検索結果一覧
検索結果:199137件中
33101
-33150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33101 | 日本文学史―近代篇 9 自然主義, ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 11-8, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33102 | 島崎藤村と先行文学, 小泉弘, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 近代文学, 小説, , |
33103 | 島崎藤村論―ロマンティシズムからリアリズムへ, 小山美砂, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 近代文学, 小説, , |
33104 | 島崎藤村の生の論理と愛の思想, 今野宏, 聖和, 16, , 1979, セ00230, 近代文学, 小説, , |
33105 | 島崎藤村論―フランス渡航における<海>の位置をめぐって, 竹下直子, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近代文学, 小説, , |
33106 | 藤村・渡欧時代の内面経路―『仏蘭西だより』・『エトランゼエ』を中心に, 瓜生清, 北九州大学文学部紀要, 22, , 1979, キ00060, 近代文学, 小説, , |
33107 | 藤村をめぐる女性たち(一), 伊東一夫, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 近代文学, 小説, , |
33108 | 藤村をめぐる女性たち(二), 伊東一夫, 東洋, 16-12, , 1979, ト00550, 近代文学, 小説, , |
33109 | 藤村と英語―会心の文字について, 八木功, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33110 | 藤村の恋文―静子へ, 伊東一夫, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33111 | 藤村の談話二編―「文芸懇話会に就て一言」と「日本の映画界は文芸映画製作に尚早」, 山内祥史, 島崎藤村研究, 5, , 1979, シ00325, 近代文学, 小説, , |
33112 | 島崎藤村の文末表現に関する一考察―「…からで。」(所謂副文止め)に就いて, 丸山庸, 長岡工業高専研究紀要, 15-1・2, , 1979, ナ00017, 近代文学, 小説, , |
33113 | 藤村と仏教・試論―「破戒」における仏基二教の共鳴, 山田晃, 文学, 47-5, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33114 | 『破戒』の社会性―評価の統一をめざして, 川端俊英, 日本文学/日本文学協会, 28-8, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
33115 | 『破戒』の絶版および改訂について, 川端俊英, 同朋国文, , 12, 1979, ト00460, 近代文学, 小説, , |
33116 | 島崎藤村「春」をめぐって, 石割透, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 小説, , |
33117 | 早すぎた青春『春』(島崎藤村), 畑有三, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33118 | 『春』の世界, 細川正義, 島崎藤村研究, 4, , 1979, シ00325, 近代文学, 小説, , |
33119 | 「春」をめぐって―青春と死, 佐々木雅発, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 近代文学, 小説, , |
33120 | 『春』の構造―成立論からの考察, 林晃平, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 近代文学, 小説, , |
33121 | 「春」をめぐって―青木駿一像の位置, 佐々木雅発, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 近代文学, 小説, , |
33122 | 藤村における「誠実」の問題―「春」への道, 滝藤満義, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33123 | 『家』にみる「旧い家」と「新しい家」―風景・音の描写を通して, 池内恵美子, たまゆら, 11, , 1979, タ00150, 近代文学, 小説, , |
33124 | 「千曲川のスケッチ」論考―「原スケッチ」を求めて, 宇野憲治, 島崎藤村研究, 4, , 1979, シ00325, 近代文学, 小説, , |
33125 | 島崎藤村「新生」について, 大坪葉子, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 小説, , |
33126 | 藤村・「新生」の一考察, 大室英爾, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 小説, , |
33127 | 『新生』以後(一)―『エトランゼエ』に関する試論, 川島秀一, 神戸学院女子短期大学紀要, 12, , 1979, コ00270, 近代文学, 小説, , |
33128 | 『処女地』創刊と藤村の女性観, 川端俊英, 同朋大学論叢, 41, , 1979, ト00470, 近代文学, 小説, , |
33129 | 「夜明け前」論への出発, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33130 | 甦るもの―『夜明け前』と先行作品, 十川信介, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33131 | 島崎藤村ノート(六)―『夜明け前』と『諏訪史料叢書 巻七』, 鈴木昭一, 青須我波良, 18, , 1979, ア00160, 近代文学, 小説, , |
33132 | 田山花袋と西欧文芸, 佐々木浩, 富山大学教育学部紀要, 27, , 1979, ト01091, 近代文学, 小説, , |
33133 | 田山花袋の描写論における写生文の評価と写生の位置づけをめぐって, 寺本喜徳, 松江工業高専紀要(人文・社会編), 14, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33134 | 花袋の諦め, 竹内整一, 専修大学人文科学研究所月報, 68, , 1979, セ00318, 近代文学, 小説, , |
33135 | 伝記資料『山上の雷死』成立<旅>の背景(三), 五十嵐伸治, 花袋研究会会報, 3, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33136 | 週刊『サンデー』より(二), 渡辺保夫, 花袋研究会会報, 3, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33137 | (新資料)週刊『サンデー』より(三), 渡辺保夫, 花袋研究会会報, 4, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33138 | 「頴才新誌」にみる花袋の漢詩(三)―明治十九年九月~明治二十年十月, 山崎健生, 花袋研究会会報, 3, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33139 | 「蒲団」発掘, 中村光夫, 文学界, 33-11, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
33140 | 幻滅の青春『田舎教師』(田山花袋), 重松泰雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33141 | 『田舎教師』と“Virgin Soil”―花袋とツルゲーネフー付「理想の春・芸術の春・人生の春」私見―『春』と“Virgin Soil”と余滴, 安田保雄, 成蹊大学文学部紀要, 14, , 1979, セ00030, 近代文学, 小説, , |
33142 | 田山花袋研究文献目録稿(一), 宮内俊介, 花袋研究会会報, 3, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33143 | 田山花袋研究文献目録稿(二), 宮内俊介, 花袋研究会会報, 4, , 1979, カ00416, 近代文学, 小説, , |
33144 | 病める魂の人・正宗白鳥―「二十歳の日記抄」を中心として, 辻橋三郎, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33145 | 正宗白鳥における内村鑑三受容について, 三浦敦子, 新樹, 2, , 1979, シ00955, 近代文学, 小説, , |
33146 | 秋声ノート 2―西洋文学の受容, 榎本隆司, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 28, , 1979, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
33147 | 徳田秋声―明治三○年代の小説, 片岡懋, 駒沢国文, 16, , 1979, コ01440, 近代文学, 小説, , |
33148 | 『別れたる妻に送る手紙』ノート, 山本昌一, 国士館大学人文学会紀要, 11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33149 | 『黴』とその周辺(二)―«徳田秋成の文学», 野口冨士男, 文学界, 33-1, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
33150 | 『黴』とその周辺(三)―«徳田秋声の文学», 野口冨士男, 文学界, 33-2, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |