検索結果一覧
検索結果:199137件中
33451
-33500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33451 | 有島武郎論―『星座』その未完の理由, 小野田真由美, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 小説, , |
33452 | 『宣言一つ』の死角―生活改造決意に伴う自負, 外尾登志美, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
33453 | <資料復刻>川上満「人類の運命を何うする」・有島武郎「川上満氏の評論を読みて」川上満「愛の根本を説いて有島氏に再び」, 山田昭夫, 藤女子大学国文学雑誌, 24, , 1979, フ00190, 近代文学, 小説, , |
33454 | 有島武郎から吉川銀之丞へ, 高山亮二, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33455 | <所蔵資料紹介>有島武郎書簡, , 日本近代文学館, 52, , 1979, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
33456 | <新資料紹介>有島武郎の大島豊あて未発表書簡二七通 そのほか, 内田満, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33457 | 「新しき村」創設期の会計(5), 大津山国夫, 静岡女子大学研究紀要, 12, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33458 | 近代文学研究<武者小路実篤>, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 近代文学, 小説, , |
33459 | 武者小路実篤―『友情』について, 宍倉泰子, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 近代文学, 小説, , |
33460 | 理想と青春『友情』(武者小路実篤), 西垣勤, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33461 | 岸田劉生―『白樺』および『白樺』衛星誌との関連, 紅野敏郎, 図書, 356, , 1979, ト00860, 近代文学, 小説, , |
33462 | 木下利玄の日記(その二)―白樺派の研究, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 28, 1979, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
33463 | 長与善郎論―その自我意識の成立をめぐって, 池田由美子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 近代文学, 小説, , |
33464 | 大正期における長与善郎の転回(その三)―その背景としての文学・社会への姿勢を中心に, 田中栄一, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 近代文学, 小説, , |
33465 | 沖野文学における宗教と社会―作品「彼の僧」について, 工藤英一, 文学, 47-4, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33466 | 芥川龍之介, 鷺只雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, , |
33467 | 「芥川龍之介」(1), 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 10, , 1979, ト00630, 近代文学, 小説, , |
33468 | 芥川龍之介における中有の心象の位相, 影山恒男, 成城国文, 3, , 1979, セ00048, 近代文学, 小説, , |
33469 | 芥川の作品における「死」, 金采洙, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33470 | 芥川龍之介―その換喩, 大石修平, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 近代文学, 小説, , |
33471 | 芥川における作品と別稿・未定稿の関係, 発田和子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, , |
33472 | 芥川龍之介の文学における「童話」, 神田敏子, 山口女子大国文, 1, , 1979, ヤ00125, 近代文学, 小説, , |
33473 | 芥川龍之介から斎藤茂吉へ, 海老井英次, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, , |
33474 | 芥川龍之介とオスカー・ワイルド―「美しき描写」をめぐって, 兼武進, 桃山学院大学紀要, 15-1, , 1979, モ00030, 近代文学, 小説, , |
33475 | 芥川龍之介におけるドフトエフスキィ―遺稿『闇中問答』を中心に, 国松夏紀, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 近代文学, 小説, , |
33476 | メリメと龍之介・試論, 江口清, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33477 | 芥川龍之介と中国, 神田由美子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 小説, , |
33478 | 芥川龍之介の「初期の文章」に表われた態度, 北川伊男, 金城学院大学論集, 21, , 1979, キ00620, 近代文学, 小説, , |
33479 | 芥川龍之介の初期小説における文末指定表現―「である体」と「だ体」について, 片村恒雄, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, , |
33480 | 芥川龍之介の「寂莫」―初期書簡集を読む, 東郷克美, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 近代文学, 小説, , |
33481 | 芥川龍之介「大川の水」論―すみだ川文学とヴェネツィア文学の合流, 剣持武彦, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 9, , 1979, ニ00110, 近代文学, 小説, , |
33482 | 「芥川龍之介」論―『大川の水』について, 小林一郎, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 近代文学, 小説, , |
33483 | ふたりの下人―初出「羅生門」を中心に, 浅野洋, 近代文学論集―研究と資料―, 2, , 1979, キ00741, 近代文学, 小説, , |
33484 | 「鼻」小論, 平岡敏夫, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33485 | 「鼻」を茹でる―今昔物語と芥川龍之介, 永井和子, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 近代文学, 小説, , |
33486 | 「芋粥」論, 勝倉寿一, 愛媛大学教養部紀要, 11-2, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
33487 | 芥川龍之介『手巾』論, 大里恭三郎, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 小説, , |
33488 | 『戯作三昧』の問題, 山口幸祐, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 近代文学, 小説, , |
33489 | 芥川龍之介「地獄変」新釈, 笹淵友一, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33490 | 「袈裟と盛遠」について, 岡内弘子, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33491 | 『蜘蛛の糸』出典考ノート―CHRIST LEGENDSへのメモを手懸りとして, 宮坂覚, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近代文学, 小説, , |
33492 | 「密柑」覚書, 西原千博, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33493 | 「秋」の象徴性―別稿との比較を中心に, 海老井英次, 文学論輯/九州大学, 26, , 1979, フ00380, 近代文学, 小説, , |
33494 | 「秋」についての試論, 村田清司, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33495 | 「舞踏会」における“花火”の意味, 猪崎保子, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33496 | ピエール・ロチと芥川の「舞踏会」, 西本晃二, 国語, 189, , 1979, コ00060, 近代文学, 小説, , |
33497 | 『或敵討の話』―森鴎外『護持院原の敵打』との比較から, 杉浦清志, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33498 | 「杜子春」論, 川島絹江, 稿本近代文学, 2, , 1979, コ00417, 近代文学, 小説, , |
33499 | 「杜子春」の陰翳, 越智良二, 愛媛国語国文, 29, , 1979, エ00030, 近代文学, 小説, , |
33500 | 『薮の中』試論, 山口幸祐, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 近代文学, 小説, , |