川口師孝, 国語界, 26, , 1979, コ00560, 近代文学, 近代詩, , |
32498 | 高村光太郎の短歌, 堀江信男, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近代文学, 近代詩, , |
32499 | 「泥七宝」試論(3)―「泥七宝」にあらわれた光太郎の「生のあり方」など, 片山晴夫, 近代文学論, 11, , 1979, キ00736, 近代文学, 近代詩, , |
32500 | 萩原朔太郎の詩(一)―現代詩の起点をもとめて, 月村麗子, 学鐙, 76-5, , 1979, カ00270, 近代文学, 近代詩, , |