検索結果一覧
検索結果:199137件中
33301
-33350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33301 | 『猫』の文体序論, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 44-7, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33302 | 『猫』の日常と非日常, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-7, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33303 | 評釈・「坊つちゃん」, 平岡敏夫, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33304 | 「坊つちゃん」論, 平井敬員, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 近代文学, 小説, , |
33305 | 漱石「坊つちゃん」論―その性格描写を中心に, 山本勝正, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
33306 | 「坊つちゃん」の世界―「譚」の内実, 斉藤英雄, 文芸と批評, 5-2, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
33307 | 評釈・「薤露行」, 斎藤恵子, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33308 | 『倫敦塔』とドラローシュの絵画, 松村昌家, 神戸女学院大学論集, 26-2, , 1979, コ00320, 近代文学, 小説, , |
33309 | 漱石の英文学―『倫敦塔』再考, 野谷士, 滋賀大学教育学部紀要, 28, , 1979, シ00083, 近代文学, 小説, , |
33310 | 「幻影の盾」の背景(2)―主としてテニスンとの関係をめぐって, 塚本利明, 専修人文論集, , 22, 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33311 | 「趣味の遺伝」試論, 梅田由美, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, , |
33312 | 漱石的ユーモアの源流―落語の発想と『坊つちゃん』の表現, 中島国彦, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33313 | (小説世界のなかで 10)文章の力―夏目漱石「坊つちゃん」, 小田実, 文芸, 18-4, , 1979, フ00426, 近代文学, 小説, , |
33314 | 『草枕』試論―漱石の創作意図をめぐって, 梅田由美, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 近代文学, 小説, , |
33315 | 「草枕」覚え書―附・「坊つちゃん」「二百十日」「野分」について, 大野淳一, 国語と国文学, 56-5, , 1979, コ00820, 近代文学, 小説, , |
33316 | 「草枕」「二百十日」の世界, 植村淳子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, , |
33317 | <意志>の再生―「二百十日」論, 片岡豊, 濫辞, 3, , 1979, ラ00100, 近代文学, 小説, , |
33318 | 漱石「『文学論』序」私注, 川口朗, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 27, 1979, オ00330, 近代文学, 小説, , |
33319 | 漱石文学の方法―『文学論』の(F+f)をめぐって, 松井利彦, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 小説, , |
33320 | 『虞美人草』論―道義と詩趣, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 28, , 1979, フ00090, 近代文学, 小説, , |
33321 | 藤尾の形象―「虞美人草」における初期短篇の投影, 赤井恵子, 近代文学試論, 18, , 1979, キ00730, 近代文学, 小説, , |
33322 | 「夢十夜」について, 片田紀美子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, , |
33323 | 『夢十夜』研究(三)―芸術と実生活, 鳥井正晴, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
33324 | 漱石小品考(一)―「夢十夜」とその前後, 堀井哲夫, 女子大国文, 85, , 1979, シ00780, 近代文学, 小説, , |
33325 | 漱石作品における女性像の一側面―「第一夜」の女から「第十夜」の女へ, 藤倉順子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, , |
33326 | 「夢十夜」の「第一夜」について, 福田金光, 名古屋女子大学紀要, 25, , 1979, ナ00100, 近代文学, 小説, , |
33327 | 漱石三部作と「自己本位」―造語を中心として, 島崎明美, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 9, , 1979, カ00028, 近代文学, 小説, , |
33328 | 評釈・「三四郎」, 重松泰雄, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33329 | 『三四郎』試論, 小倉脩三, 成城文芸, 89, , 1979, セ00070, 近代文学, 小説, , |
33330 | 青春の迷路 『三四郎』(夏目漱石), 重松泰雄, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33331 | 『三四郎』(承前)―罪とエロスについて, 久保田芳太郎, 東横国文学, 11, , 1979, ト00710, 近代文学, 小説, , |
33332 | 三四郎の上京, 高木文雄, 金城学院大学論集, 21, , 1979, キ00620, 近代文学, 小説, , |
33333 | 夢のモザイク―『それから』試論, 酒井英行, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
33334 | 「それから」試論, 金子博, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近代文学, 小説, , |
33335 | 夏目漱石「それから」試論(一), 麻生和子, 弘前学院大学学会誌, 5, , 1979, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
33336 | 「それから」について, 中多恵美子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, , |
33337 | 「それから」の実験, 大塚達也, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 近代文学, 小説, , |
33338 | 『それから』をよむ―異形の個性, 安部陽子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 近代文学, 小説, , |
33339 | 漱石『門』の世界, 森嶋邦彦, 日本文芸研究, 31-2, , 1979, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
33340 | 夏目漱石試論 3―『門』を中心に, 関谷由美子, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 近代文学, 小説, , |
33341 | 「門」―その主題と方法, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
33342 | 「門」―一つの終焉, 大竹雅則, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 近代文学, 小説, , |
33343 | 「高等遊民」をめぐって―『彼岸過迄』の松本恒三, 長島裕子, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
33344 | 「行人」の構想と構造―一郎・お貞の位相に関する一考察, 秋山公男, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 近代文学, 小説, , |
33345 | 『行人』論への一視点―「友達」の場合, 玉井敬之, 人文学(同志社大学), 134, , 1979, シ01120, 近代文学, 小説, , |
33346 | 『行人』における一郎の懐疑, 越智悦子, 岡大国文論稿, 7, , 1979, オ00500, 近代文学, 小説, , |
33347 | 『行人』論序章(上)―盲目の女と三沢の娘, 秋山公男, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 小説, , |
33348 | 『行人』論序章(下)―盲目の女と三沢の娘, 秋山公男, 立命館文学, 408・409, , 1979, リ00120, 近代文学, 小説, , |
33349 | 評釈・「こゝろ」, 小泉浩一郎, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33350 | 夏目漱石の『こゝろ』に見る人生観, 安西昭子, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 近代文学, 小説, , |