検索結果一覧
検索結果:199137件中
32651
-32700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32651 | «戦後短歌と現代(五)»―アララギの再興, 篠弘, 短歌研究, 36-1, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32652 | «戦後短歌と現代(六)»―第二芸術論議の意味, 篠弘, 短歌研究, 36-2, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32653 | «戦後短歌と現代(七)»―第二芸術論議の意味, 篠弘, 短歌研究, 36-3, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32654 | «戦後短歌と現代(八)»―第二芸術論の意味, 篠弘, 短歌研究, 36-5, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32655 | «戦後短歌と現代(九)»―新歌人集団の出発, 篠弘, 短歌研究, 36-6, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32656 | «戦後短歌と現代(十)»―戦後派のリアリズム論, 篠弘, 短歌研究, 36-7, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32657 | «戦後短歌と現代(十一)»―風俗詠の契機, 篠弘, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32658 | «戦後短歌と現代(十二»―人民短歌運動(一), 篠弘, 短歌研究, 36-9, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32659 | «戦後短歌と現代(十三)»―人民短歌運動(二), 篠弘, 短歌研究, 36-10, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32660 | «戦後短歌と現代(十四)»―人民短歌運動(三), 篠弘, 短歌研究, 36-11, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32661 | 短歌雑誌「日光」総目録増補, 藤田福夫, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 近代文学, 短歌, , |
32662 | 短歌雑誌『新興歌人』総目次―近代短歌史研究の一資料として, 村上悦也, PL学園女子短期大学紀要, , 6, 1979, p00050, 近代文学, 短歌, , |
32663 | <翻>翻刻 吹上御苑御歌会, 三条西公正, 実践国文学, 16, , 1979, シ00250, 近代文学, 短歌, , |
32664 | (研究余聞)兵士の歌, 土井清民, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 近代文学, 短歌, , |
32665 | 近代化過程における伝統文学―池袋清風の英学と和歌, 河野仁昭, 人文科学, 10, , 1979, シ01060, 近代文学, 短歌, , |
32666 | 子規と短歌―その起因を廻って, 佐田毅, 跡見学園国語科紀要, 27, , 1979, ア00370, 近代文学, 短歌, , |
32667 | 近代短詩の表現―子規への道, 松井利彦, 研究集録(岡山大), 51, , 1979, オ00505, 近代文学, 短歌, , |
32668 | 子規と短歌(其の一)―短歌革新発想の軌跡, 西浦英之, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 近代文学, 短歌, , |
32669 | 正岡子規と万葉語―『「こやす」といふ動詞』をめぐって, 牧野博行, 万葉樛木, 2, , 1979, マ00160, 近代文学, 短歌, , |
32670 | 「鶏頭の十四五本もありぬべし」考, 竹田美喜, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 近代文学, 短歌, , |
32671 | 新たに発見された正岡子規の漢詩稿について, 谷光隆, 子規会誌, 3, , 1979, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
32672 | 竹乃里歌合評(二三), 三宅奈緒子, アララギ, 72-1, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32673 | 竹乃里歌合評(二四), 大河原淳行, アララギ, 72-2, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32674 | 竹乃里歌合評(二五), 山中清一, アララギ, 72-3, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32675 | 竹乃里歌合評(二六), 大島登良夫, アララギ, 72-4, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32676 | 竹乃里歌合評(二七), 堺櫻子, アララギ, 72-5, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32677 | 竹乃里歌合評(二八), 田中章彦, アララギ, 72-6, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32678 | 竹乃里歌合評(二九), 山田平一郎, アララギ, 72-7, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32679 | 竹乃里歌合評(三〇), 武市博, アララギ, 72-8, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32680 | 竹乃里歌合評(三一), 逸見喜久雄, アララギ, 72-9, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32681 | 竹乃里歌合評(三二), 矢野伊和夫, アララギ, 72-10, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32682 | 竹乃里歌合評(三三), 山村公治, アララギ, 72-11, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32683 | 竹乃里歌合評(三四), 北沢敏郎, アララギ, 72-12, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, , |
32684 | 落合直文と正岡子規, 石川義雄, 日本古書通信, 44-6, , 1979, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
32685 | 子規と左千夫―文芸的血脈について, 小瀬千恵子, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 近代文学, 短歌, , |
32686 | 歌人森田義郎と子規・飄亭, 山上次郎, 子規会誌, 3, , 1979, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
32687 | 子規と格堂, 室岡和子, 実践国文学, 15, , 1979, シ00250, 近代文学, 短歌, , |
32688 | 子規と内藤世南, 内藤宗玄, 子規会誌, 3, , 1979, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
32689 | 陸羯南と拓川・子規, 川村欽吾, 子規会誌, 3, , 1979, シ00105, 近代文学, 短歌, , |
32690 | 西洋詩の導入―尾上柴舟, 熊谷武至, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
32691 | 新詩社と九州, 入江春行, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 近代文学, 短歌, , |
32692 | 「みだれ髪」私解(1), 加藤静雄, 同朋国文, , 12, 1979, ト00460, 近代文学, 短歌, , |
32693 | 評釈「みだれ髪」(四), 入江春行, 大谷女子大学紀要, 13-2, , 1979, オ00420, 近代文学, 短歌, , |
32694 | みだれ髪考―その改変、改作をめぐって, カタリーナ・マイ, 国語国文, 48-10, , 1979, コ00680, 近代文学, 短歌, , |
32695 | 与謝野晶子の逸文(二)―明治青春文学史, 林真, 日本古書通信, 44-2, , 1979, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
32696 | 与謝野晶子の逸文(三)―明治青春文学史, 林真, 日本古書通信, 44-8, , 1979, ニ00150, 近代文学, 短歌, , |
32697 | (所蔵資料紹介)与謝野晶子書簡(三), , 日本近代文学館, 49, , 1979, ニ00223, 近代文学, 短歌, , |
32698 | 啄木の手―研究この一首・シリーズ 2, 塩浦彰, 北方文学, 26, , 1979, ホ00313, 近代文学, 短歌, , |
32699 | 啄木のナショナリズム, 中山和子, 文芸研究/明治大学, 41, , 1979, フ00460, 近代文学, 短歌, , |
32700 | 啄木の望郷歌と万葉の発想法, 北野昭彦, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 短歌, , |