検索結果一覧
検索結果:199137件中
33351
-33400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33351 | 漱石の作品「心」を読んで―上・先生と私を中心に, 為貝節穂, 解釈, 25-2, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33352 | 漱石『こころ』私解―Kの死因をめぐって, 浅田隆, 奈良大学紀要, 8, , 1979, ナ00270, 近代文学, 小説, , |
33353 | Kの死をめぐって, 森谷篁一郎, 国語通信, , 214, 1979, コ00790, 近代文学, 小説, , |
33354 | 評釈・「道草」, 相原和邦, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33355 | 『道草』への一考察―<自己本位>との関わり, 保坂博子, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近代文学, 小説, , |
33356 | 夏目漱石小論『明暗』について, 丸山亜矢, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 近代文学, 小説, , |
33357 | 『明暗』論, 横山恵子, 日本文芸研究, 31-2, , 1979, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
33358 | 『明暗』における「天然自然」について, 佐古純一郎, 人文論叢(二松学舎大), 15, , 1979, ニ00100, 近代文学, 小説, , |
33359 | 『宿魂鏡』と漱石, 大野玉江, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33360 | 漱石研究文献目録―昭和53年2月~昭和54年1月, 熊坂敦子 石井和夫, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33361 | 研究余録 8 或る投稿時代, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 48, , 1979, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
33362 | 長塚節作・もう一つの『瘡のあと』, 石川義雄, 日本古書通信, 44-3, , 1979, ニ00150, 近代文学, 小説, , |
33363 | 近代作家の文体―長塚節と写生文, 本城ゆかり, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 近代文学, 小説, , |
33364 | 長塚節の方言意識―「おっかあ」の解釈をめぐって, 横瀬隆雄, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33365 | 文人荷風―永井荷風生誕百年, 秋庭太郎, 学鐙, 76-9, , 1979, カ00270, 近代文学, 小説, , |
33366 | 永井荷風の意味―緑雨と柳北を継ぐもの, 坂上博一, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33367 | 中国文学と永井荷風(一), 原田親貞, 学苑, 473, , 1979, カ00160, 近代文学, 小説, , |
33368 | 中国文学と永井荷風(二), 原田親貞, 学苑, 474, , 1979, カ00160, 近代文学, 小説, , |
33369 | 永井荷風の木曜会入会時期考証覚え書, 松田良一, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33370 | 戯作者へのプレリュード―荷風作品に於ける思想放棄の問題, 平井修成, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 近代文学, 小説, , |
33371 | 荷風文学の志向するもの―アンリ・ド・レニエの影響を中心として, 赤瀬雅子, 桃山学院大学紀要, 15-2, , 1979, モ00030, 近代文学, 小説, , |
33372 | L’image des pays etrangers chez Kafu Nagai(1), 平野幸仁, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 26, , 1979, ヨ00030, 近代文学, 小説, , |
33373 | 荷風とハーン, 仙北谷晃一, 荷風研究, 77, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33374 | 文人荷風の芸能趣味, 秋庭太郎, 芸能, 21-10, , 1979, ケ00100, 近代文学, 小説, , |
33375 | 永井荷風『冷笑』論―荷風の青春と文学, 後藤順子, 国語国文(宮城教育大学), 10, , 1979, ミ00180, 近代文学, 小説, , |
33376 | 「酔美人」とボードレール, 中込純次, 荷風研究, 79, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33377 | 「船と車」と月―続「ふらんす物語」原地考, 伊藤芳樹, 荷風研究, 76, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33378 | 荷風と鴎外における洋行体験をめぐって(2)―『西遊日誌抄』と『独逸日記』の対比を中心に, 平岩昭三, 日本大学芸術学部紀要, 8, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33379 | 『つゆのあとさき』の前後―『断腸亭日記』を視点として, 石内徹, 碣, 1, , 1979, イ00046, 近代文学, 小説, , |
33380 | 『断腸亭日乗』の待遇表現, 南不二男, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 近代文学, 小説, , |
33381 | 永井荷風「踊子」再論―浅草の意味或るいはその成立過程に就て, 石内徹, 碣, 1, , 1979, イ00046, 近代文学, 小説, , |
33382 | 荷風・浅草・異郷―「勲章」「踊子」をめぐって, 石内徹, 荷風研究, 78, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33383 | 荷風葛西散策記私注(その一)―其一 六間堀とその周辺, 高橋俊夫, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近代文学, 小説, , |
33384 | 荷風葛西散策記私注(その二)―其二 冬木町と冬木弁天 其三 砂村一帯, 高橋俊夫, 文学研究, , 50, 1979, フ00320, 近代文学, 小説, , |
33385 | 故竹下英一氏荷風関係書簡(続), 木村嘉次, 荷風研究, 79, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33386 | 昭和53年度荷風関係文献目録(上), 高橋俊夫, 荷風研究, 76, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33387 | 昭和53年度荷風関係文献目録(下), 高橋俊夫, 荷風研究, 77, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33388 | 昭和53年度荷風関係文献目録補遺, 高橋俊夫, 荷風研究, 78, , 1979, カ00524, 近代文学, 小説, , |
33389 | «物語の系譜 八人の作家 2»谷崎潤一郎, 中上健次, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33390 | 近代日本文学と悪・谷崎潤一郎, 高田瑞穂, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33391 | 探偵作家としての谷崎潤一郎, 大内茂男, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33392 | 谷崎潤一郎とマゾヒズム―初期作品の底流として, 永栄啓伸, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33393 | 新人たちの谷崎研究―逸文発見のことなどを中心に, 橋本芳一郎, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33394 | <シンポジウム>昭和初年代の谷崎潤一郎, 河野多恵子 笠原伸夫 千葉俊二 大久保典夫, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, , |
33395 | 馥郁たる<白>«谷崎潤一郎論(12)», 笠原伸夫, 心, 32-1, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33396 | 「蘆刈」―«谷崎潤一郎論(13)», 笠原伸夫, 心, 32-2, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33397 | 「春琴抄」―«谷崎潤一郎論(14)», 笠原伸夫, 心, 32-3, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33398 | 「猫」―«谷崎潤一郎論(15)», 笠原伸夫, 心, 32-4, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33399 | 範型としての風俗―«谷崎潤一郎論(16)», 笠原伸夫, 心, 32-6, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33400 | 蒔岡家の四季―«谷崎潤一郎論(17)», 笠原伸夫, 心, 32-7, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |