検索結果一覧
検索結果:69114件中
33351
-33400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33351 | 小林勝と朝鮮―「交通」の可能性について, 朴裕河, 日本文学/日本文学協会, 57-11, 665, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
33352 | 妹、父、<朋友たち>―『一読三歎 当世書生気質』における「情欲」の編制, 浅野正道, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
33353 | <翻> 左千夫歌集, 永塚功, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, , 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
33354 | 子規・「万葉集巻十六」のことなど, 村松和夫, 『左千夫歌集』(和歌文学大系), 75, 月報32, 2008, イ2:149:75, 近代文学, 著作家別, , |
33355 | 生成する<読者>表象―太宰治「道化の華」の位置, 平浩一, 日本文学/日本文学協会, 57-12, 666, 2008, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
33356 | 泉鏡花作「通夜物語」のかたち, 吉田昌志, 『女性文化と文学』, , , 2008, イ0:905, 近代文学, 著作家別, , |
33357 | <なつかしさ>と<空虚>と<実感>と―昭和三〇年代の松本清張・水上勉文学の意味づけ, 大橋毅彦, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
33358 | 尾崎士郎の文学的出発, 都築久義, 愛知淑徳大学論集, , 33, 2008, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
33359 | 三島由紀夫『鏡子の家』とその時代―戦争体験と戦後社会, 梶尾文武, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
33360 | 挿絵のノスタルジー―村上春樹『ふわふわ』論, 西田谷洋, 愛知教育大学大学院国語研究, , 16, 2008, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
33361 | 大宅壮一研究序説―戦間期と昭和三〇年代との連続性/非連続性, 阪本博志, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
33362 | 「事件」としての花祭(上)―泉鏡花の花祭小説, 山本ひろ子, 文学, 9-2, , 2008, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
33363 | 森鴎外と町井正路―二つの「ファウスト」、その翻訳と受容, 松木博, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33364 | 帝国の養女―「あらくれ」のジェンダー構造, 内藤千珠子, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33365 | 「一学徒」としての鴎外―『三田文学』という“場”を視座とした鴎外関連資料報告, 須田喜代次, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33366 | 中野重治と芥川龍之介―ハイネをめぐって, 木村幸雄, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33367 | 一九三〇年代における<少女>の形成―<豊田正子>と「少女の友」を視座として, 井原あや, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33368 | 坂口安吾の戦後天皇論(2)―安吾における<始まり>をめぐって, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 39, 2008, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
33369 | <シンポジウム> 漱石の新世紀, 王志松 山田有策 内田道雄 謝志宇 大井田義彰, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
33370 | <講演> 現代日本の大衆文学―松本清張と司馬遼太郎, 山田有策, 『アジアをかける日本近代文学』, , , 2008, ヒ4:1424, 近代文学, 著作家別, , |
33371 | 国際的に正岡子規を発信する, 和田克司, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33372 | 子規の写生論の変容―脂派から紫派へ, 柴田奈美, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33373 | 子規短歌の文末表現―助動詞, 片山武, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33374 | 子規肖像再考―横顔・正面・斜め+α, 松井貴子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33375 | 正岡子規と北村透谷, 浅原勝, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33376 | 碧梧桐の意図したもの, 立川淳一, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33377 | 子規と狂言―『病牀六尺』第十五回の構造, 乙幡英剛, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33378 | 子規の作品鑑賞 「左千夫へ」五首, 伊吹純, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33379 | 『小園の記』を読む, 岸規子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33380 | 子規のスポーツ短歌, 黒沢勉, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33381 | 正岡子規と島崎藤村の写生, 藤田真木子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33382 | 一句鑑賞, 市村季子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33383 | 陸羯南と正岡子規, 加藤三辰, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33384 | 「はがき歌」に見る子規と秀真, 小山照子, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33385 | 子規の“漢詩”について, 石川隆夫, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33386 | 折口信夫の子規観, 川井盛次, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33387 | 新聞連載随筆としての「墨汁一滴」, 大槻千紘, 『正岡子規研究』, , , 2008, ヒ3:269, 近代文学, 著作家別, , |
33388 | 教科書教材を「読む」(5)―今西祐行「一つの花」論, 木村功, 岡山大学国語研究, , 22, 2008, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
33389 | <翻・複> 森円月宛柳原極堂書簡, 愛媛近世文学研究会, 愛媛国語国文, , 58, 2008, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
33390 | 白崎礼三と瀬川健一郎―『織田文庫』蔵、作之助宛書簡をめぐって, 高松敏男, 大阪府立図書館紀要, , 37, 2008, オ00399, 近代文学, 著作家別, , |
33391 | 特集 正統と異端 美登利のゆくえ―『たけくらべ』のウチとソト, 小仲信孝, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 6, 2008, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
33392 | 『明暗』と漢詩の繋がり―病室での津田・お秀・お延の会話場面, 田中邦夫, 大阪経大論集, 59-3, 306, 2008, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
33393 | 特集 古典キャラクターの可能性 ゴジラと香山滋の文学世界, 三田明弘, アジア遊学, , 108, 2008, ア00333, 近代文学, 著作家別, , |
33394 | 特集 近代短歌再考<与謝野晶子> 歌の持つ勢い、生命(いのち)の力, 石川浩子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33395 | 特集 近代短歌再考<石川啄木> 啄木の構成意識, 松本高直, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33396 | 特集 近代短歌再考<斎藤茂吉> 言葉のテンション・茂吉のこころ, 棚木恒寿, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33397 | 特集 近代短歌再考<釈迢空> 抒情ではなく, 河田育子, 音, 27-4, 308, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33398 | 三行歌に込めた啄木の思い―, 花岡優子, 音, 27-5, 309, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33399 | 短歌と抒情、あるいは現実―北川冬彦を読みながら, 棚木恒寿, 音, 27-6, 310, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
33400 | 特集 「老い」を、どのようにうたうか 「老い」は、如何にうたわれたか―窪田空穂の作品を読む, 鈴木一, 音, 27-9, 313, 2008, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |