検索結果一覧
検索結果:199137件中
32951
-33000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32951 | 岡田日郎論ノート, 有働亨, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32952 | 真剣にて―鍵和田〓子・人と作品, 川崎展宏, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32953 | 風信春秋―宇佐美魚目論に代えて, 岡井省二, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32954 | 宇佐美魚目掌論, 飯島晴子, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32955 | 宇佐美魚目掌論―「空蝉をのせて銀扇くもりけり」にこだはりつつ, 鳥谷征良, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32956 | 宇佐美魚目の対岸からの吃音, 夏石番矢, 俳句研究, 46-6, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32957 | 「俳士」上田五千石, 矢島渚男, 俳句, 28-2, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32958 | その一顔―竹本健司の人と作品について, 阿部青鞋, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32959 | 竹本健司とその生国, 堀葦男, 俳句, 28-14, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32960 | 友岡子郷管見―その感傷の周辺, 林田紀音夫, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32961 | 友岡子郷掌論, 宇多喜代子, 俳句研究, 46-2, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32962 | 友岡子郷掌論, 沢好摩, 俳句研究, 46-2, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32963 | いましばらくの執着を, 平井照敏, 俳句研究, 46-2, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32964 | 石鼎離れの石鼎発見―原裕論, 小室善弘, 俳句研究, 46-3, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32965 | 原裕掌論, 阿部完市, 俳句研究, 46-3, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32966 | 原裕寸見, 金子晋, 俳句研究, 46-3, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32967 | 土着への願望―原裕作品の周辺, 川崎三郎, 俳句研究, 46-3, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32968 | 単純淡彩の妙―一つの清崎敏郎論, 山崎ひさを, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32969 | 『安房上総』を読む, 久保ともを, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32970 | 『島人』の秀句, 大橋はじめ, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32971 | 『東葛飾』の秀句, 相川やす志, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32972 | 『東葛飾』以後の秀句, 森重昭, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32973 | 若き日の敏郎俳句, 大島民郎, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32974 | 平常心, 小内春邑子, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32975 | 清崎敏郎俳句管見, 深見けん二, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32976 | 清崎敏郎著書解題, 鈴木貞雄, 俳句研究, 46-11, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32977 | 一本の夏蕨―矢島渚男の世界, 大串章, 俳句, 28-11, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32978 | 大串章―その人と作品, 清水哲男, 俳句, 28-6, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32979 | 福永耕二掌論―人とその作品, 山上樹実雄, 俳句, 28-1, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32980 | 中村苑子眇見, 金子晋, 俳句研究, 46-5, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32981 | 中村苑子掌論, 平井昭敏, 俳句研究, 46-5, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32982 | 季節の中に溶けて―中村苑子掌論, 福田甲子雄, 俳句研究, 46-5, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32983 | きびしい細道―中村苑子掌論, 星野石雀, 俳句研究, 46-5, , 1979, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
32984 | ガーゼと僧形の魚―岩尾美儀の人と作品, 穴井太, 俳句, 28-14, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32985 | 寺山修司の俳句―「暖鳥」との関わりを中心に, 新谷ひろし, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
32986 | 批評と表現―近代日本文学の「私」, 饗庭孝男, 文学界, 33-1, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
32987 | 空想に富みたる畸人―感性の変革(四), 亀井秀雄, 群像, 34-2, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, , |
32988 | 他者のことば―感性の変革(完), 亀井秀雄, 群像, 34-5, , 1979, ク00130, 近代文学, 小説, , |
32989 | 戯作・低姿勢の文学, 川本三郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32990 | 戦後の戯作論, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32991 | 会話と地の文, 亀井秀雄, 書斎の窓, 285, , 1979, シ00758, 近代文学, 小説, , |
32992 | 文学の中のヒロインたち, 尾形ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近代文学, 小説, , |
32993 | 近代文学と『今昔物語集』との関連―取材作品覚え書, 藤本徳明, 金沢美術工芸大学学報, 23, , 1979, カ00517, 近代文学, 小説, , |
32994 | <座談会>我らにとっての現代文学 文学史―戦後から現代へ, 飯島耕一 桶谷秀昭 黒井千次 秋山駿, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32995 | 「近代的自我」と現代文学, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32996 | 戦後文学における存在論(実存主義的傾向)―その前提的考察, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32997 | 現代文学の方法, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32998 | 現代作家の文体―青春の表現, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
32999 | 共有するものを求めて, 鈴木志郎康, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33000 | 政治と文学論争の概観, 白石喜彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |