検索結果一覧

検索結果:199137件中 33551 -33600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33551 今東光の脱退―「文芸時代」全冊内容の詳解(五), 渡辺綱雄, 淑徳国文, 21, , 1979, シ00470, 近代文学, 小説, ,
33552 “新感覚派”的表現の背景―横光利一のばあい, 玉村周, 土浦短期大学紀要, 7, , 1979, ツ00030, 近代文学, 小説, ,
33553 「上海」論序説, 江後寛七, 近代文学試論, 18, , 1979, キ00730, 近代文学, 小説, ,
33554 <未発表小説>音楽者(横光利一), , 文芸, 18-5, , 1979, フ00426, 近代文学, 小説, ,
33555 <対談>川端康成・幽遠な美の世界, 円地文子 山本健吉, 波, 13-1, , 1979, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
33556 川端康成―その文学の幻想性をめぐる覚書, 河村政敏, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33557 川端文学の特相(五)―魔界の考察, 岩田光子, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 近代文学, 小説, ,
33558 川端康成における「魔界」思想―「仏界易入 魔界難入」を手掛かりとして, 黒崎峰孝, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 近代文学, 小説, ,
33559 人間愛研究ノート―独逸心理学および川端文学の方法論について, 永兵智郎, 甲南大学紀要, 32, , 1979, コ00200, 近代文学, 小説, ,
33560 川端康成における性表現, 川嶋至, 国文学解釈と鑑賞, 44-5, , 1979, コ00950, 近代文学, 小説, ,
33561 <詩の代りに>をめぐって―掌の小説・風記, 広島一雄, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 近代文学, 小説, ,
33562 川端文学における差別意識の構造―「掌の小説」を中心に, 森本穫, 安田女子大学紀要, 8, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33563 川端康成論―『感情装飾』について, 赤塚正幸, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 近代文学, 小説, ,
33564 『雪国』小論―島村像をめぐって, 山田吉郎, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 近代文学, 小説, ,
33565 「文体のない小説」について―「雪国」の場合, 池田睦喜, 人文論叢(福岡大), 11-2, , 1979, フ00140, 近代文学, 小説, ,
33566 川端康成の戦争体験―「反橋」三部作から, 田村嘉勝, 言文, 27, , 1979, ケ00330, 近代文学, 小説, ,
33567 『山の音』における老主人公の象徴的意義, 月村麗子, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33568 『山の音』の文章, 沢田啓子, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 近代文学, 小説, ,
33569 川端康成と『源氏物語』―『山の音』における「形代」意識を中心に, 山田吉郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 近代文学, 小説, ,
33570 『千羽鶴』の人物像とその相互関係, 小沢正明, 八幡大学論集, 29-3・4, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33571 川端康成『古都』の表現法について, 木村恭造, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33572 川端康成の『東京の人』におけるTennessee Williams の A Streetcar Named Desire 及び Jean Anouilh の La Sauvage, 武田勝彦, 早稲田大学教養諸学研究, 58〜60, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
33573 『たんぽぽ』考, 田口茂, 解釈, 25-4, , 1979, カ00030, 近代文学, 小説, ,
33574 川端康成と『狂った一頁』, 中沢宣江, 演劇学, 20, , 1979, エ00088, 近代文学, 小説, ,
33575 <未発表>川端康成<青春日記>抄, 川端香男里, 波, 13-5, , 1979, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
33576 川端康成の青春―未発表資料、書簡、読書帳、『新晴』「二十四枚」による, 川端香男里, 文学界, 33-8, , 1979, フ00300, 近代文学, 小説, ,
33577 研究動向―川端康成, 松坂俊夫, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 小説, ,
33578 吉田絃二郎とホイットマン, 鈴木保昭, 武蔵野女子大学紀要, 14, , 1979, ム00080, 近代文学, 小説, ,
33579 牧野信一「ゼーロン」(上)―現実変形の手つき, 柳沢孝子, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 近代文学, 小説, ,
33580 梶井基次郎論, 沓屋佳子, 山口女子大国文, 1, , 1979, ヤ00125, 近代文学, 小説, ,
33581 梶井基次郎―その明と暗, 武田庄三郎, 立正大学文学部論叢, 65, , 1979, リ00090, 近代文学, 小説, ,
33582 梶井基次郎の文章特性―統計的分析による, 岡崎峰子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
33583 梶井基次郎と西欧, 土居寛之, 人文論叢(福岡大), 10-4, , 1979, フ00140, 近代文学, 小説, ,
33584 梶井基次郎の場合―自己演技者の手紙, 秋山駿, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 近代文学, 小説, ,
33585 梶井基次郎「瀬山の話」に関する一考察, 巌谷由利子, 国文学ノート(成城大学), 16, , 1979, コ01020, 近代文学, 小説, ,
33586 『檸檬』の方法・覚書, 樫原修, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近代文学, 小説, ,
33587 梶井文芸における「愛」のかたち―作品『檸檬』をめぐって, 堂脇敬子, 活水日文, 2, , 1979, カ00433, 近代文学, 小説, ,
33588 梶井基次郎『冬の日』について(1)―「幼年」と「母」の系譜, 八木恵子, 文研論集, 4, , 1979, フ00562, 近代文学, 小説, ,
33589 梶井基次郎『冬の日』について(2)―「幼年」と「母」の系譜, 八木恵子, 文研論集, 5, , 1979, フ00562, 近代文学, 小説, ,
33590 「ある崖上の感情」の<構造>, 樫原修, 学習院女子短大紀要, 17, , 1979, カ00210, 近代文学, 小説, ,
33591 忘れ得ぬ人々−井伏鱒二の徴用体験, 後藤由美子, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 近代文学, 小説, ,
33592 井伏鱒二覚え書―敗戦以前を中心に, 蔵前勝也, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 近代文学, 小説, ,
33593 災厄の空間―『山椒魚』論, 亀井雅司, 叙説, , , 1979, シ00812, 近代文学, 小説, ,
33594 『鶏肋集』と『半生記』について―井伏鱒二のメンタリティ, 高田正夫, 文学と教育, 107, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33595 井伏鱒二『増富の渓谷』補説―初出稿の表現がサジェストするもの, 熊谷孝, 文学と教育, 108, , 1979, フ00368, 近代文学, 小説, ,
33596 『かるさん屋敷』論ノート―長編小説における対話の構造, 荒川有史, 国立音楽大学研究紀要, 13, , 1979, ク00045, 近代文学, 小説, ,
33597 上林暁伝記考―出生・少年時代, 永田啓夫, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 近代文学, 小説, ,
33598 龍胆寺雄, 古俣裕介, 中央大学大学院研究年報, 8, , 1979, タ00004, 近代文学, 小説, ,
33599 伊藤整小論, 出本泰子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 近代文学, 小説, ,
33600 伊藤整試論―「エゴ」から「生命」へ, 高柴慎治, 国文学研究, 69, , 1979, コ00960, 近代文学, 小説, ,