検索結果一覧
検索結果:199137件中
33401
-33450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33401 | 老昏の影―«谷崎潤一郎論(18)», 笠原伸夫, 心, 32-9, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33402 | 密儀の空間―«谷崎潤一郎論(19)», 笠原伸夫, 心, 32-10, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33403 | 究極の主題―«谷崎潤一郎論(最終回)», 笠原伸夫, 心, 32-11, , 1979, コ01230, 近代文学, 小説, , |
33404 | 「刺青」論, 植田一夫, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33405 | 「刺青」と江戸・深川, 高橋俊夫, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33406 | 「幇間」論―伝統との邂逅について, 有山大吾, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33407 | 谷崎潤一郎『人魚の嘆き』覚え書, 永栄啓伸, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 近代文学, 小説, , |
33408 | 「嘆きの門」試論―二者択一の時代, 永栄啓伸, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33409 | 「鮫人」小論―日本的実存主義の位相, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33410 | 谷崎潤一郎全集未収録作品―『或る顔の印象』をめぐって, 千葉俊二, 日本文芸論集, 6, , 1979, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
33411 | 『アヴェ・マリア』論, 岩田恵子, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33412 | 『痴人の愛』序説, 千葉俊二, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33413 | 「人形」の形象について―昭和初年の谷崎作品から, 冨山都志, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 近代文学, 小説, , |
33414 | 谷崎潤一郎『乱菊物語』論―軟派の文学としての大衆小説, 石内徹, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33415 | 『細雪』覚書, 中川成美, 立教大学日本文学, 42, , 1979, リ00030, 近代文学, 小説, , |
33416 | 「細雪」を軸として, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33417 | 『鍵』論―敏子の役割, 望月朗世, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 小説, , |
33418 | 「台所太平記」論―映えの美学, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 5, , 1979, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
33419 | <新資料紹介>谷崎潤一郎の手紙, 渡辺たおり, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33420 | ある谷崎書簡の語ること―『吉野葛』成立の問題にからんで, 平山城児, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 近代文学, 小説, , |
33421 | «物語の系譜 八人の作家 1»佐藤春夫, 中上健次, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33422 | 『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』と『倦怠』『羽根』, 中里弘子, 研究紀要(大阪城南女子短大), 13, , 1979, オ00260, 近代文学, 小説, , |
33423 | <新資料紹介>佐藤春夫の手紙, 紅野敏郎, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33424 | 久保田万太郎「朝顔」の周囲―明治44年「三田文学」の一齣, 網野義絋, 近代文学論集―研究と資料―, 2, , 1979, キ00741, 近代文学, 小説, , |
33425 | «志賀直哉を読む 1»―加速された精神, 高橋英夫, 文学界, 33-10, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
33426 | «志賀直哉を読む 2»―肉体のなかの近代, 高橋英夫, 文学界, 33-12, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, , |
33427 | 志賀直哉 松江のころ, 池内輝雄, 国語, 185, , 1979, コ00060, 近代文学, 小説, , |
33428 | 「志賀直哉宛書簡」からの触発―武者小路書簡と関連作品群の形成, 町田栄, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33429 | <新資料紹介>志賀直哉の手紙, 福田準之輔, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33430 | 初期志賀文学の一断面―『剃刀』『彼と六つ上の女』『老人』の背景, 宮越勉, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 近代文学, 小説, , |
33431 | 「大津順吉」論, 荒井均, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
33432 | 志賀直哉―正義派の矛盾, 加藤幸子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 小説, , |
33433 | 「暗夜行路」論―時任謙作の社会性, 荒井均, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33434 | 「暗夜行路」における「世間」, 荒井均, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33435 | 明治大正期のキリスト教文学と有島武郎(上)―近代キリスト教文学史への二つの視点, 笹淵友一, 文学, 47-3, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33436 | 明治大正期のキリスト教文学と有島武郎(下)―近代キリスト教文学史への二つの視点, 笹淵友一, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33437 | 抵抗感覚のゆくえ―有島武郎覚書, 高原二郎, 立教大学日本文学, 41, , 1979, リ00030, 近代文学, 小説, , |
33438 | 有島武郎の山陰講演, 内田満, 平安女学院短期大学紀要, 9, , 1979, ヘ00003, 近代文学, 小説, , |
33439 | 有島武郎研究―「詩への逸脱」をめぐって(五), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
33440 | 有島武郎の手紙文の文体―種類とその性格, 遠藤好英, 宮城学院女子大学研究論文集, 50, , 1979, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
33441 | 有島武郎の手紙文の文体―種類とその性格, 遠藤好英, 宮城学院女子大学研究論文集, 51, , 1979, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
33442 | 有島武郎の手紙文の文体―その種類と史的変遷, 遠藤好英, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
33443 | 近代文芸における愛―有島『或る女』より, 槌田禎子, 活水日文, 2, , 1979, カ00433, 近代文学, 小説, , |
33444 | 『或る女』の構造―無秩序の軌跡とその証, 外尾登志美, 中央大学大学院論究, 11-1, , 1979, チ00075, 近代文学, 小説, , |
33445 | 『或る女』前篇の改稿問題―葉子の形象について, 山田俊治, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, , |
33446 | 有島武郎の『或る女』―ヒロイン葉子の近代性と挫折, 渋川久子, 国立音楽大学研究紀要, 13, , 1979, ク00045, 近代文学, 小説, , |
33447 | 『或る女』の倉地三吉像―武井勘三郎の調査から, 渡辺厚子, 藤女子大学国文学雑誌, 24, , 1979, フ00190, 近代文学, 小説, , |
33448 | 『或る女』論―浦上宛書簡をめぐって, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 43, , 1979, チ00100, 近代文学, 小説, , |
33449 | 有島武郎と「フランチェスコ伝」(二)『惜みなく愛は奪ふ』への道程, 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 21, , 1979, キ00060, 近代文学, 小説, , |
33450 | 『カインの末裔』, 森山重雄, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 近代文学, 小説, , |