検索結果一覧

検索結果:199137件中 32701 -32750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32701 石川啄木 あこがれの黙示―拾遺作品再評価の説, 塚本邦雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
32702 法と文学(4)―大逆事件と石川啄木(その一), 三浦隆, 関東学院大学人文科学研究所報, 2, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
32703 「百回通信」の前後, 堀江信男, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 近代文学, 短歌, ,
32704 技法と思想―『一握の砂』の成立, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 28-3, , 1979, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
32705 啄木「菊池君」から「病院の窓」へ―創作過程と創作行為の意味, 上田博, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
32706 啄木と雑誌「樹木と果実」の計画―晩年の志向を示す二つの資料, 藤沢全, 日本大学三島教養部研究年報, 27, , 1979, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
32707 三行書き―石川啄木・土岐哀果, 古田弥寿夫, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32708 石川啄木とワーヅワス詩集, 森一, 英語青年, 125-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
32709 啄木における日記と手紙, 岩城之徳, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
32710 石川啄木の既刊歌集の目録と解説, 村上悦也, 私学研修, 80, , 1979, シ00030, 近代文学, 短歌, ,
32711 歌集『一握の砂』評釈ノート(四), 昆豊, 近代文学論集, 5, , 1979, キ00740, 近代文学, 短歌, ,
32712 石川啄木年譜考証―筑摩版啄木新全集の年譜補訂に関連して, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 27, , 1979, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
32713 新幽幻体―北原白秋, 奥村晃作, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32714 明治四十三年の木下利玄, 日笠祐二, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 近代文学, 短歌, ,
32715 左千夫の初期写生文―歌・俳の場, 貞光威, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 6, , 1979, シ00660, 近代文学, 短歌, ,
32716 若き左千夫―伊藤左千夫と森田義郎, 山上次郎, 短歌, 26-4, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32717 明治期における左千夫評価, 貞光威, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 近代文学, 短歌, ,
32718 『詩作草稿』私訓―附 全集月報補訂のこと, 清水房雄, アララギ, 72-1, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32719 左千夫全集の歌集について―全集本と増訂本, 宮地伸一, アララギ, 72-1, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32720 書簡索引・左千夫の手紙(未定稿), 小笠原あや子, 資料の広場, 11, , 1979, シ00895, 近代文学, 短歌, ,
32721 新しい試みと啄木・茂吉への影響―前田夕暮, 前田透, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32722 破調歌―若山牧水, 武川忠一, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32723 若山牧水の葉書三枚―小川水明と牧水, 稲田定雄, 短歌, 26-8, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32724 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 26-1, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32725 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 26-4, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32726 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 26-5, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32727 島木赤彦, 上田三四二, 短歌, 26-6, , 1979, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
32728 大正九年・十年の赤彦, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 13, , 1979, シ01100, 近代文学, 短歌, ,
32729 赤彦の歌論―「鍛錬道」を中心に, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 13, , 1979, フ00510, 近代文学, 短歌, ,
32730 赤彦と歌壇外の人々, 神田重幸, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
32731 島木赤彦の童謡の世界, 滝沢典子, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
32732 赤彦と百穂―明治期, 伊東一夫, 東洋, 16-2・3, , 1979, ト00550, 近代文学, 短歌, ,
32733 赤彦と百穂(二)―明治期から大正期へ, 伊東一夫, 東洋, 16-5, , 1979, ト00550, 近代文学, 短歌, ,
32734 赤彦と百穂(三)―大正期, 伊東一夫, 東洋, 16-6, , 1979, ト00550, 近代文学, 短歌, ,
32735 『切火』所収歌の初出調査および考察(二), 阪木幸男, 鳥羽商船高専紀要, , 1, 1979, ト01053, 近代文学, 短歌, ,
32736 生きの心―島木赤彦「切火」の位相, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 19, , 1979, コ01020, 近代文学, 短歌, ,
32737 島木赤彦未発表書簡, , アララギ, 72-7, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32738 島木赤彦未発表書簡, , アララギ, 72-11, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32739 杢太郎と茂吉(一)―鴎外を中心において, 落合京太郎, アララギ, 72-2, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32740 杢太郎と茂吉(二)―鴎外を中心において, 落合京太郎, アララギ, 72-3, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,
32741 茂吉における記紀歌謡, 山根巴, 相模女子大学紀要, 42, , 1979, サ00090, 近代文学, 短歌, ,
32742 茂吉における中世的なもの―西行・芭蕉の受容の問題をめぐって, 伊藤博之, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 近代文学, 短歌, ,
32743 斎藤茂吉をめぐる「家」の問題―養母ひさの周辺, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 47, , 1979, コ01400, 近代文学, 短歌, ,
32744 セガンチニと茂吉(美術上のアルプと歌と覚書), 鈴木庄吾, 北方文学, 26, , 1979, ホ00313, 近代文学, 短歌, ,
32745 近代詩の短歌的空間―昭和十年代の抒情詩における内なる茂吉, 小川和佑, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 近代文学, 短歌, ,
32746 斎藤茂吉『赤光』研究―続「死にたまふ母」論, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 近代文学, 短歌, ,
32747 『寒雲』の連作―斎藤茂吉, 本林勝夫, 短歌研究, 36-8, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32748 戦後の秀歌(二十七)―斎藤茂吉『白き山』, 上田三四二, 短歌研究, 36-10, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32749 戦後の秀歌(二十八)―斎藤茂吉『白き山』(承前), 上田三四二, 短歌研究, 36-11, , 1979, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
32750 斎藤茂吉全集余録(一七), 柴生田稔, アララギ, 72-1, , 1979, ア00420, 近代文学, 短歌, ,