検索結果一覧

検索結果:199137件中 33201 -33250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33201 森鴎外「舞姫」について, 山中義子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, ,
33202 鴎外「舞姫」論, 城田久美子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, ,
33203 「舞姫」再論―「特殊の面目」ある才子佳人の物語, 重松泰雄, 文学論輯/九州大学, 26, , 1979, フ00380, 近代文学, 小説, ,
33204 近世から近代へ―「舞姫」の恋愛忍月・鴎外論争を視座として, 小泉浩一郎, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 近代文学, 小説, ,
33205 太田豊太郎と森林太郎の間―女性をめぐって, 石破洋, 富山大学国語教育, 4, , 1979, ト01110, 近代文学, 小説, ,
33206 鴎外・私家版「仮名遣意見」の異本について, 佐津川修二, 日本古書通信, 44-11, , 1979, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
33207 『半日』の内外(下)―その執筆動機(モチーフ)をめぐって, 芦沢光興, 濫辞, 3, , 1979, ラ00100, 近代文学, 小説, ,
33208 鴎外の私小説―『追儺』と『大発見』, 三好行雄, 国語展望, 52, , 1979, コ00800, 近代文学, 小説, ,
33209 「鶏」を書く鴎外―「豊熟の時代」の一考察, 須田喜代次, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
33210 森鴎外と“あそび”の精神―『あそび』『阿部一族』を中心に, 熊谷孝, 文学と教育, 107, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33211 『青年』論―鴎外創作の限界についての試論, 小林一郎, 鴎外, 25, , 1979, オ00005, 近代文学, 小説, ,
33212 漱石と鴎外とにみる文章表現の問題(上)―『三四郎』と『青年』との比較を通して, 宇野憲治, 河, 13, , 1979, カ00586, 近代文学, 小説, ,
33213 森鴎外の「雁」における動物の持つイメージ, ジェームズ・エム・ヴァーダマン, 鴎外, 25, , 1979, オ00005, 近代文学, 小説, ,
33214 鴎外における比喩表現―『青年』『雁』『灰燼』を中心として, 高崎みどり, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 近代文学, 小説, ,
33215 「灰燼」の構造, 長谷川泉, 鴎外, 24, , 1979, オ00005, 近代文学, 小説, ,
33216 「興津弥五右衛門の遺書」考(上)―改作問題の一視点から, 福本彰, 鴎外, 24, , 1979, オ00005, 近代文学, 小説, ,
33217 「興津弥五右衛門の遺書」考(中)―改作問題の一視点から, 福本彰, 鴎外, 25, , 1979, オ00005, 近代文学, 小説, ,
33218 「阿部一族」論―<意地の実体>, 須田喜代次, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33219 阿部一族の反乱と鴎外の「阿部一族」, 藤本千鶴子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 近代文学, 小説, ,
33220 「阿部一族」の構成, 相原和邦, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33221 「阿部一族」論―<自律>ということ, 佐々木充, 国語と国文学, 56-8, , 1979, コ00820, 近代文学, 小説, ,
33222 『阿部一族』メモ, 佐藤嗣男, 文学と教育, 109, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33223 作品表現の場面規定, 高沢健二, 文学と教育, 110, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33224 『護持院原の敵討』の総合読み, 荒川有史, 文学と教育, 108, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33225 『大塩平八郎』における歴史と文学の間―その(一)・森鴎外と真山青果の場合, 大西貢, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33226 『堺事件』論争の位相, 山崎一頴, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33227 森鴎外の『ぢいさんばあさん』―伊織の立場とるんの立場, 林正子, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 近代文学, 小説, ,
33228 山椒大夫の成立をめぐって, 川田国芳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 12, , 1979, キ00050, 近代文学, 小説, ,
33229 『山椒大夫』の方法と主題的発想, 山下明, 文学と教育, 110, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33230 文殊鴎外―「寒山拾得」付「魚玄機」, 山田晃, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近代文学, 小説, ,
33231 森鴎外『最後の一句』の解釈, 清田文武, 比較文学, 22, , 1979, ヒ00030, 近代文学, 小説, ,
33232 『最後の一句』における原拠と「いち」の人間像をめぐって, 伏谷義知, 駒沢大学高校研究紀要, 6, , 1979, コ01458, 近代文学, 小説, ,
33233 『最後の一句』, 夏目武子, 文学と教育, 109, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33234 (読む)『高瀬舟』私考, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
33235 『渋江抽斎』論―五百についての一考察, 大河原初美, 藤女子大学国文学雑誌, 25, , 1979, フ00190, 近代文学, 小説, ,
33236 『渋江抽斎』の世界像, 板垣公一, 名城商学, 28別, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33237 北条霞亭年譜・考、鴎外「北条霞亭」原稿 北条霞亭年譜, 尾形仂, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 近代文学, 小説, ,
33238 日本文学史―近代篇 10―夏目漱石(一), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 11-10, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33239 日本文学史―近代篇 10―夏目漱石(二), ドナルド・キーン 徳岡孝夫 (訳), 海, 11-12, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33240 国語教育史における漱石文学, 湊吉正, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33241 明治とは何であったか, 松本健一, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33242 漱石と自然主義(二)―批判的考察の時代とその周辺(その二), 川又貞夫, 国文学試論, 6, , 1979, コ01003, 近代文学, 小説, ,
33243 <自然>と<法>―漱石と国家, 加藤二郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 近代文学, 小説, ,
33244 <対談>漱石的主題―他者との関わりの中で, 吉本隆明 佐藤泰正, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33245 小僧への恐怖―漱石における「人間の罪」, 酒井英行, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, ,
33246 Soseki on Individualism―‘Watakushi no Kojinshugi’, Jay Rubin, Monumenta Nipponica, 34-1, , 1979, M00030, 近代文学, 小説, ,
33247 漱石と英文学, 朱牟田夏雄, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33248 漱石と漢文学, 清水茂, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33249 漱石の漢詩における俳句の投影―明治四十五年六月の漢詩についての一解釈, 斎藤順二, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33250 漱石の漢詩「古別離」と「雑興」の比較文学的研究(1)―とくに『文選』との関連において(熊本時代の漱石 2), 岡三郎, 青山学院大学文学部紀要, 20, , 1979, ア00190, 近代文学, 小説, ,